ダイヤログを運営している、ダイヤと申します。
この度は当ブログをご覧いただきありがとうございます!
簡単ではありますが私のプロフィールについて紹介していきたいと思います。
目次
管理人のダイヤについて
名前 : ダイヤ
年齢 : 1992年生まれ (申年) ・27歳
所在地 : 東京都在中 (出身・岡山県)
職業 : ブロガー(と言えるように頑張ります!)
趣味 : ゲーム・漫画・ウインドウショッピング・Youtube鑑賞・DTM(勉強中)
好きなもの : ポケモン
特徴 : メンタルが豆腐
ちなみにハンドルネームは本名を別の読み方に変えただけです。
今は神奈川県に住んでいますが、これまで 岡山 → 神奈川 → 福岡 → 神奈川 → 東京
といった感じで割と転々としています!
私についての詳細
何も成し遂げられなかった大学時代
その結果、大学2年の半ばにはHSK4級(英語で言うところのTOEIC)を取得することができました。
ですが、学内の中国留学選考会であえなく落選し、その夢は呆気なく散ることになったのです…
その時に私は留学先を単願で希望していたのですが、別の留学先と「併願にしていたら長期留学に選ばれていた」と、教授から言われたので
それが過去最大の後悔になっており、今でも思い出すことがあります。
「やりたいことはないし」「やれることもない」ことが無かった、就職活動
そして、就職活動がいよいよ始まりました。
ここで、大きな問題が発生しました。
私の実家は自営業なのですが、私は幼い頃から親や祖父母の敷いたレールの上で甘えていました。
それと同時に、「そのレールから外れることは家族を裏切ること」とも思っていました。
といった感じで、高校進学も大学進学も真面目に取り組みませんでした。
そして、就職活動をしている最中にも
などと考えていました。そして数十社くらい受けたところで、
就活前から思い返すと今まで親の言うことが9割型合っていった。と度々悟ることがあったりしていたこともあり、
そして自分には「やりたいこと」も「やれること」も無いんだから親の意向に従おうと思うようになり、某企業に縁故入社することになりました。
この時の気持ちとしては、「興味がある分野に近し、とりあえずはやってみよう」といった感じでした。
営業職のつもりが、まさかの事務員に
営業職として入社したつもりだったのですが、配属されたのは経理的な事務をする部署でした。
正直、自分の性格的に営業には絶対向いていないのですが、家族の希望としては私に「営業職」について欲しいという思いがあり、
私もそれを受け入れたので営業の仕事を行う覚悟で入社のですが、まさかのまさか営業とは関係の無い部署に配属をされました。
この時の気持ちとしては「正直ホッと」したのを覚えています。
始まった社会人生活1年目
2015年某企業に入社し経理の一端を担う事務員となりました。
慣れない仕事で、正直最初は苦労の連続でした。
そして、私の仕事に対して「仕事は好きでも嫌いでも無いけどこれで生きていけるのなら満足」といった感情を抱いていました。
そして、私の所属していた部署は人間関係・労働環境が良かったこともあり
なんとか社会人1年目を終えることができました。
そして社会人生活の中で、断捨離に出会うことが出来ました。
https://dialog0713.com/2018/06/13/%e6%96%ad%e6%8d%a8%e9%9b%a2/
何かが変わり始めた社会人生活2年目
そして、迎えた社会人生活2年目上半期は特に代わり映えの無い、社会人生活を送っていました。
ですが、社会人生活2年目の時に露骨な形で干された出来事があったり、社内でちょっとしたトラブルがあったりし、俗に言うスランプに陥りました。
その時にこう思いました。
その時、初めて自分の人生について自分で考えるようになりました。
自分の今後を考えると同時に、今できることを今やろうと気持ちを切り替えることができました。
そして、会社に対する不満や現状の自分の不甲斐なさなどマイナスの感情を全て仕事にぶつけることで仕事が上手く回り初めました。(1年半経ってようやく慣れたというのもあるとは思いますが…)
時期を同じくして、会社の先輩からExcel VBAの存在を教えてもらい、文系出身でもプログラミングに携われることを知りました。
そこが私がプログラミングを知った第一歩でした。
そして、空いた時間にExcel VBAの勉強をするうちに、いつかプログラミングに携わる仕事をしたいなと、ぼんやりと考えるようになっていきました。
そして、入門書を終えた後
先輩の多大なるご協力のおかげで社内で簡単なプログラムを作成させていただく機会をいただきました。
ちなみにこの時、参考にした書籍がこちらです。
そして終わりを迎える社会人生活3年目
社会人2年目後半から、比較的重要な仕事をさせていただけるようになりました。
そして、仕事が楽しいと思えるようになっていました。
ですが3年目の途中で転勤しての配置換えが行われました。
慣れない環境・慣れない仕事・新しい職場…
とにかく、毎日が大変でした。
また、転属先での上司は「いつか実家に帰るだろう私にリソースを割きたくない」
と思っていたようで、それに対し私自身どのように立ち振る舞えば良いか分かりませんでした。
そして、私と上司の相性が悪く毎日疲弊していました。
極め付けはこの言葉でした。
これを毎日毎日言われ続けて、自分自身には価値がないんだなぁと思い、酷く病んでいました。
そして、退職を促されていたのもあり、退職することを決意しました。
そして、両親や祖父母の為でもなく、家族の会社の為でもなく
自分で自分の人生を生きてみようと決意をしました。
https://dialog0713.com/2018/06/10/%e5%b9%b8%e3%81%9b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e6%9c%ac%e6%b0%97%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/
脱・社会人
フィリピンでIT留学をしました

私が留学に行った学校はNexSeedという学校です。
画像にもあるように、英語×プログラミングという「エンジニア留学」というプログラムに参加しました。
ちなみにエンジニア留学にはWebコースとiOSコースの2コースがあるのですが、私はiOSコースにしました。
iOSコースを選んだ理由ですが漠然とiPhoneエンジニアってかっこいいな!と思ったので(笑)
また、Webコースは期間が合わなかったのもあるのですが
Webコースではチーム開発がカリキュラムで組まれているのですが
私は断然個人開発に興味があったのでiOSコースにしました。
また、WEBの学校は日本にも沢山ありますがiOSの学校は日本でも少ないのでレアな感じがしたのでiOSコースにしました。
そもそもなぜフィリピンでIT留学?
3ヶ月でグローバルエンジニアに!?という言葉がNexSeedのキャッチフレーズでした。
たった3ヶ月で海外で働けるエンジニアに慣れたら理想だよな〜と思い留学を決めました。
あとどこか遠くへ消えてしまいたいと思っていた。というのもあります。
フィリピンでのIT留学から帰国したよ!
留学前はフリーランスで海外で働けたらいいな☆
みたいな半妄想はしていたのですが、現実は甘くなく
留学終了後の自己評価としては日本でエンジニアとして働くのも
海外で英語を生かしてのアルバイターとして働くのも難しいと
思うぐらいの結果に終わりました。
滞在中に、考えた結果両立が出来ないのならば、エンジニア職として働きたいと思い日本で就職活動をすることにしました。
ですが、iOSエンジニアの求人はなかなか無く、別言語からのスタートアップが条件だったり、そもそも働くということに恐怖を覚えていたりと就職活動は難航しました。
そんな中、某IT企業にiOSエンジニアとして採用していただけることになりました。
念願のプログラマーにはなれたけど…
念願のプログラマーにはなれたのですが、ですがわずか半年で退職しました。
たった半年ではありますが、自分には向いていないなと強く思ってしまい退職を決意しました。この様な結果になってしまい採用していただきた会社には申し訳なく思います。
こちらは現在、別の記事で執筆中です。
私にはロジカル思考やコミュニケーション能力が圧倒的に足りていませんでした。
そして、休日にプログラミングを勉強する情熱も徐々に消えていき、
そうして私はプログラミングを職業にすることを諦めることにしたのです。
このブログについて
実は2018年4月26日から運営しているのですが、留学や就活や仕事を言い訳に
このプロフィールを書いている現在2019年8月4日まで
あまりブログ活動に力を入れてきませんでした。

上の画像が当時実際に運営していたブログです。
ですが、そんな僅かな記事数でも
2019年1月 〜 7月でおおよそ2000人の方にが見ていただけたり、

1ヶ月の最大PVで2019年の1月には約600ものPVをいただけたりしました

そして、とある記事ではグーグルの検索ワードで1番上に表示していただけたりもしました。

そういった仮定の中で、ブログに記事をもっと書いて情報発信をしていきたいと思うようになりました。
そして退職と共にURLとタイトルが気に入らなかった前のブログを削除し、
心機一転も兼ねて、タイトルとURLを変更しこのブログを開設しました。
私はプログラマーになる道は諦めましたが
プログラミングを通じて自分が「何かを生み出す」ということが好きなことに気がつきました。
そしてブログを再開して改めてブログを続けたいと思いました。
私は色々なことに興味があるので、特定の何かだけを取り上げるのでは無く
雑記ブログとして色々な情報を発信し
その結果、ほんの少しでも誰かの力になれたら、それが私の幸せです。
ちなみにブログの方向性はこんな感じです。
・私が人生で私が大事だと思っている断捨離について
・小さい頃から今まで大好きなポケモンについて
・現在勉強中の動画製作やDTMやプログラミングについて
・人の心について(感じたことや思ったことについて)
・生き方について(私の抱えている生きづらさや対処法について)
・やってみたことに対してのレポート
などなどざっくばらんに記事にしていきたいと思います。
ネタにしたいことは山のようにあるので、随時更新していきたいと思います。
また、ポケモンが好きなので、定期的にポケモンネタも投下予定です。
- ニョロ系
- ポリゴン系
- オムナイト系
- キングドラ
- エーフィ
- ヌケニン
- トゲキッス
- シャンデラ
- ジュラルドン
ミニマリストなのに物を勧めるのか ?
私は溜め込み癖からの反動でミニマリストになったので、物自体への関心は人一倍は強いです。
また、良い情報は大勢の人と共有したいと思っているので、雑誌やネットで見た商品や面白そうなサービスはガンガン紹介していきたいと考えています。
良い物やサービスは声を大にして良いと言いたいですし、それを欲しがっている人の疑問や不安を解消する記事を書きたいですし、書きます。
ミニマリストはこだわりが強い。だからミニマリストが持つモノは信用が高い。
①機能性
②色合い
③デザイン
④大きさ
⑤軽さ
⑥薄さ
⑦多機能安さやブランド、流行で無意味に買わないのがミニマリスト。ミニマリストが選ぶモノは、時代が求める本質的なモノだったりする。企業さんチャンスですよw
— Minimalist Takeru (@takeru4807) September 8, 2020
目標
今後の目標としてはブログ記事を充実させ、
いずれyoutubeにも進出したいと思っています。
また、人の役に立つ記事・見てて楽しくなるような記事を書いていけるようにしていきたいと思っています。
潜在意識で親の為に生きていた人生でした。
(仲違いはしていませんし、世間的には中の良い親子ですよ!)
今まで他人任せだった自分の人生の舵を、
自分でとる為に色んなことにぶつかって生きたいと思います。