未分類

メルカリのメリットとデメリットについて徹底解説

こんにちは!

ミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。

テレビコマーシャルでもお馴染みのメルカリなのですが、やはり利用しているという方も多いのではないでしょうか?

かつてはものの売り買いというとヤフオク一強のようなところがあったのですが、今はメルカリのほうがその勢力を強めていますよね。

特に、今は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって家にあるものをメルカリで売ろうと考えている方も多いかと思います。

ここでは、改めてそんなメルカリのメリットとデメリットについてご紹介していきましょう。

メルカリのメリット

まずはメルカリのメリットについてです。

基本的には簡単に出品できる上に売れやすく、万が一のときには運営が間に入ってくれるというのがメルカリのメリットになってくるのですが、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

出品がとにかく簡単

メルカリはとにかく出品が簡単です。

オークションサイトやフリマアプリにもいろいろなものがありますが、メルカリはその中でもトップクラスに出品が簡単です。

スマートフォンで撮影をして、説明を入れればすぐに出品ができてしまいます。

複雑な操作は必要ありませんので、本当にスマートフォン1台あればメルカリを通していろいろなものを売っていくことができます。

他のオークションサイトやフリマアプリだと細かな設定や操作が必要で、そもそもの出品が面倒になってしまうこともあります。

メルカリであればそれがありません。

売りたいと思ったときにすぐ売りに出せるのがメルカリのメリットなのです。

売れやすい

メルカリは今は圧倒的なユーザー数を誇るわけですが、それは出品が簡単だからという理由だけではありません。

やはり出品した後に、売れるからです。

どのようなものでも絶対に売れるとまでは言い切れませんが、メルカリであればかなりの確率で出品したものが売れます。

ユーザー数が多いため、出品したものが多くの方の目にとまります。

自分にとっては無価値に思えるようなものでも、日本全国のメルカリユーザーの中には価値を見出してくれる人がいるかもしれません。

ユーザー数が多いからこそ、誰かにヒットする可能性が高くなってくるのです。

ユーザー数が多いからこそ売れますし、売れるからこそより多くのユーザーが集まってくるわけです。

まさにプラスの連鎖ですね。

運営が間に入ってくれるので万が一のときでも安心

SNS上では個人間での売買をおこなっているケースもあるのですが、個人間の売買だからこそトラブルに発展してしまうということもあります。

その結果、損をしたのに泣き寝入りをするしかないという苦い経験をした方も少なくありません。

ただ、メルカリであれば運営が間に入ってくれるので、金銭的なトラブルも含めて安心して取引を進めていくことができます。

メルカリ以外のオークションサイトやフリマアプリだとどのようなトラブルに発展したとしても「基本的には当事者間の話し合いで解決してください」という無慈悲な回答しか返ってこないことも珍しくありません。

運営が間に入ってくれるというだけで、やはり安心感が違います。

メルカリのデメリット

先ではメルカリのメリットについてお話しましたが、デメリットとしてはどのようなものが考えられるのでしょうか?

基本的には手数料と一部の質の悪いユーザーの存在、メールのみのサポートがデメリットとなってきます。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

10%の販売手数料

メルカリでは会員登録にもお金はかかりませんし、月会費などもありません。

その代わり、出品したものが売れたときに10%の販売手数料を取っています。

当たり前のことなのですが、高く売れれば売れるほど販売手数料の金額が大きくなり、もったいなく感じられます。

最初から手数料分を上乗せした金額で出品すればいいのですが、高くなるとその分、買い手がつかなくなる可能性も出てきます。

もちろん、メルカリのようなサービスを利用できていることや運営が対応してくれることを考えれば納得できなくもないのですが、やはり10%と言われると大きく感じられます。

一部の質の悪いユーザー

先でも触れましたが、メルカリはとにかくユーザー数が多いです。

メルカリに限ったことではないのですが、人が多く集まってくるとその中におかしな人も紛れ込んでくるようになります。

例えば、メルカリにはコメント機能があるのですが、このコメント機能を使って悪質なコメントをしてくる人間もいるのです。

もちろん、具体的な取引に進んだ後で厄介な相手であることがわかるケースもあるでしょう。

相性もあるでしょうが、メルカリのようなユーザー数の多い大規模なサービスになってくる質の悪いユーザーを完全にシャットアウトすることができないのです。

メールのみのサポート

メルカリでは運営が間に入ってくれるのですが、サポートはメールのみとなっています。

緊急事態で今すぐに連絡が取りたいというときでも、電話でのサポートはおこなっていません。

そのため、メールを待つしかないのです。

早ければ12日で返事が来るかもしれませんが、時間がかかるときには1週間くらい待つことも珍しくありません。

今は電話でのサポートをおこなわないようにしている企業も増えてきているため仕方がないのかもしれませんが、やはり不安は残ります。

とりあえず登録だけはしておこう

メルカリでは度々お得なキャンペーンを開催しています。

そんなお得な情報を見逃さない為にも、とりあえず登録だけしておくことをオススメします。

メルカリで不要な物を処分する方法

皆さんはメルカリやヤフオクで商品を買ったことはありますか?

私はポケモンオタクなので、度々メルカリやヤフオクで商品を購入しています。

そして、不要な物はメルカリやヤフオクで売っています。

しばしば断捨離ならぬ断売離を行っています。

今回は、メルカリやヤフオクで出品したいけど何を準備すればいいの?

と言った疑問を抱いている、出品初心者の方がまず出品の為に揃えてみていただきたい

グッズを紹介したいと思います。

プチプチ(エアクッション)

商品を衝撃から、守る為に使用します。

使い方は簡単です。

①.まず商品のサイズに合わせてプチプチを切ります。

②.プチプチで商品を包みます。

③.商品を包んだプチプチをテープで蓋をします。

プチプチでで補強をしていないと、配送中に商品が壊れる可能性がぐんと上がりますし、

トラブルの原因にもなりやすいです。

なので、メルカリやヤフオクで商品を発送する時は、是非プチプチを使ってみてくださいね。

テープ各種

梱包作業や封筒に封をする際など、

発送準備の際に何度もテープを使います。

そこで今回は是非、揃えて置いて欲しいテープ類を紹介します。

クラフトテープ

後述する透明テープと比べるとダンボールや封筒などの、

紙類を貼り付けるのに向いています。

また、クラフトテープはスーパーやコンビニ

そして100均一のお店などで購入することが出来ます。

透明テープ

 

プラスチックの袋やプチプチといった、プラスチック製の物を貼り付けるのに向いています。

ですが、ダンボールや封筒などの貼り付けにも使えるので、万能なテープと言えます。

また私がオススメしたいのが↓の手で切れる透明テープです。

私が不器用というのもあるとは思いますが、

テープカッタータイプだと上手く力が入らず上手に切れなかったり、

ということが度々あるのですが、それがストレスになります。

その点、手で切るタイプの物はサッと切ることが出来るので

作業効率が断然違うので是非ともオススメします !

マスキングテープ

封筒だったり、プチプチだったり ete…

ありとあらゆる物を仮留めすることが出来ます。

粘着力が弱いので、仮留め後はクラフトテープや粘着テープで補強をすることを

忘れないようにしてくださいね。

のりテープ

 

封筒に封をするのに便利です。

ジップ袋

細々としたものを梱包するのに便利です。

ショップ袋

形が複雑だったりする物や、封筒に入りきらない物を梱包するのに便利です。

なので、お店でショップ袋をもらった時は捨てずに保管することをオススメします。

実際にメルカリで発送してみた

今回は実際に上の商品がメルカリで売れたので梱包作業をしていきます。

①.まず発送する商品を用意します。

今回使用するものは、以下の計7点です。

・ハサミ

・プチプチ

・チャック袋

・テープのり

・マスキングテープ

・クラフトテープ

・透明テープ

②.まずプチプチの上に商品を乗せます。

③.その後商品に沿ってプチプチを切っていきます。

※この時にプチプチが足りなくなるのと後々困るので、

多少広めに切っていくのがコツです。

④.プチプチを切る作業が完了しました。

上の余っている部分を下に折り曲げる形で、商品を包みましょう。

⑤.商品を包み終えました。

マスキングテープで仮止めを行うと、包む作業をスムーズに行うことが出来ます。

⑥.プチプチに透明テープを貼ります。

仮止めが終了したら、透明テープでしっかりとプチプチにフタをしていきます。

⑦.チャック袋に入れます。

※プチプチだけでも全然良いとは思うのですが、チャック袋に入れることで見た目も良くなり防水対策も出来るので私はいつも、チャック袋に入れるようにしています。

⑧.封筒に入れます。

サイズのあった封筒を用紙してくださいね!

⑨.封筒に封をする

私は「のりテープ」で糊付けした後に

「クラフトテープ」で補強をしています。

⑩.完成

これにて、完成しました!

今回の梱包はあくまでも一例なので、物によって梱包方法は変わっていきますが

ぜひ参考にしてみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

色んなグッズを効果的に使ってみてくださいね!

まとめ

メルカリについてでした !

では !