MENU
    DTM•作曲

    midi検定2級(一次)と3級をダブルで合格したよ。難易度や勉強法や勉強時間を紹介

    midi検定2級(一次)と3級をダブル受験してみた。難易度や勉強法や勉強時間を紹介

    こんにちはダイヤ(@dialog0713)です。

    今回、midi検定の3級とmidi検定2級の一次試験(筆記)をダブル受験しました。

    そして無事に合格することができました !

    今回はmidi検定の3級とmidi検定2級の一次試験(筆記)の紹介させていただきます。

    あなたがもしmidi検定に少しでも興味があれば是非読み進めていってください。

    • midi検定の3級とmidi検定2級の一次試験(筆記)の申込から合格までの流れが分かります !
    • midi検定の3級とmidi検定2級の一次試験(筆記)の勉強法が分かります。

    midi検定に興味があれば是非読み進めていってください。後悔はさせません。

    midi検定の概要や難易度について

    私
    midi検定とは以下のような内容です。

    MIDI検定とは、MIDI (Musical Instrument Digital Interface) 規格の知識と活用能力を持つ人材育成を目的に実施されている検定試験です。MIDIは、ネットワーク上でやりとりされる音楽データや通信カラオケの送信データの制作など多岐にわたり活用されています。マルチメディアの世界で音づくりをしたい方は、取得しておきたい資格の一つです。

    出典 : MIDI検定 | 日本の資格・検定

    私
    また、MIDI検定を行う目的として、MIDI検定の 運営元である一般社団法人 音楽電子事業教会は以下のように述べています。

    電子音楽の事実上の標準規格であるMIDIを理解し、活用できる人材を育成する。

    出典 : MIDI検定試験とは | MIDI検定試験の内容 | 目的

    以上のことを総括し、ものすごくザックリ説明すると、アナログではなくデジタル式で作曲をしたい人向けの検定試験と言えるでしょう !

    midi検定 3級の概要や難易度について

    私
    midi検定3級の概要を紹介します。
    midi検定3級の概要
    試験ランクMIDIの基本知識を理解し、音楽情報を数値化したり、数値化されたデータを音楽情報として捉えることの出来る人材
    試験時間60分
    合格点100点満点中 80点以上で合格 ※ 1問2点で50問あります。
    参考書
    試験内容
    1. 「MIDIとは」
    2. 「データバイトとテータスバイト」
    3. 「ノートデータ、コントロールデータ」
    4. 「システムエクスクルーシブ」
    5. 「GMなど」
    6. 「MIDIの応用と簡単な音楽知識」

    出典 : MIDI検定試験とは

    のみです。

    そして実際にテストで出題される問題も、このテキストからしか出題されません

    私
    参考書で迷う必要が無いのがイイね !

    3級の特徴としてコンピューターミュージックの基礎知識が問われています。

    また難易度としては、比較的簡単なレベルです。

    midi検定 2級の一次試験(筆記)の概要や難易度について

    私
    midi検定2級の概要を紹介します。
    midi検定2級の概要
    試験ランク音楽制作現場で実務レベルとして、MIDIに関する制作や監修に携わることが出来る人材
    試験時間90分
    合格点100点満点中 80点以上で合格 ※ 1問2点で50問あります。
    参考書
    試験内容
    1. 「機材と環境設定」
    2. 「ハードウエア及びソフトウエア規格」
    3. 「楽譜情報、ノート情報、 コントロール情報」
    4. 「エフェクト、音源知識」
    5. 「同期」
    6. 「マルチメデイア知識」

    出典 : MIDI検定試験とは

    のみです。

    2級では、試験ランクの部分で「音楽制作現場で実務レベルとして、MIDIに関する制作や監修に携わることが出来る人材」とあり一定レベルの音楽制作の能力があることが証明されます。

    また、2級の特徴として1つ注意していただきたいのが、midi検定3級を持っていないと受験することができないという点です。

    ですが、3級とのダブル受験で2級を受験することができるので、どうしても2級を受験したい方はダブル受験になります。

    また難易度としては筆記だけだと「普通」レベルです。

    midi検定 3級・2級の一次試験(筆記)の勉強法について

    あなたに質問です。midi検定 3級・2級の一次試験(筆記)を合格する為にはどんな勉強が必要だと思いますか ?

    天之声
    天之声
    DAWソフトを触りながら勉強したり、公式の分厚いハンドブックを暗記かしら?
    私
    それも間違いじゃないけど、その方法だと時間と手間が凄いかかっちゃいます。

    正解は、まず最初はひたすら過去問をやることです !

    midi検定 2級一次 3級 過去問
    私
    私は、7年分の過去問を最低3周解きました。

    そうすると傾向が自ずと見えてきます。

    また、ある一つの真理に辿り着くことができます。

    そう。同じもしくは似たような問題しか出ないということを。

    CHAPTER 1-1【音楽再生の歴史】CHAPTER 1-1【音楽制作の歴史】の(1)の問題 (midi検定3 16~23)

    midi検定3級 同じ問題ばかり

    CHAPTER7 音楽メディアと著作権【1 リリース】【2 著作権】の(1)の問題 (midi検定2級 第16~22)

    midi検定2級 同じ問題ばかり
    天之声
    天之声
    文字が見えない人は拡大してね !

    これを見ていただくと分かると思うのですが、7・8年連続でほぼほぼ同じ問題が出題され続けています。

    私は試験勉強の97パーセントの時間、過去問をひたすら解いていました。

    “私”
    “私”
    第16回〜第21回までの過去問を4〜5回ほど解きました !

    過去問が全て解ければ試験合格はほぼ確実といっても差し支えありません。

    midi検定の受験予定の方はまずは、過去問をやってください。

    話はそれからです。

    過去問が終わったら、ようやく公式テキストの登場です。

    過去問をこなしていくうちに、暗記しないといけない分野が沢山出てくるかともいます。

    そういった部分の補完に公式テキストが活躍します。

    その中で絶対に暗記したほうが良い部分が分かると思うので、その部分を徹底的に暗記をします。

    過去問だけで、70点を獲得するのは充分可能なのです。

    midi検定2級の間違い探しについて

    midi検定2級では通称間違い探しと呼ばれる問題が存在します。

    ※ 正式名称は 「CHAPTER 6 音楽理論と MIDI による表現方法 【3 DAW ソフト / イベントリストの表記】【4 MIDI データによる演奏表現】」

    私
    3級でも似たような問題があるのですが、これはちょっとしたテクニックを応用すれば正解に辿り着くことは可能です。

    ですが、2級になると話は別です。

    なぜならテクニックだけで乗り切ることは難しいからです。

    また、この問題だけは他の問題と違い、暗記で乗り切ることができません。

    そして何より1問4点 × 4問 = 16点なので捨てることもできません。

    私
    midi検定2級は80点で合格なので、この問題の16点を丸々捨てるとなると一気に難易度が跳ね上がることになるのです

    Twitter上での反応

    なぜ面倒くさいのか ?
    • 最大約40つの選択肢から1つの正解を見つけなければならない。
    • 一つ一つ確認する必要がある。
    • ぶっちゃけ問題用紙を見るのもうんざりする。

    ですが逆にこれさえ乗り越えれば合格に王手をかけられるので、ここが踏ん張りところです。

    私
    実際に試験をしたときに思ったのが、間違い探しを制するものがmidi検定を制すと感じました。

    また、この間違い探しから逃げ続けると大変なことになるので、早め早めにやっておくことをオススメします。

    間違い探しのコツを掴むには ?

    正攻法でやってみたけど時間がかかりすぎちゃうよ !と思っている方多いかと思います。そんな人の為に今回、間違い探しの攻略について簡単に紹介させていただきます。

    まず3級の「CHAPTER 3-2 【チャンネルボイスメッセージ(3)】」を完璧に理解しましょう。

    まずはそこからです。

    それが終わったら、2級の過去問を解いていきましょう。

    2級の過去問を解いていくうちに以下のようにポイントがわかっていくかと思います。

    • Pich BendやExpressionが問題になっていると、そこが怪しい
    • スラーの最後が90%になっていない
    • メゾフォルテ・メゾピアノの数値がおかしいことが多い
    • ナチュラル記号があった場合、コード名がおかしいケースがある

    そう。こういった傾向をつかむことが重要になってくるのです。これがわかってくると、問題で注視すべき箇所が分かってきます。

    大事なのは、理解と反復練習です。

    やっていくうちにスピードと正確性も上がってくるので、根気よくやっていきましょう !

    勉強時間について

    私がmidi検定 2級の一次試験(筆記)と3級にかけた時間は、ズバリ48時間半という結果でした。

    日時勉強時間
    10/18(セミナーに参加)4時間
    10/193時間
    11/1125分
    11/252時間5分
    11/271時間30分
    11/292時間
    11/301時間
    12/14時間30分
    12/28時間
    12/310時間
    12/45時間
    12/55時間
    12/6(試験当日)2時間

    ちなみに12/1〜12/5で32時間勉強をしたので最後の最後で追い込んだ感じです。

    私は以下の状態からスタートしました。

    • midi検定の範囲で事前知識があったのはスケールやダイアトニックコードのところぐらい
    • 楽譜は読めるであるものの、下からド レ ミ … と数えないと読めない
    • midi検定の勉強以前にDAWソフトを触った時間は5時間未満

    要するにほぼ素人の状態からスタートしました。

    ですが、そんな私でも50時間以下の勉強でmidi検定 2級の一次試験(筆記)と3級に合格することができました。

    なので、DAWソフトで曲を作ったことがある人や楽譜を難なく読めるといった少しでも知識がある方であれば、50時間もかけずとも合格することは可能といえるでしょう。

    逆に0からのスタートの人でも、約50時間あれば合格することが可能です。

    ですが正直なところ、50時間だとギリギリ合格になってしまう可能性があるので、余裕をもって合格を目指すなら約100時間を確保することをオススメします。

    midi検定2級一次3級について まとめ

    私
    最後にmidi検定2級一次3級についておさらいしましょう。
    midi検定2級(筆記)3級についてまとめ
    • ダブル受験する場合、勉強時間は最低でも50時間は欲しい
    • 何より過去問を繰り返し解くことが大事
    私
    次にmidi検定2・3級を受けて欲しい人についてです。
    midi検定2級(一次)3級を受けるべき人

    私
    2級まで取得すると充分履歴書に書ける資格になってきます。

    また、現在コロナ情勢を受けて、次々とオンライン試験が開口されています。

    あなたの作曲ライフに幸あらんことを祈っております。では !