こんにちは、ミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。

決断という言葉を良く見てみてください。
…
ここで、決断という文字を分解してみます。
決断という言葉は「決めて断つ」と読むことができます。
さらに言うのであれば、「決めたらそれ以外のものを断つ」ということ表している漢字とも言えます。
決断と言う、たった二文字の漢字に隠された奥深さに感動のあまり、この数日間頭が決断という言葉で埋め尽くされていました。

今回のお話は「決断」についてです。
まず最初にこの記事の結論をお伝え致します。
正解を選ぶのでは無く、自分が選んだ事(決断したこと)を正解にする
人生が上手くいっていないなぁ…と感じているそこのあなた !
あなたの人生が上手くいっていないのは「決めたらそれ以外のものを断つ」という決断ができていないからかもしれません。
そんな変わりたいけど変われないあなたの為にこの記事を捧げます。
目次
なぜ私が「決断」について考えたのか
何故、私が「決断について」考えたのは以下の2つの理由です。
- 2020年12月28日、10年間やろうかどうか迷っていたことを「やる」と決めました。(個人的には私の人生で1番大きな決断をしました。)
- 私のせいで不幸な人を作ってしまったのか ? という思い
この記事では「私のせいで不幸な人を作ってしまったのか ? 」と思った時のことをお話します。
私と友人の話です。とあるセミナーの卒業式の日でした。
友人のことを以下、A君とします
と、友人が見せてくれたスマホの画面はMoviehacks(ムービーハックス)の画面でした。
▼Moviehacks(ムービーハックス)についてはこちら

私はA君がMoviehacks(ムービーハックス)を受講する前に私はハックスシリーズのBlogHacks(ブログハックス)をしていたので、A君にキャッシュバックできる状態でした。
なので、私経由で商材を購入してもらうことで、A君にその分を丸々キャッシュバックをする約束をしました。
そうしてA君はMoviehacks(ムービーハックス)を始めることにしました。
そうしてA君がMoviehacks(ムービーハックス)を始めて2か月の時に会ってMoviehacks(ムービーハックス)についての感想をいただきました。
- Moviehacks(ムービーハックス)よりYouTubeにupされている動画の方が分かりやすかった。
- Moviehacks(ムービーハックス)のお仕事相談所まで辿り着けなかった。
- Moviehacks(ムービーハックス)は本気の人にしか薦めれない
A君のMoviehacks(ムービーハックス)についての感想はお世辞にも良いものと言えませんでした。
そして、A君はYouTubeに自分の動画を投稿することもなければ、仕事として動画編集の案件をすることもなく動画編集の勉強を終えることになりました。
正直なところ、私はA君に期待していたので軽いショックを受けたと同時に罪悪感に苛まれました。
A君が上手くいかなかったことに対し、数日間の間、以下のように思いふけっていました。
その時、2つの考えが頭をよぎりました。
それは、以下の2点です。
- なんで大金(69,800円)を払ったのにやらないのだろう…
- ゴールに到達できない気持ちは凄いわかる…
「なんで大金を払ったのにやらないのだろうか?」と思った瞬間にブーメランが刺さりました。


そうなんです、私も全く人のことをとやかく言うことができない状態だったのです。
ベース | 約12万円 |
---|---|
プログラミング | 約100万円 |
WEBデザイン | 約40万 |
今回のA君の件で、投資してもやらないという心理を客観的に見ることができました。
そして、ある一つの結論に辿り着きました。
それは、今回のA君の件も過去の私にも共通して
決断が足りていなかったということです。
やりたいことにガンガン挑戦して辞めることも決して悪いことではないですが、新しいことを始める際は、決断しやると決めたら他の断つべきモノやコトを徹底的に経つべきだという結論に至りました。
なので逆を返せば、「お前にはできない」「やっても無駄だよ」と言われても、それを決めて断つのは他ならぬあなた自身なのです。
正解を選ぶのでは無く、自分が選んだ事(決断したこと)を正解にする
何かを始めた時って、どうしても不安になってしまいますよね。
- 上手くいかなくて(上達しなくて)支払ったお金が無駄になってしまったらどうしよう?
- やってみたは良いものの自分には向いていないんじゃないか…
- やってみたけど思ってたのとなんか違う…
こういったことで悩むこともあるでしょう。
そういった時に、頭に浮かべて欲しい言葉があります。
それは「正解を選ぶのでは無く、自分が選んだ事(決断したこと)を正解にする」ということ
テストや資格試験なんかでは答えは決められています。しかし人生おいては、正解がないということは往々にしてあります。
買い物 : どうしても欲しかった物を買ったが、イメージと違っていた。
就職 : やりたかった仕事に就いた場合でも退職することは珍しくありません。
結婚 : この人と一生添い遂げると思って結婚しても離婚すると言うことも珍しくありません。
このように世の中において正解というのは存在しません。あるのは結果論だけなのです。
また面白い話でソーシャルゲーム 通称 ソシャゲでこんなお話があります。
最高レアリティが1.5%のガチャでも出るまで回せば100%になる。
そう、ガチャは出るまで回せば100%なんですよね
— てら (@Terra_ekm) January 27, 2021
まぁダイヤは課金すれば増えるので
出るまで回せば排出率100% と一緒です(?)— はむ. (@hamu_suta_18) February 1, 2021
ガチャで最高レアリティがでるまでやれば100%という名言(迷言)ですが、
あながち間違いではなく、やれるまでやれば、失敗はないのです。
このソシャゲの話をあなたのやりたいことに置き換えてみたらどうでしょうか ?
結果が出るまでやり続ければ成功確率は100%とも言えることができます。
正解に辿り着けなくとも、自らの手で失敗を失敗にしない。失敗を成功にする。
そして、自分次第で自分が選んだ事(決断したこと)を正解にすることはできるのです。
選択肢がいくつもあると悩みますよね。
本当にこの選択で大丈夫だろうか?
後で後悔しないだろうか?こう思って悩む人がほとんど。
ただ選択に正解はありません。
大事なのは
「自分の選択を正解にすること」自分の選択を正解にできるのは自分だけです。
— かんさ@文章術×SNSの二刀流 (@blogkangsa1) October 26, 2020
まてまて全部逆だろ。
自信がないからやらない
→やるから自信がつくお金がないからリスクを取らない
→リスクをとるからお金が増える失敗するかもしれないから挑戦しない
→失敗を覚悟で挑戦するから成功する味方がいないからやらない
→やるから味方が増えるいたってシンプルな話😌
— 山崎 匠 / Takumi Yamazaki (@Takumi_Pro5) March 3, 2020
人は毎日選択に迫られている。今ならYouTube見るかパソコンの前に行くか。酒を飲むか、腹筋をするか、仕組みを作るか、コンテンツを作るか。基本的に毎日が自分に勝つか負けるかの選択の連続だ!!!
— フミヤ@元看護師➡︎ネット起業で月利益700万円 (@fshacho_kkk) December 25, 2020
正解なんてない
緊急事態宣言も解除された方がいいのか、継続した方がいいのか、正解なんてない。今、自分がやってる事も間違ってるか正しいかもわからない!でも、正解、不正解で悩んで行動しないよりは、今やってる事が正しいと信じて行動する方が何倍も楽しい!だから悩んでもムダかも笑
— かずパパ🍀戦略的メガネ店長 (@kazu600125) March 17, 2021
また芸能人でいうと元Juice=Juiceの宮崎由加さんは「何があっても自分の選択を正解にしていく」という決意の元、大学を中退してアイドルとして生きていくことを決断しました。
あなたは、何を決断しますか ?
[jin-iconbox02]正解を探すのではなく、自分次第で自分が選んだ事(決断したこと)を正解にしよう。[/jin-iconbox02]
あなたが上手くいかないのは、決断ができていないから
厳しい言い方で申し訳ありません。
でも、意識して欲しかったのであえてキツイ言い方で書きました。
最初の方でA君と私についてお話しさせていただきました。共通して足りていないのがこの決断です。
A君の場合
【決】
- お仕事相談所に辿り着くまで、動画編集の勉強をすることを決める。
- 1ヶ月以内にYouTubeに動画を投稿することを決める。
- Moviehacks(ムービーハックス)の全課程を完璧に理解することを決める。
- 動画編集の時間を確保することを決める。
【断】
- 動画編集の勉強がひと段落するまで、他にやりたい新しいことを断つ
- 動画編集の勉強に集中するため、優先度が低い趣味を断つ
- 動画編集の勉強を確保するためにインターネットサーフィンなどの無駄な時間を断つ
決める : それをやると決める覚悟
断つ : それ以外をやらないと決める覚悟
このように何かをやるにはこの決断を明確にしなければなりません。
また、【決】【断】の2つを紹介させていただきましたが、意外に重要なのは【断】の方だったりします。
【断】ができていなかった場合、「未完」状態のコトが気になってしまい、やると決めたことのノイズになってしまう恐れがあります。
【断】を行うには、惰性でやっていることや、やらなくて良いことを断捨離しなければならないこともあるでしょう。
逆に上手くいっていないと感じている時はこの決断が上手くいっていない可能性大なので一度見直してみましょう。
決断は怖い
決断することって怖いですよね。
その心情を綴った曲を見つけたので紹介します。
変わることも選ぶこともかなり怖いけど与えられて生きてくだけじゃなにも残らない
ORESAMA / ホトハシル
▼この曲をApple Musicで聞いてみる。
何かを選ぶことは何かを諦めるということです。それってとても怖いですよね。
▼結婚を例にしてみた
- 結婚しなかったら自分の時間は潤沢にあるが、老後は孤独(の可能性が高い)
- 結婚したら自分の時間は少なくなるが、賑やかな老後(を送れる可能性が高い)
女性の場合はキャリアに密に関わるので、男性より更に深刻です。
人によってはどちらを選んでも後悔することになります。
ですが、何をやるか何をやらないかの決断をした時点であなたは成功の一歩を踏み出していると言えるでしょう。
人生を変えたければ、「一所懸命」ではなく「本気」でやること。両者の違いは、覚悟の違い。
腹をくくり、覚悟を決め、退路を断つ。本気で何事も取り組めば、間違いなく成果は得られる。意思が弱いなら尚更、あらゆるものを腹をくくって捨てるべし。覚悟が決まらない者に、成功はない。
— Minimalist Takeru (@takeru4807) December 26, 2020
決断は難しい
決断は難しいです。
世の中には様々な意見があります。更に言うのであれば、どんな意見にも反対の意見が存在します。
- 自分で調べず、すぐに先生に質問する。
- 自分で調べてから、先生に質問をする。
これは賛否両論あるのですが、どちらも正解と言えるでしょう。
このように世の中にはどっちを選んでも正解・不正解と言えるケースがどちらでもごまんと



また、自分で決断をしなければ貧乏思考という考えに踊らされることになります。
頑張る→意識高過ぎ
頑張らない→もっと上を目指せ
結婚する→人生の墓場
結婚しない→さっさと結婚しろ
正義感が強い→良い子ぶるな
正義感がない→良識ないのか
発言する→でしゃばるな
発言しない→意見を言え
ケチつけてくる人は君が何してもケチつけてくるので気にせず思うがままに生きましょう。— 筋トレで健康な体作り workout情報 (@souhmovu) December 24, 2020
あなたが決断したことに対して、誰も責任をとってはくれません。
決めるのはあなたです。
だからこそ、ありもしない正解を探すのではなく自分次第で自分が選んだ事(決断したこと)を正解しないといけないのです。
言い訳を回避するためにやりたいことは絞るべき
何かを始める前に何かを断捨離しよう
何かを始める時は、できるだけ一つに絞りましょう。
何か2つを並行してやっていた場合以下のループに陥る恐れがあります・
Bをしてたから、Aができない。Aをしてたから、Bをしていた。
物が沢山の部屋だと、何か新しいものを入れることは難しいですよね。
空間だと目に見えやすいですが、時間も同じです。
1日は24時間しかありません。なので、新しいことを始める時間を確保する為に、やらなくていいことや、やりたくないことは断捨離する必要があります。
あなたが何かを得たいのであれば、時間を確保するために何かを断捨離しましょう !
勝とうとすると負ける
だから、敢えて戦わないことも戦略
— えはら けんご@個性を活かすスペシャリスト (@SPs_kenchan) November 30, 2020
一つに絞ろう
色々やっている人って輝いてみえますよね。
そういった人に憧れて色んなコトに手を出したりマルチタスクに挑戦している人も多いのでないでしょうか ?
ですが、マルチタスクって2つのことを同時にやっていると見せかけて、実はシングルタスクを物凄い勢いでやっているだけで効率が悪いんですよね。
なので、一つの分野がひと段落するまで、その分野だけをやるということをおすすめします。
どうしても一つに絞れない場合
世界柔道選手権78㎏超級の金メダリストの朝比奈沙羅さんは、柔道のオリンピック代表と医学部受験の2つに挑戦しました。
その際に仰った言葉がこちら
一兎を捕まえようと思って二兎捕まえられることはないが、二兎追おうと思わないと二兎捕まえられない。
どうしても1つに絞れないのであれば、2つ一気にやると決断しましょう。
最終的にはあなたというコンテンツに還元されるコトでしょう。
まとめ
決断についてでした。
では !