こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。
今から何かしたい。情報発信をしてみたい ! なんなら稼ぎたい。と考えた時にこう思うことでしょう。
このような疑問を抱く方は多いかと思います。
結論から言うと「YouTubeとブログどっちがいいんだろう。」という問いには、正解はありません。どちらを選んでも正解と言えます。
更に言うとどちらもやるべきと言う意見もあります。
行動できない人の特徴は【自分で決断できない人】です。例えば「今から始めるならYouTubeとブログどっちに挑戦すれば良いですか?」といった質問をする人です。答えはないのだから自分で試してみる他、選択肢はないのです。悩んでいる時間は無駄ですよ。
— キャッチー@12/1有料note販売開始 (@Mr_Catchy4) November 12, 2020
\新YouTube動画アップ/
ブログとYouTubeはどっちが儲かりやすいのか?両方やっている僕の体験談をお話しします!
僕は副業としてブロガーとして3年半継続し、ユーチューバーとしては6ヶ月ほどトライしてみました!
今回の動画では感じたことをお話ししていきます!https://t.co/N7LDXVK9GC pic.twitter.com/bd9IBPHpeS
— 馬男@売れないミュージシャンブロガー (@umaoshinmai) November 9, 2020
ちなみに私はYoutubu・ブログ共にやろうとした時期がありましたが、どちらも物凄く中途半端になったので、当面はとりあえずブログ1本に絞ることに決めました。
なので、まず私から言えることはブログとYouTubeとりあえずどちらか1本で成果を出すまでそれに集中することを強くオススメします。
この記事では、Youtubeとブログを今から始めるなら? と言うテーマを客観的に分析していきます。
この記事を読めばあなたが、どっちをやればいいか分かるはずです !
ブログ・Youtube 共通 ! どっちをやるにしても知っておいて欲しいこと
新規参入について
YouTube・ブログ共に2017年ぐらいから今日に至るまで、既に新規参入は難しいと言われ続けてきましたが、それでも一定数の人は成功を納めています。
今回は、YouTubeの新規参入について紹介します。
確かに今から「はじめしゃちょー」「HIKAKIN」「東海オンエア」「フィッシャーズ(Fischer’s)」「水溜りボンド」と言った、いわゆる王道系(メントスコーラ系)YouTuberを目指すのは、狭き門と言えるでしょう。
ですが、狭く深くニッチな層を狙っていく戦略やクオリティの高い動画や記事を作成することができれば、YouTubeでもブログでもまだまだ新規参入する余地は十分にあります。
ジャンルによっては確かに、これから人気YouTuberになるのは厳しいかもしれませんが、まだまだ狙い目はありますし、いつか既存のコンテンツを上回るクオリティの動画を作り続けたら、成功する可能性も十二分にあります。
新規参入系YouTuberのシンデレラストーリー !?
フィットネス系クリエイター、竹脇まりなさん
- STEP012018年末半年以上は泣かず飛ばずで、この時点ではチャンネル登録者数300人程度。
- STEP022019年12月チャンネル登録者数5万人。
- STEP032020年2月チャンネル登録者数10万人。
- STEP042020年5月チャンネル登録者数100万人。
- STEP052020年7月チャンネル登録者数140万人。
- STEP062020年12月そして、この記事を書いている現在(2020年12月7日)チャンネル登録者数186万人。


「やっちゃんねる」さん
YouTuber「やっちゃんねる」さんが今年4月に投稿した「【ナイトルーティン】妻子・家なし、ハケン46才の孤独な給料日の夜」が爆発的ヒットしなんと半年で216万再生されました。
- STEP012020年3月12日
YouTubeで初めての動画を投稿。
- STEP022020年4月「【ナイトルーティン】妻子・家なし、ハケン46才の孤独な給料日の夜」がバズる
- STEP032020年7月
チャンネル登録者数10万人突破
YouTubeで「会社員ほど」稼げるようになったので、派遣の仕事を退職
- STEP042020年5月そして、この記事を書いている現在(2020年12月7日)チャンネル登録者数14.3万人。
その後動画投稿を始めて4か月が経ったところで、YouTubeで「会社員ほど」稼げるようになったので、これまでしていた派遣の仕事を退職するまでに至りました。
これはどれくらい凄いのかというと、YouTubeは登録者数1000人以上・1年間の動画再生時間が4000時間以上が収益化の条件という簡単ではない条件をクリアした上で、会社員ほど稼げる(月収20〜30万と仮定)なので並ではありません。


ここまで新規参入組の2人の人気YouTuberの方を紹介させていただきました。
お二人とも活動し始めたのは、2019年〜2020年なのであなたも工夫次第で、今から人気YouTuberになれるかもしれませんよ !
ポケモン実況なら1年で登録者1万人も夢じゃない !?
私は、ポケモンソード・シールドをキッカケにゲーム実況を初めました。
意気揚々とYouTubeデビューをしたのは良いものの、
収録に10時間 編集に20時間かかったことから、これは続かないな…と思い3本の動画を投稿した時点でYouTube活動を引退しました。
その一方で私と同時期にポケモンのゲーム実況を初めた人で、一年間で登録者数1万~到達した人がいます。
ポケモン動画投稿初日 | チャンネル登録者数 | スタイル | |
日向夏・こなつCh | 2020/01/11 | チャンネル登録者数 1.56万人 | ボイスロイドとゆっくりボイスの実況 ポケモン対戦 |
デネちゃんねる | 2020/01/13 | チャンネル登録者数 1.56万人 | ゆっくりボイスの実況 ポケモン対戦 |
ペレはいつまでもポケモンマスター | 2019/11/21 | チャンネル登録者数 2.15万人 | 肉声 検証系 |
上記の3つのチャンネルはポケモン実況1本で1年で登録者数を1万人越えを達成しました。
また、2019年3月21日に「マスザワ内閣」(登録者数2.1万人)というYouTuberが上の動画で、YouTubeの広告収益が初めて振り込まれたと動画内で報告されています。
その金額はなんと…
30万8980円
なので、単純計算ですがチャンネル登録者数が1万を越えたら、月収15万円という計算になります。
これが2019年3月とわりと最近の話なので、あなたにもワンチャンありそうですよね !
今までの僕のYouTubeの収益をまとめてみました。
YouTubeを始めてちょうど3年。好きなことを仕事にしたい。
影響力を持ちたい。
そう思って始めたYouTube。
今では立派なお仕事になりました😌🌱#YouTube #収益 #ミニマリスト #YouTuber pic.twitter.com/ivHIbFqAFV— Minimalist Takeru (@takeru4807) December 13, 2020
作業時間について
作業時間は、一本の動画で最低3・4時間はかかることを覚悟してください。
チャンネル名 | 1本にかかる編集時間 |
HikakinTV | 約6時間 |
SUSHI RAMEN【Riku】 | 約40時間 |
水溜りボンド | 3時間〜4時間 |
ぽへチャンネル | 4時間〜13時間 |
RisanTube | 約10時間 |
チャンネル名を押したらソースが見れます。
もちろん、これはあくまでもご本人様たちによる申告と作る動画によって多少は変動しますが、以下に動画編集が大変かというのかがお分かりいただけたかと思います。
ちなみにHIKAKINさんが7分の動画を作るのに、6時間かけているのが話題になりました。
あなたはこれに対して早いと思いますか?それとも遅いと思いますか?
私は早いと思います。
動画編集はカットやテロップ入れやBGM・SE・エフェクト挿入といった地味で細かい作業がてんこ盛りです。
一度動画が完成したと思っても、別の箇所が気になって…以下ループなんてこともあります。
なので、YouTubeをやると決めたら編集時間で多くの時間がかかるということだけは覚悟してください。
HIKAKINの動画編集時間についてのTwitter上での反応
HIKAKINの動画7分で編集6時間
ってのをプロフェッショナルが流してすごいってなったけど
そのHIKAKINのドキュメント何百時間って撮影して20分にしたプロフェッショナルにも目を向けたげて— くりゅ氏 (@MCkuryu) March 21, 2018
これ何回も言っているんだけどHIKAKINが7分の動画に6時間かけてるっていうのを聞いて「えっそんなに時間かかるの!?」って人々に思われてる内は動画製作者の苦労なんていうものは理解されない
断言するけど7分の動画に6時間は”短い”部類に入る— 探跡家もっけい@VTuber (@mokkei_VE) March 23, 2019
すしらーめん りくの動画編集時間についてのTwitter上の反応
すしらーめんりく撮影半日、編集30〜40時間ってびっくり
— すめらぎ (@SzmRR0) March 20, 2018
YouTuberのすしらーめんが言ってたけど
編集に40時間くらいかかる事があるらしい。40時間!😮🕒
ロケの場合は撮ってる時間も長いだろうし編集も大変だろうね。
いやでも時間かかってもその分得る物も大きければええやんって気はする。
努力分見返りがあるんだから。— ミステリーテイル@ゲーム×考察YouTube (@mysteryT9) March 15, 2020
アルゴリズムについて
ブログ・YouTubeどちらをやるにしても知っておいて欲しいことがあります。
それは、最初の頃は全く見られない事です。
最初期は見られない
前提として、ブログ・YouTube共に最初期は見られることはありません。
理由はブログならドメインパワーが弱くYouTubeならチャンネルパワーが弱いからです。
必要なスキルについて
youtubeに必要なスキル
- トークスキル
- 撮影スキル
- 動画編集スキル
- サムネイル画像作成スキル
- 画像加工スキル
YouTuberをやっていくに当たって意外と見落としがちなのは、自分で自分の声を聴けるか ? という点です。
また、カメラを使う場合には、撮影スキルが必要になってきます。
そして何より最も大事なのが動画編集スキルです。
ブログに必要なスキル
- アイキャッチ画像作成スキル
- 画像加工スキル
- 文章力
- SEOの知識
ブログは、動画編集と比べたら比較的楽です。
その後は、勉強しながらブログを書いていく形になります。
PV・収益ともに上げていくなら、今の検索仕様では、自分で駄作と思うものはインデックスに残すべきではないでしょうね😨
だから僕もウンコ記事をひとつずつ潰す(リライトor削除)していき、自分の母艦からウンコひとつもらさぬよう、見張ってきました😇
やみくもに記事数増やすのは得策ではないです
— マクリン (@Maku_ring) October 31, 2019
必要なスキルまとめ
ブログとyoutubu 似ている点はありますが、似ていない点もあります。
何もかも0の状態から始めるのであれば、YouTubeよりブログをオススメします。
理由は、YouTubuに動画を挙げる場合、トークスキル・撮影スキル・画像編集スキルと中々高度な技術が必要とされるからです。
その一方、ブログの場合、ブログの立ち上げさえ終われば、あとは文章を書いていくだけで前進することができます。
ブログ・Youtube の違い
ブログは後からいくらでも修正が可能
ブログは一度アップロードしたものを後からいくらでも修正することが可能です。
その一方、YouTubuは一度アップロードした動画を修正することができません。なので、自分のあげた動画で不満な点があった場合にはアップロードし直して、観覧数リセットの状態から再スタートになります。
なので完璧主義の人の場合、いつまで経ってもYoutubuに動画をアップロードできない可能性がありますが、ブログなら70%の状態でアップロードして後日100%に仕上げるなんてこともできます。
一方でYouTubeは完成しないとアップロードできません。
また、記事を編集できるという性質上常に記事を最新の状態に保つことができます。
ですが、逆にいうとブログはキリがないとも言えるので、どちらが自分に合っているのかを考えてみてください !
動画が主流になってテキストの時代は終わると考えてる人結構多いと思うけど、テキストの需要はなくならない。
というのも
・音が漏れないようわざわざイヤホンをつける
・ながらでできてしまうため受動的になる
・自分のペースで進められない
など欠点もあるため。テキストの需要はなくならない。
— かんさ@文章術×SNSの二刀流 (@blogkangsa1) April 1, 2021
人に教えてもらうのが、最短・最速だから
最初は習うより慣れろ!という言葉があるように、がむしゃらにやっていくのは一種の正解だと思います。
ですが、最初から効率良く勉強できる方法があればそれに越したことはありません。
検索して自分の求めていた回答を探し出して勉強するというのは、大変な労力と時間がかかります。
しかも、それが正解かどうかも分かりません。
それよりも、スクールを受講して教えてもらう方が何倍も早いと思いませんか ?
例えば、英語を全く知らない人に、英語で自己紹介してください ! やり方は自分で考えてね ! なんていうととても時間がかかりますよね。
まず、英語とはなんぞや ? というところから始まります。そして、私という言葉の「 I 」という言葉に辿りつくまでにどれだけの時間がかかるでしょうか ?
これが人に教えてもらえるとなるとどうでしょうか ?
今から英語の自己紹介を教えます。私という単語は「 I 」で…といった感じですぐに正解に辿り着け、英語での自己紹介という目的に最短で辿り着けます。
この「時間を短縮できる」「正解に最短でたどり着ける」というのが、スクールに通う最大のメリットです。
「ググれば全部わかるでしょww」というTwitterの天才たちを横目に、僕は人のアドバイスを素直に聞いたり、有料コンテンツに課金してコツコツ事業を伸ばしていきます。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) December 3, 2020
もし「なりたい姿」があるなら、その理想を実現している人と繋がり、学べばいい。
例えば、
サッカー選手になりたい
→サッカー選手にサッカーを教わるお金持ちになって自由に生きたい
→すでに実現している人に会い、学ぶ理想を叶えたいなら、理想を叶えている人を真似て学ぶのが早い。
— かんさ@ブログ×韓国語講師 (@blogkangsa1) December 7, 2020
なので、YouTube ・ ブログ共に人から教えてもらうことで最短最速で成果をだして行きませんか ?
▼【評判】Youtubeの動画編集をしたいと思い立ったら ! Movie Hacks(ムービーハックス)で決まり !【内容】

▼【初心者にオススメ】Blog Hacks(ブログハックス)を購入したので徹底レビュー !【内容】



まとめ
どちらをやるにしろ、知っておいて欲しいことがあります。
それは、1年間は目がでないことを覚悟しておいてください。
もちろん、やっちゃんねるさんのように1年経たずして結果が出るケースもあれば、その逆に 2・3年以上活動しても結果がでないケースもあります。
動画が主流になってテキストの時代は終わると考えてる人結構多いと思うけど、テキストの需要はなくならない。
というのも
・音が漏れないようわざわざイヤホンをつける
・ながらでできてしまうため受動的になる
・自分のペースで進められない
など欠点もあるため。テキストの需要はなくならない。
— かんさ@文章術×SNSの二刀流 (@blogkangsa1) April 1, 2021
大事なのは、継続し続けることです。
以上、YouTubuとブログの違いについてでした。では !