こんにちは!ミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、改めて自分の人生と向き合うようになったという方も多いのではないでしょうか?
実際に、新型コロナウイルス感染拡大によって人の命が失われているわけですし、健康状態に問題がなくとも収入が激減したり、職を失ったりしている方もいます。
大ヒット書籍「君たちはどう生きるか 」ではないですが、今まさにどう生きていくかを問われていると言っても過言ではないと思います。
そういった中で、「人生をやり直したい」という思いを抱くようになった方もいるかもしれません。
ドラマや映画の中では「大丈夫。人生は何度だってやり直せる」といったセリフをよく見聞きするものですが、改めて人生をやり直すと考えたときに何をどうすればいいのかわからないという方は多いはずです。
今回は、「人生のやり直し」をテーマにいろいろとお話していきたいと思います。
目次
人生をやり直すタイミングについて
人生のやり直しということなのですが、人生のやり直しはどのタイミングでできると思いますか?
大学を受験する前、新卒で入社をする前、25歳になる前、30歳になる前……どれも人生のターニングポイントとなり得るタイミングです。
このタイミングについては、人によってさまざまな考え方があると思います。
ただ、最近では「人は何歳からでもやり直せる!」という声が目立つようになっています。
最近になってこういった声が目立つようになったのには、いくつかの理由が考えられます。
例えば、働き方の変化です。
今は本当に働き方が多様化してきていますよね。
かつては新卒で入社した会社で一生働き続けるのが美徳とされているような部分もありましたが、今はキャリアアップやステップアップの転職も当たり前ですし、むしろ好意的に受け入れられています。
少し前までは副業を禁止している企業が多かったですが、今では政府が副業を推進しています。
さらにはオフィスへ通勤するスタイルからリモートワークへと変わり、より多くの方が無理なく働けるような環境が整いつつあるのです。
これだけ働き方が多様化すれば、年齢というのはあまり関係なくなってきます。
また、社会が変わっていく中で常識というのも一緒に変わっていきます。
特に、日本人というのは世界的に見ても年齢に縛られているところがありました。
例えば、日本ではアンチエイジングというものが根強い人気を誇っていますよね。
今でもそういった部分がありますが、年齢を重ねても実年齢よりもどれだけ若く見えるかということを重視する傾向があります。
要は年齢に抗おうとしていたのです。
ただ、ヨーロッパなどでは年齢に応じた美しさ、年齢を重ねたからこそ出せる魅力といったものが重視されています。
日本も少しずつではありますが、年齢による縛りから解き放たれつつあります。
少し前の日本ならすぐに「人生をやり直すにしても、その年齢じゃもう遅い」といった言葉が出てきていたかもしれませんが、日本も少しずつ変わってきているのです。
そして、インターネットの発達と普及によって個人の声がより多くの人のもとへと届けられるようになりました。
実際に人生をやり直すことができた方がSNSなどで「人生は何歳からでも変えられるんだよ」と訴えれば、それはより多くの人の目や耳に入るのです。
直接的な訴えをしなくとも、その生き様で「人生は何歳からでもやり直せるんだ」と感じられることもあるでしょう。
自撮りが話題となり91歳のインフルエンサーとなったおばあちゃんもいますし、メディアで取り上げられなくとも億単位の借金を返済して幸せな生活を送っているような方もいます。
インターネットを通して、より多くの人の人生を知ることができるようになったからこそ、人生のやり直しへの可能性を感じる方が増えてきているという部分もあるのかもしれません。
もちろん、インターネットによって個人でできることが増えたというのも大いに関係しているかと思います。
どうやって人生をやり直していくか
働き方の多様化、常識の変化、インターネットの発達と普及……こういったものによって、人生をやり直せるようになりましたし、その可能性を感じる方も多くなっています。
ただ、いざ人生をやり直したいと思っても何をどうしたらいいのかわからないというケースは少なくありません。
何かを変えなければいけない、何かを始めなければいけないのはわかっているものの、最初の一歩が踏み出せないままになっている方もいるでしょう。
では、具体的にどういうアプローチが考えられるのかを次でお話していきたいと思います。
職業訓練
まず、考えられるのが職業訓練です。
職業訓練というのは就職に役立つ知識やスキルを無料で習得することのできる公的な制度のことで、正式には「公的職業訓練(ハロートレーニング)」と呼ばれるものです。
受給が終わってしまったなどの理由で雇用保険を受給できない求職者の方であれば、職業訓練受講給付金の給付を受けられます。
この職業訓練の一種に「専門人材育成訓練」というものがあります。
職業訓練は知っていても専門人材育成訓練のほうはあまり知らないという方も多いかと思いますので、専門人材育成訓練についてもう少し詳しく触れておきますね。
専門人材育成訓練はちょっとした専門学校のように内容が充実しています。
一部ですが、以下に専門人材育成訓練の科目をピックアップしてみました。
専門人材育成訓練の科目一例
- アニメーション科
- 電子応用工学科
- バイオテクノロジー科
- 歯科技工士科Ⅰ部
- 税理士科
- 情報ビジネス科
- コーチ・スポーツインストラクター科
- ウェディング科
- 栄養科
- 調理師科
- 美容専門科
条件を満たした上で書類審査や面接を経て、合格となった場合、お金をもらいながらこういった勉強ができるようになっています。
「お金を払いながら」ではなく、「お金をもらいながら」というのがポイントです。
今、生活が苦しくて勉強をするお金がないという方でもこういった制度を利用すれば人生のやり直しが十分に可能なのです。
基本的にどの学科もすばらしいと思うのですが、個人的に特にすごいと思ったのが税理士科です。
実は、私自身、大学時代は経営学科で学んでいました。
その頃、同級生で大学と専門学校のダブルスクールで税理士を目指している人がいました。
もちろん、大学のお金も専門学校のお金も払った上で学びに通っています。
ですが、専門人材育成訓練であれば、私の同級生のように普通お金を払いながら勉強するところをお金をもらいながら学ぶことができるのです。
ちなみに、専門人材育成訓練の応募要件の制限年齢は45歳までとなっていますが、通常の職業訓練であれば60歳を超えていても受講可能なものもあります。
それぞれの自治体で違いもあるかと思いますので、是非調べてみてくださいね。
▼東京の職業訓練でwebデザインを学びました。メリット・デメリットや職業訓練給付金についてなど紹介

転職
人生のやり直しというのは、転職でも可能かと思います。
例えば、いわゆるブラック企業に勤めていた方であればごく一般的な企業やホワイト企業に転職することで人生がガラリと変わることもあるでしょう。
転職先と一口に言ってもいろいろな選択肢があるのですが、代表的なものをいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。
公務員
社会に出てから、自分の価値観や自分の思い描いていたものとのギャップに悩まされるようになったという方は少なくありません。
子どもの頃からの憧れであった仕事でも、現実を見てガッカリしてしまうこともあるでしょう。
今の仕事に問題があったり、何かしらの引っかかりを感じていたりする場合、公務員への転職というのもひとつの選択肢かもしれません。
特に、今は新型コロナウイルス感染拡大の影響で雇用もとても不安定になっています。
どれだけの大企業であっても、大幅なリストラなどを余儀なくされています。
そういった中でも、公務員というのはやはり抜群の安定性を持っています。
このご時世だからこそ安定を求めたいという方はもちろん、公務員に興味がある方や公務員という働き方が自分の考え方や価値観にマッチしているという方であれば、公務員への転職もいいのではないでしょうか。
今は昔よりも公務員になりたがる人が減っているという話もありますので、意外と狙い目かもしれませんよ。
プログラマー
今の時代だからこそ、プログラマーというのも有力な選択肢になってくるかと思います。
プログラマーというのは、プログラム言語を用いてさまざまなシステムやソフトウェアを作っていく仕事になります。
プログラミング作業の他にもシステム上のバグを発見し、そのバグを処理していくことも必要になってきます。
プログラミング教育の必修化が決まりましたし、これからの時代、プログラマーというのはどんどん求められる職業になってくるかと思います。
ハードルが高く感じられるでしょうが、勉強をすれば未経験からでもプログラマーを目指していくことができますし、何よりも業界全体が人手不足なので転職もしやすいです。
プログラマーからシステムエンジニア、システムエンジニアからプロジェクト・リーダー、プロジェクト・リーダーからプロジェクト・マネージャーといった形でステップアップしていくことも可能です。
インターネットの発達と普及によってなくなった仕事はたくさんありますが、プログラマーはインターネットが発達し普及している今だからこそ必要になる仕事です。
公務員ほどではないにしても、安定性のある仕事と言えるでしょう。
在宅でもできる仕事なので、在宅ワークとしても人気があります。
農業
体力に自信のある方であれば、農業への転職というのもいいかもしれません。
もちろん、自然を相手にしていくことになりますので、大変でしょう。
ただ、とても健康的な生活を送ることができますし、食べ物へのありがたみを改めて感じられるようになります。
農業を始めて、人生観が変わったという方も少なくありません。
特に、今の日本の食料自給率というのは世界的に見てもかなり低い水準となっています。
そういった中で、農業を始めるというのは自分の人生を変えるのと同時に日本という国へのひとつの貢献とも言えるかもしれません。
人間は何かを食べないと生きていけませんし、その食べ物を自分で生産していくとなるとやりがいも感じられるかと思います。
いきなり農家に転職してしまうのもいいでしょうし、今ある仕事を続けながら少しずつ農家へ切り替えていくというのもいいのではないでしょうか?
資格取得
ありがちだと思われるかもしれませんが、資格を取得するというのも人生をやり直すきっかけになります。
先では転職について触れましたが、資格を取得しておくと転職でも有利になる可能性があります。
資格というのは一定の知識やスキルを証明するためのものなのですが、それだけではありません。
例えば、資格を取得することによって自分に自信が持てるようになります。これによって自己肯定感の向上に繋がります。
資格を取得する際には、基本的にある程度の勉強をして資格試験などを受けて、合格するという流れになるかと思います。
自分の頑張りが報われたという感覚を積み重ねていくと、それが自分の自信へとつながってきます。
資格取得のための勉強や資格取得を通して自分の興味の持てる分野を新たに発見できることもあります。
取得した資格を活かして有利に転職するのもいいでしょうし、取得した資格を活かして起業をするといったこともできるでしょう。
資格のコレクターになってしまうのはあまりよくないかもしれませんが、資格を取得することで確実に自分の可能性を広げることができるのです。
断捨離
人生をやり直すためには、何かしらの変化が必要になります。
ちょっとした変化でもそれがきっかけで、人生が変わっていくということもあります。
そこでおすすめしたいのが断捨離です。
家の状態や部屋の状態というのは、おそらく心の状態と比例するはずです。
人生をやり直したいと悶々と悩んでいるのであれば、おそらく家や部屋の中も結構なもので溢れているのではないでしょうか?
断捨離をするとそれだけで気持ちも切り替わりますし、捨てた分、新しいものを取り込む余裕も出てきますよね。
断捨離というと自分に課す厳しい修行のように考える方もいるのですが、ある意味では代謝を促すための行為でもあるのです。
家や部屋がスッキリすると自分の気持ちもスッキリとして、取捨選択もスムーズにできるようになります。
断捨離のみで人生がガラリと変わるとまでは言えませんが、新しいスタートを切ろうと前向きな気持ちにもなりますので人生をやり直すきっかけになるはずです。
引っ越し
断捨離と通ずる部分があるのですが、引っ越しで物理的に環境を変えることで人生のやり直しにつながることもあります。
現実的に考えても、これは有効かなと思います。
というのも、仕事ひとつとっても地方と都市部では選択肢が異なりますよね。
その場所にいるからこそ選べる仕事もあれば、その場所にいるからこそ選べない仕事も出てくるのです。
思い切って引っ越しをすると選択できる仕事も違ってきますので、仕事が変わることによって人生も変わるということもあり得ます。
それに自分自身と土地柄の相性といったものもあります。
自分に合った場所を見つけることができれば、人生をより良い形でやり直すこともできるのではないでしょうか?
人間関係を変えてみる
人間関係を変えてみることも人生をやり直すきっかけになります。
人間関係を変えるというのは、起業して成功した方などがよく言っていることでもあります。
人生というのは人と人との関わりの中で成り立っているものです。
だからこそ、多くの方が人間関係で悩むことになります。
ただ、逆に考えると人間関係を変えていくことで、人生を変えていけるとも言えます。
今の人間関係にうんざりしているのであればそれをバッサリと切ってしまって、新しい人間関係を築いていくようにしてみましょう。
もちろん、大切にしたい人間関係があるならそれはそれで大切にしておいていいと思います。
人間関係を変えるというと難しく感じられるかもしれませんが、実践すべきことはとても簡単です。
これまで親しくなったことのない相手と交流と持つようにすればいいのです。
コワーキングスペースやシェアオフィスなどでのイベントといったものもありますし、今はリモートでそういったイベントにより気軽に参加できるようになっています。
自分の興味のある分野で成功している人たちと交流することで、新しい仕事の道が拓けるといったことも実際にあります。
付き合う相手が変わってくると、自分も変わってきます。
できるだけポジティブな人と交流を持つようにしましょう。
生活習慣の改善
最後に挙げるのが生活習慣の改善です。
「何を今さら」と思う方もいるかもしれませんが、改めて自分の生活習慣を見直してみてください。
栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分で質のいい睡眠、ストレスの発散……この中で実践できていることがどれだけありますか?
少し前には100日間に渡ってコンビニ弁当を食べ続けるというレポートが話題になりましたが、私たちが普段口にしているものというのは思っている以上に不健康です。
農薬、遺伝子組み換え、ホルモン剤、抗生剤、添加物……漠然と日本にある食べ物や飲み物は安全と思っている方もいるかもしれませんが、海外で有毒性が認められて規制されているものが日本ではOKとなっていることもあるのです。
運動不足に関しても自覚しているものの、何もできていないという方がほとんどでしょう。
睡眠に関しては「十分な睡眠時間を確保している!」という方もいるかもしれませんが、そのわりには体に疲れが残っているのではないでしょうか?
それはここ最近話題になっている睡眠負債と呼ばれるものです。
十分な睡眠時間を確保していても、質が伴っていないのでは意味がありません。
寝る前のスマートフォンなどで脳が興奮していると、睡眠の質は低下していく一方です。
そして、ストレスです。
ストレス社会と呼ばれるようになって久しいですが、今は多くの方が抱えきれないほどのストレスの中で生きています。
こまめに発散していかないと、目に見えないストレスで心身をむしばまれていきます。
人生をやり直すにしても、やはり心と体が資本です。
健康的な生活習慣を実践して、万全の状態にすることによってより良い形での人生のやり直しができるようになります。
眉唾物と思っている方もいるかもしれませんが、日々の生活習慣が自分自身を作っていると考えれば、日々の生活習慣を改善することでより良い自分に変わっていくのも当然のことなのです。
特に、頑張りたいという気持ちはあるものの、なんとなくやる気が出ないという方は生活習慣の改善によって違ってくるはずですよ。
人生を変えるには環境を変えよう


さて、人が変わるにはどうすれば良いと思いますか?
良い習慣を身に付けることやポジティブシンキングなども重要ですが
環境を変えることが一番の近道だと思っています。
環境を変えるとは? 成功者の身の周りの環境は?環境を変えるメリットは?
今回はこの「環境」について書いていこうと思います。
継続できない人は
継続できる環境に身を置く
のがオススメ‼️僕は毎日ジョギングしたいと
心の中では思ってても
3日坊主で終わって続かなかったでも自転車盗まれてから
歩かざるを得ない状態になったから
嫌でも毎日歩いてる自転車盗まれて
マジで良かったと心から
思って……(文字数— ゆう@人生変えるブチ上げ行動力 (@Yu_WebMarketing) November 19, 2020
環境が全て。人は全て環境に影響されて変わってく。ネガティブな人といればネガティブになるし、ポジティブな人といればポジティブになる。自分がなりたい理想像があるならそれを持ってる人と関われば自然とそうなる。最初は辛いけど慣れればこっちのもん。今が嫌なら環境を見直すことから。
— なな🐹とっとこ空港卒業するよ🐾WEBマーケター (@sukimarkating) November 27, 2020
環境によって人は変わる。
ゲームの誘い、
愚痴しか言わない同僚
残業迫る上司。ダルいとか面倒くさいとか
マイナスな言葉ばっかりの環境で
ビジネスなんて出来る???出来ないなら、
そんなところに身を置くなもっと成功者メンターのところに
身を置け!!1ヶ月で実感するよ!!
変わったって。— こう@脱工場➡月収100万円を目指すオタク (@KOOOU_7015) November 29, 2020
自分を変えたいなら関わる人や周りの環境を変えよう!
●職場の人や地元の友達
→フリーランス仲間●家でこもって勉強
→カフェで仲間と一緒に勉強&作業この2つで見える世界が一気に変わり、行動量が圧倒的に増えた。
自分の力だけで自分を変えるのは難しいので周りから変えてみるのがオススメ👍
— かんさ@文章術×SNSの二刀流 (@blogkangsa1) March 8, 2021
あなたが最も長く時を共にする5人の人間の平均が、”あなた” という存在らしい
アメリカの起業家のジム・ローン氏はこう言っています。「あなたが最も長く時を共にする5人の人間の平均が、”あなた” という存在だ。」
これを踏まえると、他人によって自分という人格が形成されてるとも言えるのかもしれないですね。
それだけ人は環境に影響されやすい生き物だと言うことがわかりますね。
なので、極端なことを言ってしまうと自分自身を変えようとするより、環境を変えることが大事なのかもしれないですね。
環境を変えると聞いて、真っ先に思い浮かぶのが、転勤や転職や転校そして引っ越しなどではないでしょうか?
ですが、それは自分の力だけでは出来なかったりとハードルが高いですよね。
もっと手軽に、環境を変える方法はないのでしょうか?
クローゼットの「環境」を変える


例えばあなたが毎日の服を選ぶのが遅いのならば、クローゼットに7本のハンガーを用意してください。そしてそれぞれに曜日ごとに着る服を掛けてみて下さい。
するとどうでしょうか?
クローゼットの環境を変えるだけで、あなたの服を選ぶ時間やどの服を着るかを決めるエネルギーを節約することができました。
「環境を変える」と聞けば、前述の引っ越しや転職を思い浮かべる方が多いと思いますが、身近なところの環境を変えることから始めてみませんか?
スティーブ・ジョブズの服装
appleのスティーブ・ジョブズ氏は毎日同じ服装で決断力(ウィルパワー)の節約をしていたと言われています。
アップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズは生前、黒のタートルネックにジーンズ、足下はスニーカーというスタイルを貫いていました。
常人では、ここまで徹底して同じ服を着続けることは難しいかもしれません。
ですがクローゼットの環境を変えることで、決断力の節約をすることは出来そうですよね。
ちなみに私は毎日同じ服装とまでは生きませんが、平日はスーツ。土曜日はシャツにジーパン 日曜日はシャツに綿パンと決めて、エネルギーの節約をしてます。そして着ない服を断捨離し着る服しかクローゼットに入れていません。ちなみにシャツは平日土日問わず白シャツで統一しています。
この方法を実践して約半年間実行しましたが、今日は何を着ようか…といった思考をする必要がないのでとても楽になりました。
簡単なことではありますがですが、環境を変えるということは、人生を変えることにもつながっているのです。
僕らは環境に支配されし続けている。
あなたにご質問です。いわゆる進学校と言われる学校が優れている点は何だと思いますか?
そうです、環境です。
進学校では、大多数の生徒が日々予習復習をして宿題もこなして大学受験にも真剣に取り組みます。何故なら、勉強に取り組まない人が少数派なので自然と勉強に集中することができる仕組みが出来上がっています。
またこんな経験はありませんか?
・優先席に余裕があるけど、誰も座らないので自分も座らない
・AかBか言われて自分はBの方が好きだったが、周りがAの方が好きという意見が大多数だったので、その意見に流される
・家に帰って勉強するつもりが、いつの間にかゲームをしていた。
・自分の仕事は終了したが、誰も帰らないので自分も帰らない
上記の状態になった時に、私の同じように環境に流されてしまう人も多いのではないでしょうか?
環境を変えることが大事
環境を変えることで自分の外側の世界を知ることができます。
いつも生活している環境や知り合いが「世界の全て」だと思ってしまうと、苦しむことが多いです。
まずは環境を変えて、自分の能力を発揮しやすい場所を見つけましょう。
— かんさ@ブログ×韓国語講師 (@blogkangsa1) November 21, 2020
深夜24時から朝5時までの作業会を開催したら、予想以上に繁盛してます。
強制的に仕事する環境、大事です。 pic.twitter.com/V5a8JjuT3H
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) November 16, 2020
それだけ自分を取り巻く環境は強力なのです。
逆もしかりで、環境さえ整えてあげれば人は大きく変わることができるのです。
部屋はドラマのセット!?所有物が自分を変える!?
あなたが生活の質をあげたいのなら不用品を断捨離するべきです。
断捨離とまではいかなくとも、何故自分が「この物」を所有しているかを明確にしましょう。
俳優の美輪明宏さんはこうおっしゃっています。
たとえ六畳一間でも、自分の住む部屋は
ドラマの大道具や小道具を揃えるつもりで、ドラマチックに演出しなさい「安いから」「手軽だから」で選ばずに、自分で手に入れられる価格の中で、
最も美しいと思えるものを選んで身のまわりに置きなさいと。
自分がどういうドラマのどんな主人公になりたいかをイメージして、
その主人公に相応しい生活を、ドラマのセットをつくるように自分で揃える。
そうすると人生がその筋書きに向かって動き始めるとのこと。掃除のモチベーションが上がるコピペ – まめ速 断捨離方法 断捨離 ブログ 断捨離 効果 断捨離 実践 断捨離 服 断捨離 コツ 断捨離のやり方 断捨離 後悔 断捨離 人間関係 断捨離 こんまり
とても深い言葉ですね。
自分の身の周りを安価なものや気にいらない物で揃えていると、自分の価値も安くなっていき、自分のこともぞんざいに扱いはじめることになりますし
逆に自分の身の周り気に入っている物で揃えていると、そのお気に入り物が目に入るたび嬉しくなりますし、そしてそれを使う度に「自分の楽しい時間」が増えることにも繋がります。
また、悪口を言うと口が曲がると言う言葉をご存知ですか?
人は行動によって、外見も変わってくるので、自分の理想のドラマのセットの中で生活することで、理想の外見に近づくことができるとも言えるかもしれませんね。
もちろん無理して身の丈に合わない生活をする必要はありませんが、自分のことを好きになる為に、自分の好きな物だけに囲まれた生活をしたいものですね。
そうしていくうちに自分がお気に入りの物に相応しい人間になっていくはずです。
変わるとは ? 書籍 :「頭のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚めるより
書籍 :「頭のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚めるでは人が変わるには「これまでの自分」を丸ごと捨てようということをおっしゃっています。
「頭のゴミ」を捨てれば脳は一瞬で目覚めるの著者である苫米地英人さん曰く変わるという定義は以下の2つだとおっしゃっています。
- 全く生まれ変わる
- 人生が大逆転する
人付き合いが苦手だったけど、人付き合いがちょっと得意になったというのは全く変わるになっていないということだそうです。
自分を変える方は大きく変えることが大事です。
本書では以下を自分を変えるということと書かれています。
- ゴミでいっぱいの「これまでの自分」を1度ゼロにすること
- 自分が本当に望むものを自分のモノサシで選ぶ直す
正直なところ、今までのやり方で生きた方が楽というのは皆さんも経験してきたことではないでしょうか ?
なぜなら今までのやり方やモノサシのままの方が楽だからです
ですが今までのやり方で生きても人生は変わりません。
人生を変えるには時に、今までの人生を全て捨てる覚悟が必要です。
人生のやり直しは今からでもできる!
「遅すぎるということはない」という言葉がありますが、人生のやり直しにおいても同じことが言えます。
今あなたが何歳であってもどのような状態であっても、人生のやり直しは今からでもできます。
むしろ、あなたが自分を「最底辺」だからなどと考えていたなら大間違えです。むしろ逆です。最底辺だから這い上がる価値があり最底辺だからこれからが面白いのです。
「やり直したい」という気持ちがあるなら、今が人生をやり直すタイミングなのです。
先では具体的にどうやって人生をやり直していくのかその方法についてお話しましたが、中には年齢制限が設けられているものもあります。
人生をやり直すのはどのタイミングでも可能ですが、その可能性をより広く確保するのであれば少しでも早いほうがいいかもしれません。
どちらにしても、大切なのは第一歩です。
重たい車やバイクでも一度動き出してしまえば、あとはスムーズに進んでいきます。
今の状況を打破するために、できることから自分を変えていきましょう。
そうすれば人生も変わってきます。