こんにちは、ミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。
この記事はガチでブログで稼ぎたい人以外見ないでください。
という人は是非、最後まで見ていってくださいね !
目次
私がBlog Hacks(ブログハックス)の購入を決めたキッカケ
まずは、Blog Hacks(ブログハックス)についてお話する前に私の話をさせてください。
ここまで読んでくださっているあなたでしたら、この章でもきっと学びがあるはずです。
- ブログに投資という壁
- Blog Hacks(ブログハックス)だけを信じるということ
ブログに投資という壁
過去に「家で出来る趣味4選! パソコンがあれば出来る趣味を紹介します」という記事を紹介させていただきました。

- プログラミング
- 作曲(DTM)
- 動画編集
- ブログ
私は上記の4つのことに取り組んできました。
実際にプログラミングを習うときにはプログラミングスクールに通い、動画編集を習うときには動画編集のスクールに通い、DTMを習うときにはDTMの教室に通いました。
ですが、ブログだけは教育に対しての投資を一切しませんでした。
何故なら、独学で中途半端にできていたからです。
- サーバー契約からドメイン習得などのWordPressの立ち上げに成功。
- いくつかのワードで検索上位を獲得。
- 初心者の壁(3000PV/月間・100PV/日)を突破。
また、文章を書くということは今までの小学生〜社会人の間でやってきたことであり、未知の領域ではなかったことも独学でやり続けられていた要因の一つだと思います。
どなたかも書いてたけど「ライティング」ってやる敷居が低いから簡単に思えるんだけど、その実、わりと高いスキルが必要なんよね。
だから「こんなの誰でもできるっしょ」で取り組んでる人の文章はイマイチだし、プロ意識をもってやってる人の文は目を見張るものがあるなぁと最近よく思う。
— マクリン (@Maku_ring) November 21, 2020
またブログという媒体の性質上ネット上には良質なブログ論が鬼のように転がっています。
このことから、私は当初ブログに投資するという発想すらありませんでした。
無料記事という罠
私は、かつてネット上のブログ論を参考にしていました。
有料級の情報はネットで探せばごろごろ落ちてます。
ですが、このネット上のブログ論には落とし穴があったのです。
それは、世のブログ論はどれも正解でどれも不正解ということです。
何故なら、人によって正解・不正解は違うからです。
- 特化ブログ VS 雑記ブログ
- 毎日更新推進派 VS 毎日更新反対派
- とりあえずブログ書け VS 考えてからブログ書け
PV・収益ともに上げていくなら、今の検索仕様では、自分で駄作と思うものはインデックスに残すべきではないでしょうね😨
だから僕もウンコ記事をひとつずつ潰す(リライトor削除)していき、自分の母艦からウンコひとつもらさぬよう、見張ってきました😇
やみくもに記事数増やすのは得策ではないです
— マクリン (@Maku_ring) October 31, 2019
人生でリスクを取らないと、リターンはありません。そしてリスクの反対は、安定ですよね。
給料が安定してるなら、それはリスクを取ってない証拠でもあります。リスクを取るとは、不確実な未来にコミットすること。未来が読めない行動に、コミットしてますか? 僕の場合だと、1000日の毎日更新でした😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 30, 2020
上記のツイートは二人ともトップブロガーなのですが、その二人でも意見が大きく食い違います。
これはほんの一部です。ですが、このような記事がネット上に山のように転がっています。
人によっては、雑記ブログが向いている人・特化ブログが向いている人・毎日更進が正解な人・毎日更新が向いていない人・考えに考えをねってブログを書きたい人・スピード感を重視してブログを書きたい人…正に十人十色です。
またこれの厄介なところは、どれも正解でどれも不正解な点です。何故なら人によって正解・不正解は違うからです。(大事なことなので2回言いました)
また、ストアカで有識者の方と話したり、kindle unlimitedで文章の書き方を学んだりもしましたが、中々正解には辿り着けませんでした。
ブログで疲弊の末にBlog Hacks(ブログハックス)を発見
私は一人で色々試しましたが、あまり結果に結びつきませんでした。
と思っている時に発見したのがBlog Hacks(ブログハックス)でした。
共感したのが、以下の点です。


- 学んだことを素直に実践できる方
- 継続的に記事を書き続けられる方
- 知識をつけて、しっかり収益を上げたい方
- ブログを始めているが、なかなか結果が出ない方
- 炎上マーケティングではなく、価値提供で稼ぎたい方
オンラインサロンについて
私は当初、オンラインサロンに加入することも考えていました。
ですが、オンラインサロンだと「色々な意見(情報)が飛び交う」「コミュニティに属さないといけない」ということを考えると私の理想とは違うと思い今回はスルーすることにしました。


こんな情報があふれている世の中だからこそ、一つのことBlog Hacks(ブログハックス)を信じたいと思いました。
ブログに投資する意義
まとめると、私は以下の理由からBlog Hacks(ブログハックス)を購入しました。
- 独学だと結果が出にくい。
- 独学だと自分のやり方があっているか分からない。
- 有識者から「私」に対してアドバイスをして欲しかった。
- 無料記事だけだと、考えがブレやすい。
- ブログを体系的に学べる。
ブログに99,800円もの金額を投資することは誰にでもできることではありません。
ですが、お金を払わないと人はどうしても本気になれません。
ですが、他の人がやらないことをやることが成功への第一歩です。
自分の力で生きていきたい人が、やってはダメなことリスト。
・知識への投資をケチってはいけない
・発信することに躊躇してはいけない
・給料をもらうのに慣れてはいけない
・時間の切り売りに頼ってはいけない
・完璧にこだわりすぎるのはいけないこれ意識すればかなり変わります。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) July 27, 2020
ブログに投資することで私たちは大きな一歩を踏み出せると思います。
Blog Hacks(ブログハックス)のメリット
- 動画コンテンツ(随時追加予定)
- LINE@による無制限サポート
- 定期的な記事添削
それでは一つずつ詳しく紹介させていただきます !
Blog Hacks(ブログハックス)は何度でも質問をすることが可能
Blog Hacks(ブログハックス)の凄いところはなんと言っても、講期間に制限がなく、永久にカリキュラムを閲覧可能なところです。
また、LINE@で無制限サポートを受けることができます !
世に出回っている、講座の多くは期限が過ぎたら動画が見れなくなったり、質問は1日1回それ以上は有料。だったりと制約があるのが現実です。
ですがBlog Hacks(ブログハックス)は質問対応に関してもブログのことであれば無制限、無期限に対応可能なのです。書いていて無制限、無期限ってすごいなと改めて思いました。
Blog Hacks(ブログハックス)は記事添削サービスがある
ブログ記事って自分で中々客観的に見ることができませんよね。
Blog Hacks(ブログハックス)では以下記事数になったタイミングで迫さんに記事添削することを依頼することができます。
10・30・50・75・100・125・150・175・200記事を書いた時点で添削依頼をすることが可能
ちなみに、新規記事を10記事書いた後に過去の記事の添削は可能なのかを聞いたところ可能とのことでした。
なので、既にブログをやっている方で過去記事を添削してもらうなんてことも可能です。
また、ココナラで記事の添削をお願いする場合、1記事5,000円もの値段がかかります。
そう考えると全ての添削をしてもらった場合だとその時点で1記事5,000円 × 10記事 = 50,000円の元をとっていることになります !
動画で動画編集を教えているため細かいニュアンスが伝わりやすい
動画で教えてくれる為、細かいニュアンスが伝わりやすいです。
また、動画学習のメリットとして、以下のことが挙げられます。
- 動画を真似るだけでとりあえず同じことをすることができる。
- 1から10までやり方を教えてくれるので、細かいニュアンスまで理解できる。
- 重要な箇所を何度も繰り返し学べる
個人的に注目なのは「動画を真似るだけでとりあえず同じことができる。」という点です。
本当に初心者の場合「アフィリエイトサイトに登録してリンクを貼ります」と言われてもチンプンカンプンですよね。
ですが、動画学習だと専門用語を知らずとも動画を真似するだけで、プロの技を盗むことができます。
「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」という言葉が語源です。つまり何度でも繰り返し「真似ぶ(学ぶ)」ことが出来る動画学習は動画編集をするのにふさわしい学習法と言えるでしょう !
▼ 真似とパクリについての違いについて



ブログハックスだけを信じていれば良いという安心感
Blog Hacks(ブログハックス)という絶対的な指標
キリスト教・イスラム教・仏教と色々な宗派を信じませんよね。それと同じでブログハックスを買って迫さんだけ信じることが成功の秘訣です。
また一つだけを信じることで守破離をすることができます。


『守・破・離(しゅ・は・り)』
私の好きな言葉です。茶道や武道でよく使われる言葉で、元々は千利休が残した茶道の心得と言われています。
『守』とは、ひたすら師の教え・型を守り、基本に忠実であること。
『破』とは、基本がしっかり身に付いた後、基本に独創性を加味すること。
『守』が型を守ることである一方、『破』が型を破ることから「型破り」の由来とも言われています。
『離』とは、師から離れ、独自の流派を築く。『守・破・離』は茶道や武道だけでなく、すべての事柄に言える事だと思います。
そして、最も簡単に『守』を実行するには、『真似る』ことです。
真似る事、人の真似をする事を嫌がる人がいますが、そう言う人って案外成長速度が遅かったりします。
まずは、プライドを捨て真似て真似て真似て、しっかり基礎を身につけ、それからオリジナリティを出して行くことが大事です。
基礎も築けていない人間がオリジナリティなんて生み出せる訳はありません。THANK Uより
守破離の『守』とは、ひたすら師の教え・型を守り、基本に忠実であること。
と言われています。
人が何か新しいことを始める際は、真似ることから始まります。
そして基本をマスターしたところ…つまり、完璧な真似が完成して初めて
守破離の「破」の段階へステップアップすることが出来るのです。
『破』とは、基本がしっかり身に付いた後、基本に独創性を加味すること。
そして最終段階の守破離の「離」の段階へステップアップすることで、
一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出すことが可能になります。
話を元に戻しましと、真似をされる側が自分の個性を大切にしているから真似されると努力が無になった気がするからという意見も間違っては無いのですが、
守破離の考えを取り入れ、守破離の「破」の段階になると想像性が加味され、それはもう真似では無くなるのです。
Blog Hacks(ブログハックス)で守破離の「守」の状態になることができます !
ブログは総合格闘技
意外とやることが多いし悩むシーンは少なくありません。
ブログといえば文章を書くだけではありません。
画像編集…ランキング…キーワード…デザイン…マークティング…分析もうやることがたんまりです。
その度に、迫さんに質問することができるのでブログで悩むことが少なくなります。
ブログハックスのデメリット
Blog Hacks(ブログハックス)はサービス終了が近い !?


日に日に増えています。他の講座(スキルハックスなど)でも添削をやってたり事業を起こしたりと、超多忙の方です。
画像は11月10日→11月18日に増えた受講者の数です、受講者1,008人から1,016人になっています。よって1日1人がBlog Hacks(ブログハックス)を申し込みブログに本気になっています。
実はサービス開始2週間で、受講生が増えすぎてサービスの質を落とさないために一度値上げされたという背景があります。
価格調整に関する問い合わせが多いのですが,予定通り28日夜以降は「59800円→99800円」とする予定です.
すでに受講生は150人を突破しており,このまま増えると受講生へのフィードバックの質が落ちるので少々強気の価格調整としました.
よろしくお願いいたします. https://t.co/Zvv9und2ub— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) October 26, 2018
もちろん今の受講生のサービスは半永久的に行われますが、いつBlog Hacks(ブログハックス)のサービスが終了してもおかしくありません。
予想外の副産物 !? ブログハックスの値段について
Blog Hacks(ブログハックス)の値段は99,800円です。
正直、ブログの講座にしては中々尻込みする高額な値段ですよね。
ですが、この高額な金額にこそBlog Hacks(ブログハックス)の副次的な効果があったのです。
- 元をとる為にブログに一生懸命になる(ならざるおえない)
- 投資をしたからには簡単には辞められない
元をとる為にブログに一生懸命になる(ならざるおえない)
もとをとるため(サービスの元をとるため)にブログ運営に心血を注ぐようになります。
200記事頑張って書こうとするのがポイントです。
ここでタイムロッキングコンテナと言う商品のお話をさせてください。
タイムロッキングコンテナを一言でいうと、設定した時間になるまで、絶対に開けられない箱です。
安い物(小さいサイズ)で約7,000円で高い物(大きいサイズ)で約11,000円もします。
値段が値段なだけに気軽に購入できる物ではない。というのが率直な意見です
ですが、この値段の高さには理由があり、簡単にタイムロッキングコンテナを破壊できないようにする働きもあるのです。
例えば、タイムロッキングコンテナが100円だったら、コンテナの中に入れているスマホがどうしても触りたくなった時に「100円」ならまた買えばいいか…となって躊躇なく壊せますよね ?
ですが、7,000円以上する物だったら、そんな簡単に壊せないですよね ?
タイムロッキングコンテナで禁欲や自制が成功するのは、「出したお金が高くてヤスヤスと壊せない」という面もあると思います。
▼タイムロッキングコンテナの詳細はこちら !



この話はBlog Hacks(ブログハックス)にも当てはめることが可能です !
99,800円も投資したのであれば一生懸命に元を取ろうとしますよね。
そう考えると、「値段が高い」ということはメリットとも捉えることが可能でしょう !
投資をしたからには簡単には辞められない
ブログを運営している人なら誰しもこう思うことがあるでしょう。
実際、ブログ界隈のトップであるマナブさんですら「ブログで稼ぐことで3,000回くらいは絶望」するとおっしゃっています。控えめに言ってブロガーだったら、嫌でも目にしてしまう人
ブログで稼ぐことが、どれだけ大変かというと、控えめにいって「3,000回くらいは絶望」します。絶望の対象は、「自分の無力さ」です。
しかし、それでも続けて、試行錯誤し、ときには上級者に会うことを続けると、少しずつ芽が生えます。そして、月10万くらいを超えると、人生の難易度が恐ろしく下がる— マナブ@バンコク (@manabubannai) July 23, 2018
ですが、Blog Hacks(ブログハックス)に投資すれば、簡単にはブログを辞めることはできません。
何故なら、99,800円も既に投資をしているから
ブログ運営の最大の敵は「継続できないこと」です。Blog Hacks(ブログハックス)に投資することで、「継続できないこと」という敵にも打ち勝つことができます。
Blog Hacks(ブログハックス)はどんな人にオススメ ?


Blog Hacks(ブログハックス)はどんな人にオススメなのでしょうか ?
公式サイトでは以下の様に発表しております。
本講座は脱初心者を目指す方向けの教材です。しっかり知識をつけた上で、自走してもらえる状態までもっていきます。
出典 : Blog Hacks
なのでブログ初心者〜中級者が対象と言えるでしょう !
ざっくり言うとBlog Hacks(ブログハックス)は利益を出したいけど利益を出せていない全てのブロガーにオススメです。
私は150記事書いて約1000時間。累計10,000円到達してなくて時給1円以下だったので、これに当てはまりまくりでした。
裏話なのですがBlog Hacks(ブログハックス)は最初「もうすでにブログを開設している人」向けの教材でした。
個人的には、完全初心者の人の方がオススメです、なぜなら既にある程度記事を書いている人だと、中途半端に自己流を捨てきれないかもしれません。
まとめ
ブログハックス の紹介でした。
あなたがこの記事でブログに本気になり収益を稼ぐ一歩を踏み出せることを祈っています !
では !