ミニマリストの思考術

何かを習慣化したいならソシャゲに学べ ! 習慣化に必要なことは全部ソシャゲが教えてくれた。

何かを習慣化したいならソシャゲに学べ ! 習慣化に必要なことは全部ソシャゲが教えてくれた。

こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。

突然ですが、質問です。あなたはソーシャルゲーム 略してソシャゲは好きですか?

……..

「はい」と答えた方に朗報です。

あなたは既に物事を習慣化する力、そして何をすれば良いかがが分かっています。

私
ちなみに私もソシャゲが大好きでした!

ソシャゲにハマったことのある方なら痛感してくださるかと思いますが、ソシャゲって物凄く中毒性がありますよね…

私
ソシャゲを引退するのにムッチャ勇気がいる…

自分の息子3人と娘1人の4人全員の子供を東大理Ⅲに合格させた日本一の教育ママである佐藤亮子さんもスマゲームについてこうおっしゃっています。

 実は私も、昨年はスマホのゲームにはまってしまいました。高校生の娘から「やってみないと良さも悪さも分からないでしょ」と言われて始めたのですが、10カ月やりました。同じ絵柄を消していくパズルゲームなんですが、まずその色がきれい。ステージが進むと絵柄もグレードアップして、消し方も変わるので楽しい。インターネットで攻略法を検索して、350ステージをクリアしました。

その間は一日に4時間ぐらいゲームをしていましたね。朝に主人や娘を送り出して一段落した後は、新聞や本を読むのが日課でしたが、読みたい本に手が出ないんですよ。常にスマホの方へ手が伸びる。洗濯もそっちのけになることもあって、「これは子どももハマるわ」と思いました。ゲームへのはまり度合いは、娘も驚くほど。結局、思いきってデータを消してやめました。つくづく怖いものだなと実感しましたね。

出典 : (教えて佐藤ママ)スマホは怖い、受験直前は友人も不要

私
ソシャゲには日本トップレベルの教育ママですら虜にしてしまう魅力があるようです。

▼以前、ソシャゲの断捨離についての記事を書いたのですが、月間約300人・年間約3,600人の方が下記の記事をみてくださいます。

ソシャゲを断捨離しました。私がソシャゲをやめた理由。辞めたくないても辞められないソシャゲを辞める方法とは?ソシャゲってとても楽しいですよね。 私もソシャゲが大好きで、かつて様々なソシャゲに時間とお金をつぎ込んできました。 そんな楽しい...
天之声
天之声
それだけ多くの人ソシャゲをやめられなくて困っているってことね…

ですが、そんなソシャゲ好きの人に朗報です。ソシャゲに一度でも夢中になったあなたは習慣化をする方法を既に身に付けています。

なぜなら発送を転換することで、ソシャゲの引退のしづらさや継続のしやすさを、あなたのやりたいこと当てはめるだけだからです。

私
どんなことでも継続可能な気がする上に途中で投げ出すことがなさそうじゃないですか?

今回はソシャゲのシステムを元にあなたがやりたいことに対して、継続していく方法や途中辞めに陥らない方法を紹介します。

天之声
天之声
ソシャゲ成功の秘訣 !?

この記事を読んで実践すれば、あなたは継続力が身につき「やめ癖」がなくなります。

是非この記事を最後まで読んでください!絶対に損はさせません。

何故ソシャゲはあんなにも継続できるのか?

ソシャゲに熱中している人

何故ソシャゲはあんなにも継続できる上に引退するのが難しいのでしょうか ?

私は以下の理由だと考えています。

デイリーボーナス・ログインボーナスという罠

多くのソシャゲではログインボーナスやデイリーボーナスとシステムが実装されています。

デイリーボーナス1日1回ゲーム内のミッションをクリアした時にもらえるボーナスのこと
ログインボーナスゲームにログインした時にもらえる報酬のこと

現存している、ほぼ全てのソシャゲでログインボーナスやデイリーボーナスが実装されていると言っても過言ではないでしょう。

一見、プレイヤーに有利のシステムのように見えますが、その本質はユーザーにゲームを毎日ゲームをプレイするように促す仕組み作りにあります。

このログインボーナスとデイリーボーナスの恐ろしい点は、毎日ゲームを開いてプレイをすることによりソシャゲをすることが習慣になることです。

私
ゲーム内でも曜日ごとに得られる強化素材やドロップアイテムが違ったりと、いかにユーザーにゲーム毎日してもらうかの工夫が散りばめられています。

「歯磨きが習慣になると歯磨きしないと気持ち悪くて寝れない。」という感覚は多くの人が体験したことがあるかと思います。

一度、何かが習慣化されると、人はその習慣から抜け出すことが難しくなります。

ソシャゲではログインボーナスとデイリーボーナスをプレゼントし、ユーザーにゲームを毎日開いてプレイをしてもらうことで、ゲームを習慣化して、ゲームをしないと気持ち悪い。というレベルにまでプレイしてもらいたいと考えています

スタミナ制度という罠

スタミナ制度の危険性について

このスタミナ制度も多くのソシャゲで実装されています。

このスタミナ制度は家庭用ゲームには無く、ソシャゲ特有の物になっています。

スタミナ制度

ゲームを遊ぶのに必要なアイテムや数値をスタミナと言い、それを備えているシステムをスタミナ制と言う。基本的にゲームを遊ぶとスタミナが減少するが、時間が経てば復活するのが特徴。

このスタミナ制度は、ある意味「ガチャ」より厄介な存在です。「スタミナ」が危険かというと、課金とは別のところで強力な依存性を持っているからです。

何故「スタミナ」が危険かというと以下の理由です。

「たまったスタミナを使わないのはもったいない」

「スタミナ ≒ 石 なのだからスタミナは絶対に溢れさせたくない」

このスタミナ制度の末期症状では「スタミナが溜まっているんなら、やらないと損しちゃう。もうスタミナが全回復する時間は身体が覚えている。夜寝る前に全部スタミナを消化して朝一でもスタミナを消化しないといけない」という状態になっていることもあります。

ちなみに上の症状は私の実体験です。

ここまでくると自分がゲームをしているのではなく、スタミナに操られてゲームをしていると言っても過言ではないでしょう。

何故スタミナ制度が危険なのか ?

スタミナが垂れ流しになっている時には、人は損を感じています。

何故なら人は「損失を回避したい・人は損することを極端に嫌う」という特性を持っているからです。

私
確かに、5,000円で買ったものが6,000円のプレミアがついた時の嬉しさより、4,000円の値下げになったときの方が悔しいです。

実際にプロスペクト理論という理論で「得る喜びより失うストレスの方が強い」ということが証明されています。

この得られたはずのものが得られないことを嫌うこの心理は、多くのソシャゲで利用されています。

ソシャゲではこのスタミナ制度を導入することで、この「損をしたくない」という気持ちを煽っているのです。

そうして、「ガチャ」とは別の力でユーザーをゲームに縛りつけることに成功しているのです。

スタミナ制度で損している感覚を味わう

ソシャゲは楽しいから

ソシャゲを始める時って、「やりたくないけどやらなきゃ」「辛いけどやるしかないよね」と言った感情で始める人はあまりいませんよね

私
強いていうなら、学生で話を合わせる為に始める人はいるかもしれませんね

ソシャゲを始める動機は総じてポジティブな理由から来ています。そして実際にソシャゲは楽しいものです。

またソシャゲの運営会社の企業努力で毎月のようにイベントや新規キャラのガチャイベントが発生し、ユーザーを飽きさせません。

友達内での自分のランキングが表示されるので、自ずと競争心が刺激される。特に男子は周囲より強いこと、勝負に勝つことにこだわるため、勝利のために課金する子も現れる。

始める時も実際にプレイしている時も楽しかったら継続するのも当たり前と言えるでしょう !

好きなモノやコトは長続きする

何をやるべきかが明確であり、やればやるほど結果がでる

ソシャゲの世界では何をやるべきかが明確であり、やればやるほど結果がでます。

しかし、現実は違います。努力をしても報われないことは往々にしてありますし、自分がやっているやり方があっているかどうかも分かりません。

最終的には「運が悪かった」「才能が悪かった」「お前の努力が足りない」で全てを片付けられることもあります。

ソシャゲでは努力は報われる。やればやるだけ報われる。

出典 : ずっとやめたかったこと、こうしてやめられました。

ですが、ソシャゲのキャラは育てれば育てるだけ成長します。その上、可視化もされています。

イベントではやればやるだけ(走れば走るだけ)ランキングに反映されて、結果次第でガチャ限定キャラクターに匹敵する報酬や石がもらえます。

そうなんです。ソシャゲでは努力は報われる。やればやるだけ報われるんですよね。

ソシャゲはやればやるだけ報われる

ソシャゲはすぐにアクセスできる

スマホのホーム画面にあるアプリをタップすればゲームを開始することができます。

私
テレビに繋ぐ必要も、ゲームをし終わった後に片付けする必要もありません。

20秒ルールという新しい習慣を身に付け・辞めたい習慣をやめる為のメソッドでは以下のように言われています。

20秒ルールについて

新しい習慣を身につけようとする時 : 20秒の手間を減らすこと。

辞めたい習慣をやめようとする時 : 20秒の手間を増やすこと。

▼ 詳しくはこちら

習慣を定着】20秒ルールとは ? ミニマリスト目線で考えてみた。
【習慣を定着】20秒ルールとは ? ミニマリスト目線で考えてみた。こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。 今回は習慣化を定着させる「20秒ルール」というルールをミニマリスト...

ソシャゲの場合はどうでしょうか ? 多くの人がホーム画面にあるアプリをアクセスするだけでゲームにログインすることができるようになっていますよね。

このゲームまでのアクセスのしやすさも、ソシャゲが長続きする仕組みになっています。

ソシャゲはすぐにゲームにアクセス可能

何故ソシャゲはあんなにも引退しづらいのか?

習慣化していることをやめるのが難しいから

あるある ? こんな習慣 ?

歯磨きが習慣化になっている人は歯磨きをしないと寝れない。

平日・休日問わず毎朝起きる時間が決まっている人は、二度寝するのが難しい。

体を洗う順番がある人は、それを乱すと気持ち悪い。

タバコを吸う人はタバコを吸わないと、禁断症状が出る。

私
私は、アイマスクしないとなかなか寝付けない・家計簿を付けないとムズムズします。

このように習慣の力は強力です。

そしてソシャゲでは前述した以下の仕組みで強固な習慣化がシステマティック化されています。

  • ログインボーナス
  • デイリーボーナス
  • スタミナ制度
  • 成果が見える上に達成しやすい
  • アプリの性質上、ゲームにアクセスしやすい
習慣化されていることはやめ辛い

ソシャゲに費やした時間がもったいないと感じるから

続いて費やした時間です。時間というものは、かければかけるだけ積み上がっていくものです。

なので、ソシャゲに時間をかければかけるほど、ゲーム内のキャラクターや育成データに愛着が湧いてきます。

ここにも必ず「今、やめたらもったいない」「これまでの苦労が無駄になる」という気持ちが芽生え、かけた時間分だけ引退しにくくなります。

私
これが毎日やってれば尚更(習慣化されていたら尚更)です。
時間をかけたモノは手放しにくい

かけたお金がもったいないと感じるから

まずはこれまで費やしてきた課金額です。今までソシャゲに費やしてきた課金額が高くなればなるほど、引退難易度もそれに比例して高くなっていきます。

無課金ですら、ソシャゲを引退するのはとても勇気のいる行為です。なので課金していたら尚更、「今、引退したらもったいない」という気持ちがより一層強くなってしまうというものです。

 ガチャで20万円以上使い込んだことがある成人男性に聞いたところ、途中で思考が麻痺してくるのだそうだ。「今やめたらすべてが無駄になる。確率的にもう少しで(当たりが)出るはずだ」と考え、気付いたら出るまで回すモードとなっているという。サンクコスト効果(すでに支払っていて取り戻せないお金や時間、労力のこと)により、やめられなくなっているのだ。

ソシャゲに関係なくどんな物でも投資した物を手放すのには勇気が入ります。

お金をかけたモノは手放しにくい

データに愛着があるから

ソシャゲに費やした時間 × 金額の分だけゲーム内のデータに強い愛着が湧きます。

愛着がある物を手放すのは、形ある物・形ない物問わず難しいモノです。

愛着のあるモノは手放しにくい

ソシャゲの習慣化をやりたいことの習慣化にあてはめよう!

ここまでで、いかにソシャゲが習慣化しやすく、どれだけ辞めづらいかわかりましたね。

さて、このソシャゲのシステムをあなたのやりたいことに当てはめてみましょう!

これを実践すれば、あなたはやりたいことを続けられて、それでいて途中辞めになることはありません!

ソシャゲのポイントを「やりたいこと」に当てはめるだけ !

  • ログインボーナス
  • デイリーボーナス
  • スタミナ制度
  • 成果が見える上に達成しやすい
  • アプリの性質上、ゲームにアクセスしやすい

やりたいこと好きなことをしよう

やりたいこと・好きなことをしましょう !

ソシャゲが続くポイントは「やりたくてやっているから」「好きでやっているから」という点です。

天之声
天之声
当たり前だけど、見落としがちなポイントよね

好きこそ物の上手なれ好きこそ物の上手なれとは、どんなことであっても、人は好きなものに対しては熱心に努力するので、上達が早いということ。

出典 : 故事ことわざ辞典

あなたに質問です。やりたいことやれていますか ?

「やれていないかも」と思った人もいるのではないでしょうか ?

私たちは無意識のうちに「将来役に立ちそうだから」「安定してるから」「親や友達が喜びそうだから」「みんながやっているから」という理由で、何をやるかを決めてしまいがちです。

もちろん上記の理由で上手くいくケースもありますが「やりたいから」「好きだから」という理由には敵いません。

私
何より嫌々やっていると継続しづらいです。

ソシャゲを始める時は「好きだから」「やってみたいから」という理由で始めていますよね ?

習慣にしたいことは「やりたいこと」「好きなこと」をテーマにしましょう !

私
他にも「なりたい自分」「こうありたい自分」というテーマで決めるのもオススメです !

面白い話があったので紹介します。「遊戯王のカードの効果は1000枚単位で覚えられるのに英単語が頭に入らないのはおかしい」「ポケモンは不思議と何百種類も覚えられるのに
英単語はなぜ覚えられないのだろうか」ということがツイッター上で呟かれていました。

どんなこともそうですが、興味があることだったらスッと頭に入りますし、すぐに行動出来るんですよね。

このことからも、やりたいことをやるのが継続出来ますし、頭に入ります。

天之声
天之声
分野によっては好きになるまでやるという覚悟を持つ場面もあるよ !
習慣にしたいことは「やりたいこと」「好きなこと」「なりたい自分」をテーマにしましょう !

アクセスしやすくしよう

ソシャゲがハマるのには、そのアクセスのしやすさにあるということをお伝えさせていただきました。

天之声
天之声
スマホのホーム画面にアプリのアイコンがあればついついタップしちゃう…

そして、20秒ルールという新しい習慣を身に付け・辞めたい習慣をやめる為のメソッドでは以下のように言われています。

20秒ルールについて

新しい習慣を身につけようとする時 : 20秒の手間を減らすこと。

辞めたい習慣をやめようとする時 : 20秒の手間を増やすこと。

▼ 詳しくはこちら

習慣を定着】20秒ルールとは ? ミニマリスト目線で考えてみた。
【習慣を定着】20秒ルールとは ? ミニマリスト目線で考えてみた。こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。 今回は習慣化を定着させる「20秒ルール」というルールをミニマリスト...

なので、この20秒ルールを利用してみましょう !

  • 勉強机に参考書を広げっぱなしにしておいて、勉強に取り掛かるまでの時間を20秒短縮する
  • 寝巻きをランニングウェアにして、早朝ランニングに取り掛かるまでの時間を20秒短縮する

人は少しでも「めんどくさい」と思うと動きが遅くなります。

ソシャゲのアプリアイコンを無意識のうちにタップできるように、やりたいことに無意識のレベルに取り組めるようになるように意識しましょう !

自分にご褒美をあげよう

ソシャゲではログインボーナスやデイリーボーナスと言った、ログインするだけで何かもらえたり、その日のミッションをクリアするだけでボーナスをもらうことが出来ます。

習慣化したいことに当てはめるとどうでしょうか ?

  • 勉強の後にお菓子
  • 掃除の後に動画観賞
  • 運動の後に彼女(彼氏)にライン

などなど…自分で自分にログインボーナスやデイリーボーナスをプレゼントしてあげることは可能です。

私
私は運動の後に牛乳を惜しみなく使った美味しいプロテインを用意することで運動のモチベーションをたもっています。
IZMO_O2ホエイプロテイン

また、コツは習慣化にしたいこととログインボーナスをセットにすることです。

私
なので、私の場合は運動の後以外にはプロテインを飲まないようにしています。
自分にログインボーナスをあげよう !

ここでやめたらもったいないと思うくらいまでは毎日やろう

ソシャゲが続けられるのは、今やめたらもったいないと思うことが出来るからです。

その為に必要なのが、記録をとることです。

どんな人でも、毎日やっていることを途中でやめるのは後味が悪いので避けるというものです。

私
私はZaimuという家計簿アプリが1年半ほど続いており、ここでやめたら今までの苦労がパーになるという感覚を得ることができました。

また、私はハビットトラッカーというノートを利用して毎日出来たかの記録をつけています。

ハビットトラッカー

こうしていると自分の今やっていることが可視化されるので、途中やめにしようという気が削がれます。

まとめ

ソシャゲの習慣化についてでした。

ポイントをおさらいします。

  1. やりたいこと好きなことをしよう
  2. アクセスしやすくしよう
  3. 自分にご褒美をあげよう
  4. ここでやめたらもったいないと思うくらいまでは毎日やろう (スタミナ制度)

ソシャゲにハマったあなたなら、きっとどんなことでも習慣化に成功するはずです !

あなたがやりたいことの習慣化に成功することを祈っています。

では ! ミニマリストのダイヤ(@dialog0713)でした。