こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。
突然ですが、叫ばしてください。
何とかこのWI-FIルーターを目隠ししたい、さらに欲を言えばガジェットの充電ステーションも欲しいとも考えていました。
そんな欲張りな願いを叶えてくれたのが、このリビングキャビネットでした。

- 充電ステーションがある
- リビングキャビネットの裏に目隠しがありWi-Fiルーターを隠せる
- 美しいデザイン
- ちょうど良い収納スペース
本記事ではミニマリスト目線で、私がオススメしたいリビングキャビネットの魅力を解き明かしていきます。
目次
リビングキャビネットについて
私がこのリビングキャビネットを購入した理由は以下の点です。
- Wi-Fiを隠す収納が欲しかった。
- お洒落な充電ステーションが欲しかった。
- 使用頻度の高い物をしまうキャビネットが欲しかった。
- プリンターを置くキャビネットが欲しかった。
これを全て満たしてくれるのが、今回紹介するキャビネットでした。
リビングキャビネットのメリット
Wi-Fiルーターを隠すことができる。
このリビングキャビネットの最大の特徴はWi-Fiルーターを隠すことができることです。

Wi-Fiルーターを所有している人の多くは365日24時間Wi-Fiルーターをコンセントに挿しっぱなしだしっぱなしかと思います。
ですが、その場合一つ問題が生まれますよね。
そう、コンセント周りがゴチャついてしまい雑然としてしまうことです。
なので「Wi-Fiルーターって見た目的に美しくないから、可能であれば隠したい ! 」と言う人は多いかと思います。
今回ご紹介するリビングキャビネットではその問題を完璧な形で解消することができます。
リビングキャビネットの裏側に収納がある。
リビングキャビネットの裏側にWi-Fiルーターやコンセントコードを隠す為のスペースがあります。

このスペースにWi-Fiルーターを入れることでWi-Fiルーターを隠すことが可能となるのです。
更に言えば年に1度lくらいしか目を通さない資料なども収納することができます。

充電穴がある
また私がこのリビングキャビネットを購入する決め手になったのは、充電穴があることです。
剥き出しの配線っていずれにせよ景観的に美しくないですよね。
このリビングキャビネットではそのような配線を目隠ししながら、あなたが毎日使うガジェットを充電することができます。




プリンターを置くことができる
このリビングキャビネットの上には家庭用のプリンターを置くことが可能です。
▼リビングキャビネットの上に置いているプリンター
プリンターをリビングキャビネットの上に置くことで、プリンターの電源コードも目隠しすることができます。

上から見た様子です。
割と奥行きが31.5cmのプリンターを置いているのですが、それでもスペースいっぱい使っています。
リビングキャビネットの上にプリンターを置きたいと考えている方は、プリンターのサイズには注意をして、プリンターを購入しましょう !
ちょうど良い収納がある

ここまでのお話で、ガジェットや家電を収納しながら充電できる点や、ごちゃごちゃしがちなコード類を目隠しできる点を重点的にお話させていただきました。
それ以外のポイントとしてもリビングキャビネットは収納としても優秀です。

引き出し収納が2つ


扉内収納が2つです。


扉内収納はダボと仕切りでカスタマイズ可能なので、ご自身の物の量に対して仕切りを調整することが可能です。
鏡面仕上げで美しい


また特徴の一つとしてデザインが鏡面仕上げで美しいことが上げられます。
ミニマリストは所有物が少ない分、一つ一つの物が際立ちます。
なので、高いデザイン性なのはミニマリストらしさと言えるでしょう。
リビングキャビネットのデメリット
デメリットと感じた点はずばり一つだけです。それは重いことです。
重い
このリビングキャビネットなんと重さが32kgもあることです。
ですが、逆を返せば作りがしっかりしている。とも言えるのでこのリビングキャビネットの長所とも言えるのかなと思います。
リビングキャビネットについて補足
さてここまでリビングキャビネットのメリット・デメリットを紹介させていただきましたが、ここからは注意点や補足をさせていただきます。
組み立てにかかる時間について

私は、途中まで手動のドライバーで全て組み立てを行ったのですが、途中からは電動ドライバーを使用しました。
長時間作業になるので、時間と手間は減らせるだけ減らすことを強くオススメします。
組み立てはプロに任せた方が良い。
あなたは組み立て式家具を組み立てるは得意ですか ?
事実、今回リビングキャビネットを組み立てるのに2箇所ほど失敗してしまいました。
リビングキャビネットを組み立てる上での注意点として、似たようなパーツが多いので裏と表がごっちゃになりやすい印象でした。

2箇所で組み立てを失敗しました。
ちなみにこれを直してもらおうと、専門業者に依頼したところ29,500円の見積もりをいただきました。
家具組み立てのオススメサービスについて
という訳で私は今回の失敗を経て、今後は組み立て家具を購入しても自分で組み立てをせずに他人に頼ろうと考えました。
調べて見た結果、組み立てサービスは「暮らしサービスの総合サイト」である「くらしのマーケット」で代行を依頼することができることが分かりました。
インターネットで事前に料金がわかる!
→ 見積もりを取らなくてもサービス料金が明確なので、予約する前にどんなサービスにいくらかかるのかを知ることができます。 料金表に記載されていないものに関しては事前に店舗に質問できるので安心です。
充実の口コミで信頼できる店舗を探せる!
→ 口コミ、店舗のブログ、写真などを通して、スタッフの人柄や仕事ぶりを予約前に知ることができます。
自分にぴったりのサービスが見つかります
→ くらしのマーケットでは、訪問エリアで店舗を絞り込んでから、料金が安い順、 口コミの評価順などで比べることができるので、サービス選びに失敗しません。
- 最大10万円保証 くらしのマーケットを経由して利用したサービスに問題があった場合、最大10万円を保証されます。 (例)作業スタッフが家具を壊してしまった、など。
- プライバシー保護 予約が確定するまで各店に個人情報が公開されないので安心して問い合わせることができます。
- 厳正な出店審査 くらしのマーケットに出店してサービスを掲載できるのは厳正な審査を通過した店舗だけ!
あなたがもし、家具の組み立てに自信がない・手先が不器用で上手に組み立てられるか不安だ。という考えがあるのであれば間違いなく、くらしマーケットで家事の組み立てサービスを依頼することをオススメします。
また今回私は、一人で組み立てたのですが組み立てに約6時間かかっております。この時間も別の時間に使った方が有意義だったなと後々になって思いました。
- 組み立て家具を長く愛用したい方
- 組み立てる時間を他のことに使いたい方
- 安心なサービスを受けたい方
- 安心して組み立てサービスを受けたい方(くらしマーケットは10万円の保証あり ! )
私は組み立て式家具を作成した時には間違いなくこのサービスを利用しようと考えています。
リビングキャビネットをミニマリスト目線で
ミニマリストの考えとして、所有物できる物をインテリアにしようという考えがあります。
リビングキャビネット まとめ
最後にリビングキャビネットについておさらいです。
- 充電ステーションがある
- リビングキャビネットの裏に目隠しがありWi-Fiルーターを隠せる
- 美しいデザイン
- ちょうど良い収納スペース
- 重たい(作りが丈夫)
そして、組み立てが不安な方は、組み立てを外注することも検討しましょう !
- ガジェットを充電する為のお洒落なスペースが欲しい
- Wi-Fiルーターを隠したい
- プリンター(固定電話)を置きたい
- 手頃な収納が欲しい
- 収納を探しているミニマリスト
ミニマリスト ダイヤがオススメするリビングキャビネットの紹介でした。
では !