こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。
ミニマリストの職業や趣味と言えば、あなたは何をイメージしますか ?
私は、間違いなく「プログラミング」を真っ先にイメージします。
- パソコンとネット環境さえあれば、仕事をすることが可能 (道具を持つ必要がない)
- フリーランスになれば仕事場所や勤務時間を自分で決められる
- 「効率化の考え」や「引き算の考え」を得意とするミニマリストの考えと合致している
また。これから先、AIにどんどん仕事を奪われていくと言われています。実際にすでにAIの登場によって追いやられている仕事はたくさんあります。
そういった中で、これから先も安定して求められる仕事があります。それがエンジニアです。これからの時代を生き抜くためにも、プログラミングスクールやプログラミング講座を利用して、プログラミングを学んでいきましょう。
ここでは、主要なプログラミングスクールとその特徴をご紹介していきたいと思います。
今回はそんな、ミニマリストにオススメなプログラミングスクールをピックアップしたので紹介させていただきます。
目次
株式会社Traimmu
株式会社Traimmuは日本最大級の学生向けWebメディア「co-media」、学生向けのキャリアプラットフォーム「Infra」、短期インターンシップ情報サイト「YouGrow」といったものを手掛けている企業です。その中の「Infra」にて、スキルアップ講座としてプログラミング講座をおこなっています。株式会社Traimmuのプログラミング講座の特徴は以下の通りです。
3か月で面接に臨めるスキルを身に付けられる
求人サイトを運営している株式会社Traimmuだからこそ、そのノウハウを集約させ就活に役立つプログラミング講座を独自に設計しています。情報系学生にも負けないような実力がつく、完全初心者向けのベーシックコースが用意されています。そのため、プログラミングをまったくやったことのない方でも、エンジニアとしての就職が現実的なものとなってきます。
ベーシックコースでは、まず4週間かけて基礎講座をおこなっていきます。HTML/CSSなどの基礎からJavaScript/PHPを用いた動的なページの実装まで、実務で求められる技術を包括的に学んでいくことができます。独自セレクトの動画で効率よく勉強できる上に、動画でのわからないところがあれば現役エンジニアであるメンターに質問することができます。
次に、8週間かけて実践講座をおこなっていきます。実際に自作プロダクトを企画・開発していくことになるのですが、実践形式を通じて、実務で求められるスキルを身に付けながらプログラミングの理解を深めていくことができます。ゼロからでもしっかりと知識と技術を身に付けていくことのできる講座となっています。
現役のエンジニアがサポートしてくれる
株式会社Traimmuのプログラミング講座では、現役のエンジニアによるサポートも期待できます。現役エンジニアが専属メンターとなり、開発環境構築からオリジナルWebサービスの作成まで初心者が挫折しやすい部分を手厚くサポートしてくれます。だからこそ、途中で心が折れそうになっても最後までやり遂げることができるのです。
また、代官山にオープンした自習室を利用すれば、現役エンジニアにいつでも質問ができるようになっています。フリーランス歴10年の現役エンジニアが常駐しているので、わからないことがあればすぐに質問することができますので、効率的に勉強を進めていくことができます。
分割払いができるので学生さんでも安心
株式会社Traimmuに限らず、プログラミング講座というのはそれなりの金額になります。ただ、株式会社Traimmuであれば分割払いにも対応しているので、学生さんでも安心です。例えば、12回の分割払いで1か月あたり18000円(税別)です。総額は216000円(税別)ですが、分割払いにすることで十分に支払い可能な金額でプログラミング講座を受講することができます。
さらに、講座終了後に株式会社Traimmuが紹介する企業においてエンジニア職で1か月以上の長期インターンを勤続することで総額から5万円の支払いが免除され、総額が166000円(税別)となります。長期インターンの経験があれば本採用のときにも有利になりますので、まさに一石二鳥です。
ちなみに、支払い方法はクレジットカードの一括か分割、一括の口座振込か分割の口座振替になります。クレジットカード払いの場合には最大で24回まで分割払いが可能ですが、分割可能回数はクレジットカード会社の規定にもよりますので注意しておきましょう。
30分程度の無料相談会でアドバイザーから詳しい話が聞ける
株式会社Traimmuでは無料相談会が設けられており、30分程度のオンライン面談を受けることができます。隙間時間を有効活用することができますし、アドバイザーから詳しい話を聞くことができます。プログラミングに関する悩みはもちろん、スキルや経験に合った講座の進め方、就活やエンジニアの仕事についてのキャリア相談にも対応しています。
株式会社ブレーンナレッジシステムズ
株式会社ブレーンナレッジシステムズは株式会社ヒューマンクリエイションホールディングスの100%子会社で、完全無料Javaスクール運営やシステムの設計、開発、IT技術のコンサルタントなどを手掛けています。完全無料Javaスクールというが0円スクール、通称ゼロスクと呼ばれているもので、これがプログラミングスクールにあたります。株式会社ブレーンナレッジシステムズのプログラミングスクールの特徴は以下の通りです。
入学金も受講料も教材費も0円で完全無料
「0円スクール」という名前の通り、株式会社ブレーンナレッジシステムズでプログラミングの勉強をする上でお金は一切かかりません。入学金も0円、受講料も0円、教材費も0円です。途中で退校することになっても、違約金なども発生しません。完全無料というのは0円スクール最大の特徴です。
プログラミングスクールやプログラミング講座というのは、お金がかかって当たり前という認識の方がほとんどでしょう。ただ、ある程度まとまったお金が必要になるため、経済的に厳しく諦めてしまうという方も少なくありません。0円スクールであれば、学びたいという気持ちさえあれば0円でプログラミングについて勉強していくことができます。
実際の現場での課題に即したカリキュラム
0円だからこそカリキュラムも最低限のものと思われがちなのですが、0円スクールのカリキュラムは現役のエンジニアが持ち帰った課題をカリキュラム化したものとなっています。そのため、実際の現場での課題に即していますので、現場での実践力にもつながってくるのです。
また、カリキュラムはきちんと正確に理解しないと先に進めない仕様となっています。わからないところをそのままにして先に進むことができないので、未経験の方でも現場で通用するような知識をしっかりと身につけていくことができます。ちなみに、コースは初心者コースと開発コースのふたつです。初心者コースは平均して2か月半、開発コースは平均して2か月が受講期間の目安となっています。
個別指導でみっちり勉強ができる
0円スクールではひとりひとりの理解度や社会人マナーに合わせて、講師がFace to Faceで個別指導をおこなってくれます。日頃から親身になって接してくれますし、それぞれの課題を見つけ出した上で指導をおこなってくれるので安心です。
受講条件を満たしていて通える範囲内にスクールがあれば誰でもOK
0円スクールには受講条件が設けられています。18歳以上35歳以下の方で、1年以内にIT業界に就職・転職意思のある方、やる気のある方であれば特別なスキルがなくとも、0円スクールを受講することができます。週4日以上の受講が推奨されていますが、難しい場合には融通を利かせてくれるようです。
また、0円スクールでは実際にスクールに通う必要があります。全国の主要都市にスクールが設けられており、現時点では札幌スクール、仙台スクール、東京スクール、名古屋スクール、大阪スクール、福岡スクールがあります。ただし、休校となる場合もありますので、その点は注意しておきましょう。
株式会社Playground
株式会社Playgroundは、アプリケーション受託開発やプログラミングスクール、ソフトウェア開発サポート、コンサルティングといったものを手掛けている企業です。自社サービスとして「Playground」というオンライン学習サービスを展開しており、これがオンラインのプログラミング講座になります。株式会社Playgroundのプログラミング講座の特徴は以下の通りです。
経験を重視した教材で速く作ることができる
一般的なプログラミングスクールやプログラミング講座では、学ぶことに重きを置いているかと思います。確かに学ぶことも大切ではあるのですが、Playgroundでは作ることに重きを置いています。つまり、知識よりも経験を重視している教材となっているのです。
また、数多くの課題が用意されており、その課題から逆算して達成に必要な知識だけをカリキュラムにしています。知識の習得よりも開発できたという成功経験を早く積むことを目的としているため、速く作ることができるのです。
もちろん、教材は最新版にもしっかりと対応しています。Playgroundの教材は最新バージョンの情報を掲載するように日々更新されていますので、実際に使ってみないとわからない新機能や変更点などもしっかりと押さえていくことができます。現役エンジニアが実務で得たノウハウを教材化しているからこそできることです。
コミュニティサポート機能があるので安心
Playgroundのサポートはコミュニティ型となっています。教材の中で質問ができるようになっており、その質問には現役エンジニアの講師が回答してくれます。他の会員の方が過去に投稿した質問やその質問に対する回答も閲覧できるようになっていますので、一般的な学習サービスよりもたくさんのヒントを得ながら進めていくことができます。
また、会員向けのセミナーや勉強会なども開催されています。そのため、自分と同じように頑張っている仲間を感じながら、モチベーションを高めていくことができます。オンラインでありながらつながりを感じられるというのは、とても大きな魅力です。
入会金が業界最安水準でサポート費用も良心的
Playgroundの料金なのですが、入会金が49800円+税でそれにプラスしてサポート費用が毎月500円+税が必要となってきます。これだけ見るとお高く感じられるかもしれませんが、Playgroundの入会金は業界最安水準ですし、入会金を支払ってしまえばあとは毎月の500円+税だけです。期間が無期限となっていることを考えると、コストパフォーマンスの面ではかなり優秀と言えるでしょう。
また、先行登録特典という形でキャッシュバックも用意されています。紹介者の招待コードを使用してその友達がアカウント登録後、有料会員となった場合に紹介者とその友達それぞれに5000円がキャッシュバックされます。何人紹介してもOKなので、友達を紹介すればするほどお得になります。
7日間の完全返金保証制度がある
Playgroundに限らず、プログラミングスクールやプログラミング講座というのは実際に受講してみないとわからない部分が多いです。Playgroundであれば7日間の完全返金保証制度が用意されていますので、安心です。もし「合わないな」と思った場合には、登録から7日目の23:59までにサービス内のマイページから退会をおこないましょう。
TeachAcademy
TeachAcademyの運営をおこなっているのは、キラメックス株式会社です。主な事業内容はプログラミング教育事業で、TeachAcademyでもさまざまなコースやセットが用意されています。その中でも手厚いプログラミングスクールとなっているのが、TeachAcademy Proです。TeachAcademy Proの特徴は以下の通りです。
オンラインに特化したスクール
プログラミングスクールの中には実際にスクールに通うところもありますが、TeachAcademy Proはオンラインに特化したスクールとなっています。オンラインに特化したスクールだからこそ、インターネット環境さえあればいつでもどこでも学習をすることができるのです。日本国内はもちろん、海外から受講している方もいます。
パーソナルメンターが学習をサポートしてくれる
TeachAcademy Proでは受講生に1名ずつ現役エンジニアのパーソナルメンターがつき、学習をサポートしてくれます。このパーソナルメンター制度によって、メンタリング、チャットサポート、課題レビューとさまざまな角度でのサポートが期待できます。
メンタリングに関しては最初の週のみ週1回となりますが、基本的に週2回のメンタリングがあります。パーソナルメンターと1回30分のビデオチャットで質問、ペアプログラミングなど最適なサポートを受けることができます。
チャットサポートに関しては、毎日15時から23時まで対応してもらえます。毎日8時間常時オンラインでメンターが待機しているので、わからないことがあればチャットですぐに質問することができますし、すぐに回答をもらえます。
課題レビューに関しては、回数無制限となっています。書けるようになるまで何度も何度も課題レビューが可能なので、苦手としているところほど身につきやすくなります。
このようにパーソナルメンター制度によって、「わからない」「続かない」といった悩みを解消することができるのです。第一線で活躍するメンターによるサポートで、挫折をなくし、確実に成長していくことができます。
キャリアサポートも充実
TeachAcademy Proでは10週かけてプログラミング学習をおこなっていきます。転職後すぐに活躍できるプログラミングスキルを習得し、11週から12週には転職活動に入ります。転職活動ではパーソナルメンターとキャリアカウンセラーがタッグを組んでIT企業への転職を目指し、キャリアサポートをおこなってくれます。
自己分析のサポートでは自分の強みと弱みがわかり、転職時のアピールポイントが明確になりまし、書類作成のサポートでは初めての転職活動でも履歴書や職務経歴書などの書き方からサポートしてくれます。もちろん、面接時の受け答えやマナーなどの面接対策のサポートもありますし、求人の案内もしてもらえるのでまさに至れり尽くせりです。
分割払いもできてタイミングによってはキャンペーンや割引も
TeachAcademy Proは12週間プランで298000円(税別)です。分割払いもできるようになっており、24回払いの場合には月々約12417円からとなっています。まとまった金額が用意できない方でも、分割払いができるので安心です。学生さんでも分割であれば払えるはずです。
また、タイミングによってはキャンペーンや割引でお得に申し込みができる可能性もあります。2020年10月時点ではハロウィンキャンペーンや先割といったものが用意されているようです。
ちなみに、支払い方法はクレジットカード払い、コンビニ決済、銀行振り込みから選べるようになっています。クレジットカードでもJCB(セゾン)は分割の支払いができないので、注意しておきましょう。分割手数料などに関しても、クレジットカード会社によって違ってきます。
転職保証制度が用意されている
TeachAcademy Proには転職保証制度が用意されています。受講期間中からパーソナルメンターやキャリアカウンセラーによる転職サポートを個別に実施し、スキル・適正・希望をもとにコンサルティング、企業との面談調整、面談後のフォローをおこなってくれます。
ただし、保証には条件があります。
「受講開始時点で20歳以上32歳以下の方」
「新卒での就職ではなく転職を検討されている方」
「東京での勤務が可能な方」
「IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方」
「受講期間中に転職活動をする意思のある方」
「期間中に学習時間を300時間以上確保できる方(1~6週目:160時間、7~10週目:100時間、11~12週目:40時間)」
「マンツーマンメンタリングを全て欠席なく実施」
「6週間までJavaコースの全課題が終了した方」
「全ての課題に合格された方」
「企業面接設定後に無断キャンセルがない方」
これらの条件を満たした上で、パーソナルメンターがカウンセリングもおこない、転職をサポートして、学習プログラム修了後に6か月間内定が出るまで企業面談を実施します。それでも内定が出ない場合に、受講料が全額返金となります。
ちなみに、日本語でのコミュニケーションが難しい方や持病経験のある方、持病のある方は受講や転職支援を受けられない可能性もありますので、事前に相談をしておきましょう。TeachAcademy Proではビデオチャットによる個別の無料相談(カウンセリング)もできるようになっていますので、安心です。
CodeCampGATE
CodeCampGATEはコードキャンプ株式会社が運営をおこなっている転職支援までカバーしているプログラミングスクール、プログラミング講座です。コードキャンプ株式会社は他にも完全オンラインのプログラミング個人レッスンである「CodeCamp」、小学生・中学生のためのプログラミングスクールである「CodeCampKIDS」、事業開発スペシャリスト育成プログラム「TORIKAJI」、テクノロジーに関するメディア「CodeCampus」といった事業を手掛けています。CodeCampGATEの特徴は以下の通りです。
4か月で実務レベルまで成長できるプログラム
CodeCampGATEでは1か月から2か月目までで、オンラインマンツーマンレッスン20回、プログラミング基礎学習、進捗フォローといったものがおこなわれます。現役のエンジニアがマンツーマンでひとりひとりを手厚くサポートしてくれますので、未経験からでも着実に成長することができます。
3か月から4か月目までで、専属エンジニアメンターとの開発やチャットサポートがおこなわれることになります。基礎スキルの習得後に専属のエンジニアメンターとチーム開発を実践していくことになりますので、現役エンジニアからレビューを受けながら開発を進めることで実務に近い経験を積んでいくことができます。
プロによる万全のキャリアサポート
CodeCampGATEはプログラミングの勉強をして終わりではなく、エンジニアメンターと専属のキャリアアドバイザーから転職を成功させるための指導までおこなってくれます。応募書類の添削や求人の見極め方、企業別の面接対策に加え、技術レベルと今後の成長についてまとめた推薦状も発行しています。
オンラインだからこそ、受講する場所や就職希望エリアに縛られることなくサポートを受けることができます。地元での転職から首都圏への転職まで、幅広く支援をしてくれるので安心です。
分割での支払いもできるので安心
CodeCampGATEでは入学金30000円(税抜)と料金448000円(税抜)がかかります。前半2ヶ月間でプログラミングの基礎を学び最終成果物を提出しなければいけないのですが、前半2ヶ月間の学習が修了しない場合には延長して最終成果物を提出することになります。延長については、別途1ヶ月で30,000円(税抜)が必要になります。
まとまったお金が必要になるのですが、CodeCampGATEでは分割での支払いもできるようになっています。クレジットカード会社と別途契約をすることで分割での支払いが可能です。ただし、分割払いには所定の分割手数料が発生しますので、注意しておきましょう。支払い方法の選択や分割支払いシミュレーションについては、ログイン後の受講申し込み画面でおこなうことができます。
ちなみに、CodeCampGATEでは無料での受講相談も受け付けています。オンラインビデオ通話での実施となるのですが、2020年10月時点ではこのCodeCampGATE受講相談を受けた方に割引クーポン1万円分がプレゼントされます。
Y&I_Group株式会社
Y&I Group 株式会社は受託開発事業、SES事業、WEBサービス事業、有料職業紹介事業、人材派遣事業、経理代行事業、勤怠管理システム運営、人事コンサルティング事業といったものを手掛けています。こういった数ある事業の中のひとつとして、「FREEKS」というプログラミングスクールの運営をおこなっています。FREEKSの特徴は以下の通りです。
オンラインでも来校でもOK
FREEKSは基本的にオンラインでも来校でもOKとなっています。どこにいても好きなタイミングでカリキュラムが進められるオンラインカリキュラム方式を採用していますので、自分のスタイルやペースに合わせて無理なく勉強を続けることができます。「オンラインだけ」「来校だけ」と縛られることがない自由度の高さも魅力です。
ちなみに、来校する場合には東京都千代田区にあるFreeks 永田町校へ足を運ぶことになります。祝日は休校ですが、それ以外であれば11:00から20:00まで開校しています。
現役エンジニアが講師をしてくれる
FREEKSでは開発経験3年以上のエンジニアが専属講師となってくれます。そのため、カリキュラムのことだけではなく、 開発現場の経験やサービスができあがるまでの過程などいろいろな質問に答えてもらうことができます。
また、エンジニアによる体験型セミナーという形で現役のエンジニアが直接教えてくれる勉強会も毎日開催されています。こちらでもカリキュラムのことだけではなく、現在開発中のシステムについてなど現場で必要な生の知識を教えてもらうことができます。この勉強会は受講生の方であれば無料で参加可能です。
月額定額制なので安心
FREEKSで必要になるのは、月額費用だけです。社会人の方も学生さんも月額9800円(税抜)でプログラミングについて勉強することができます。毎月同じ金額なので最速で学びたい方でもじっくり学びたい方でも、必要なスキルを必要な分だけ習得していくことが可能です。
サポート期間は無期限で、チャットサポートは24時間受付です。祝日休校になりますが、それ以外の開校時間である11:00から20:00までの間であれば講師が返信してくれます。おまけにオンラインでも来校でもOKなので、月額9800円(税抜)でもコストパフォーマンスの面ではなかなか優秀なのではないでしょうか?
エンジニアとしてのファーストキャリアのサポート
FREEKSではプログラミング講座だけではなく、転職サポートもおこなっています。卒業後の転職、フリーランスに向けた万全のサポート体制でエンジニアとしてのファーストキャリアのサポートをおこなってくれるのです。
例えば、面接ではITの専門用語の知識やスキルについて問われることが多くありますが、専門のキャリアコンサルタントが転職先や参画案件に対応した面談練習をおこなってくれます。さらに、もともとFREEKS はシステム開発会社が運営しているということもあり、300以上もの提携先企業から企業やプロジェクトの紹介をしてもらえます。

株式会社D─ing
株式会社D-ingはプログラミングスクール事業、「DATA SCIENCE NAVI」や「Tech Career」といったメディアの運営、WEB制作事業を手掛けている企業です。プログラミングスクール事業にあたるのが、「.Pro 実践型プログラマー育成スクール」です。.Pro 実践型プログラマー育成スクールの特徴は以下の通りです。
対面型講義で少人数制のプログラム
プログラミング初心者だからこそ、オンラインではなく対面でやり取りをしていきたいという方もいるでしょう。.Proの受講生は80%以上が未経験からのスタートで、初学者がどこでつまずくかを十分に理解している現役エンジニアの講師陣が対面型で講義をおこなってくれます。わかるまで丁寧に説明してくれるので、安心です。
また、.Proでの講義というのは参加上限人数10人という少人数でおこなっていくことになります。講師と受講生はもちろん、受講生同士が直接コミュニケーションをとりながら学んでいくことができます。チーム開発力というのはエンジニアに欠かせないものですし、それを同時に身につけていくことができるのです。
実践重視のカリキュラムで制作発表会も開催
.Proでは実践重視のカリキュラムが用意されています。実践を重視し、実際に体験するアクティブ・ラーニング型のカリキュラムが採用されていますので、より現場に近い環境を想定した状態で受講していくことができるのです。
また、アプリケーションやWEBサイトといった受講生の制作物を発表する場も用意されており、インプットした技術・情報を整理士、アウトプットしていくことができます。理解度が深まっていくだけではなく、現場で求められるプレゼンテーション能力も同時に鍛えていくことができるのです。
充実した3つのサポート
.Proには質問・回答サポート、延長継続サポート、キャリアサポートという3つのサポートが用意されています。
質問・回答サポートでは、講義時間外での予習復習の効率化を考えて、オンラインでの質疑応答サポートをおこなっています。講師が対応可能な時間帯であればいつでも質問可能な環境が整えられています。
延長継続サポートでは、各コース所定のカリキュラム修了後、さらに学習を進めたい方のために月額制の延長コースを用意しています。1ヶ月ごとの更新になるため、利用している方は多いようです。
キャリアサポートでは、.Proと提携している人材会社と共に生徒のキャリアアップサポートをおこなっています。スクール受講中からインターン・就職・転職を徹底サポートしているので、先々のことを考えながら進めていくことができます。
支払いは現金振り込みかクレジットカード決済
.ProにはAI×DjangoコースとWebExpertコースのふたつが用意されています。AI×Djangoコースの授業料は6か月で498000円(税別)、WebExpertコースの授業料は4か月で399800円(税別)、6か月で498000円(税別)となっています。
また、どちらのコースでも支払いは現金振り込みかクレジットカード決済が利用できるようになっています。まとまった金額にはなりますが、クレジットカード決済が使えるので分割での支払いも可能かと思います。分割回数や手数料などについては、それぞれのクレジットカード会社に確認しておくようにしましょう。
個別相談会や授業の見学があるので安心
.Proでは個別相談会や授業の見学があるので、自分の目で確かめてから入学するかどうかを判断することができます。個別相談会に関してはAI×Djangoコースを希望の方は土曜日に、Web Expertコースを希望の方は日曜日におこなわれます。個別相談会にしても授業の見学にしても、.Proのサイトから申し込みができるようになっています。
株式会社LIG
株式会社LIGはWebサイト制作事業やオフショア開発事業、自社メディア運用事業など幅広い事業を手掛けている企業です。さまざまな事業の中のひとつにデジタルハリウッドスタジオ「STUDIO by LIG」の運営が含まれているのですが、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの中に「Webプログラミングコース」というものがあり、これが実質的にプログラミングスクールにあたります。デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのWebプログラミングコースの特徴は以下の通りです。
オンライン授業と個別指導を併用した学習スタイル
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは映像教材を使ったオンライン授業と個別指導を併用した学習スタイルを採用しています。映像教材はインターネットさえ使える環境にあればいつでもどこでも視聴することができますし、一時停止や巻き戻しなどもできるようになっています。教室内には現役のクリエイターであるトレーナーが常住しているので直接質問することができますし、質問回数に制限はありません。
また、オンライン授業と個別指導とは別にLIVE授業というものも用意されています。株式会社LIGの現役クリエイターが講師となって対面式で講義やワークショップをおこなう授業になります。現場で必要となるさまざまな手法を学んでいくことができます。
ばっちり整えられた学習環境
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGにはパソコンやソフトなど必要なものがすべてそろっていいます。何もなくてもOKですし、パソコンの持ち込みもOKです。それでいて、受講生であれば株式会社LIGが運営しているコワーキングスペース「いいオフィス」を無料で利用できるようになっています。授業の休憩や自習スペースとしても活用していくことができるでしょう。
ちなみに、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは上野校と池袋校がありますが、どちらも完全予約制で火曜から金曜日なら朝の10時から夜の10時まで、土日なら朝の10時から夜の8時まで好きな時間に自分のペースで学ぶことができるようになっています。月曜日は上野校のみ自習室として開放されています。学生さんはもちろん、社会人の方でも無理なく勉強を続けられるようになっているのです。
就職や転職のサポートもあるので安心
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは、就職や転職のサポートもおこなっています。受講生の進路サポートとして、卒業後のキャリア相談や就職・転職先の紹介をおこなっているのです。株式会社LIGのWebクリエイターとして働くことも可能となっていますので、可能性がぐっと広がります。
受講料も分割払いができるので安心
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのWebプログラミングコースは450000円(税抜き)となっているのですが、6回払いから120回払いに対応しており、ボーナス併用も可能となっています。例えば、60回払いにすると月々の支払いは8554円となります。
450000円(税抜き)という受講料を見るとお高く感じられるかもしれませんが、入学金や設備費も込みの金額です。受講期間は6か月で、未経験からでも6か月でエンジニアになれると考えればそう高くはないはずです。
体験受講でお試しができる
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのサイトでは個別説明会の予約ができるようになっています。見学や体験受講を通して、受講するかどうかを判断することができますので安心です。ちなみに、説明会に関しては上野校や池袋校以外にもオンラインも選択できるようになっています。
株式会社インフラトップ
株式会社インフラトップはプログラミング教育事業や人材関連事業といったものを手掛けている企業です。プログラミング教育事業として、DMM WEBCAMP SKILLSの運営をおこなっています。DMM WEBCAMP SKILLSの特徴は以下の通りです。
未経験者のためのカリキュラム
DMM WEBCAMP SKILLSのカリキュラムは、未経験者がプログラミングを学ぶことを前提に作られています。実際に多くの受講生がプログラミング未経験から学習をスタートし、高い学習継続率を実現しています。インターネットとパソコンさえあればいつでもどこでも勉強ができるのも魅力です。
万全の学習環境
わからないところがあれば、その疑問を解消し、学習を進めていくということが未経験からプログラミング学習をやりきる上でとても重要になってきます。DMM WEBCAMP SKILLSでは、学習を進めていく中でわからない部分が出てきた場合にチャットもしくはビデオ通話でメンター(講師)に好きなだけ質問できるようになっています。
また、DMM WEBCAMP SKILLSではプログラミング学習のエキスパートであるライフコーチが学習をマンツーマンで全面的にサポートしてくれます。生活スタイルに合った学習設計を手伝ってくれるのはもちろん、学習を進める中での不安やつまずきといったものにも寄り添ってくれます。
さらに、DMM WEBCAMP SKILLSはオンライン+通学学習のスタイルなので、オンライン学習だけでは不安だという場合にはDMM WEBCAMP渋谷校、DMM WEBCAMP新宿校、DMM WEBCAMP難波校といった教室の利用も可能となっています。
分割払いが可能なので安心
DMM WEBCAMP SKILLSでは入学費用として200000円(税別)、月額料金として19800円(税別)が必要になってきます。月額料金は初月無料となっているのですが、それでも結構な負担になるかと思います。ただ、DMM WEBCAMP SKILLSであれば月約9400円から分割払いが可能となっています。
支払い方法は銀行振り込み、クレジットカード決済、株式会社インフラトップの提携する信販会社のサービス利用による分割払いから選べるようになっています。クレジットカードの分割払いを利用する場合には手数料などがクレジットカード会社によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
8日間の全額返金保証つき
DMM WEBCAMP SKILLSには8日間の全額返金保証が用意されていますので、もし満足できない場合には全額返金してもらうことができます。サービスの提供開始より8日以内に申請をおこなうことによって、受講のキャンセルをおこなうことができますので安心です。
無料カウンセリングでプランの選択から相談に乗ってくれる
DMM WEBCAMP SKILLSでは無料カウンセリングが用意されており、どのプランを選べばいいのか、分割をどうするのかといった相談にも親身になって答えてくれます。まずは無料カウンセリングで詳しい話を聞いてみるといいでしょう。
ネットビジョンシステムズ株式会社
ネットビジョンシステムズ株式会社はネットワーク、サーバー、データベースの設計、構築及び運営、Webサイトの企画、制作、デザイン及び運営などさまざまな事業を手掛けている企業です。数ある事業の中のひとつに、エンジニアの教育及びエンジニア関連のスクール経営といったものがあります。その中にプログラミングスクールやプログラミング講座を兼ねた就職支援サービスとして「ネットビジョンアカデミー」というものがあります。ネットビジョンアカデミーの特徴は以下の通りです。
講座代やテキスト料などが一切必要なく完全無料
ネットビジョンアカデミーの特徴としてまず挙げられるのが、完全無料という部分です。講座代はもちろん、テキスト料なども一切かかりません。完全無料で利用することができます。ネットビジョンアカデミーでは就職支援までおこなっており、その就職先の企業から紹介料、支援金を受け取ることで無料でも成り立っています。
ちなみに、無料だからといって誰でも入校できるというわけではありません。一応入校条件があり、18歳から31歳までの方で期間中に90%以上の出席ができて、入校後2か月目に転職活動が可能な方のみとなっています。
CCNA合格率95%以上を実現したカリキュラム
ネットビジョンアカデミーでは座学と実技を組み合わせたカリキュラムで、学んだ知識を定着させることができます。的中率90%の問題集は約200問で新試験にも完全対応しており、スマートフォンからでもログインできるので効率的に勉強を進めることができるでしょう。
ネットワークエンジニアの登竜門とも言われているCCNAの合格率はなんと95%以上です。未経験から資格を取得することで、既卒・第二新卒・フリーターといった方でもエンジニアとしての就職を目指していくことができます。
講師は全員エンジニア経験者
ネットビジョンアカデミーはもともとネットワークエンジニアの会社が母体なので、講師陣がすべてエンジニア経験者となっています。試験対策としての知識だけでなく、実際にどのように使われているのかまで教えてもらえるので、就職後も活きる知識を身につけていくことができます。
就職支援も万全
ネットビジョンアカデミーでは就職率98%とかなり驚異的な数字を叩き出しています。逆に言えば、それだけ就職支援も万全ということです。履歴書作成や面接練習を事前におこなうサポートもありますし、就職後にもヒアリングのサポートがありますので、安心して就職を目指していくことができます。
また、ネットビジョンアカデミーでは大手企業から有名ベンチャー企業まで、提携先企業から就職支援実績が数多くあります。資格を取ってからの就職でサポートしているため、スキル重視の優良企業への就職が可能になっている点も安心です。
地方の方でも安心
ネットビジョンアカデミーでは上京支援も充実しています。地方の方であればネットビジョンアカデミーの提携シェアハウスが最大3ヶ月無料になる上京サポートもおこなっています。敷金・礼金仲介手数料は一切不要で物件はほぼ新築で家具家電付き、おまけに安心の防犯システムも完備という至れり尽くせりのサポートです。
通常であれば東京都中野区へ受講しにいかなければいけないのですが、現在は新型コロナ対策のためのオンライン授業対応もおこなっています。オンライン授業対応のある今だからこそ、特に地方の方にとってはチャンスとも言えます。
無料カウンセリングがあるので安心
ネットビジョンアカデミーでは無料カウンセリングを受けられるようになっています。特に、今は新型コロナ対策などの関係で通常とは異なった対応をしているので、そういったところも含めて相談しておくといいでしょう。
侍エンジニア塾
株式会社侍はプログラミング学習サービスを事業として手掛けている企業です。その株式会社侍によって運営されているプログラミングスクール、プログラミング塾が「侍エンジニア塾」です。侍エンジニア塾の特徴は以下の通りです。
専属のマンツーマン講師によるマンツーマンレッスン
侍エンジニア塾では専属のマンツーマン講師が配属されることになりますので、独学や集団授業と比べると圧倒的な習得スピードで学んでいくことができます。効率的に勉強を進めていくことができる上に、マンツーマンだからこそ人の目を気にすることなくいくらでも質問をしていくことができるのです。
オーダーメイドカリキュラムとオリジナルWebサービス開発で即戦力に
侍エンジニア塾では完全オーダーメイドカリキュラムを採用しています。当たり前のことなのですが、人によってスキルにも差があります。そのため、同じカリキュラムでも理解度にも差が出てしまいます。そうならないためにも、侍エンジニア塾ではひとりひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで無理なく無駄なくプログラミングを学んでいくことができるのです。
また、侍エンジニア塾のカリキュラムにはオリジナルWebサービス開発が含まれています。オリジナルWebサービスのポートフォリオ(実績)の存在は技術力の証明になります。未経験でも仕事を獲得するために必要な技術力を養いながら、その技術力を証明するものまで得られるのです。仕事獲得に大いに役立ってくれるでしょう。
ちなみに、一般的なプログラミングスクールやプログラミング講座でもサービス開発はあるものの、オリジナルではないためポートフォリオとしては使えないということが多い傾向にあります。しかしながら、侍エンジニア塾であれば完全オリジナルWebサービスを作ることになりますので、ポートフォリオとしても使えるのです。完全オリジナルWebサービスだからこそオリジナルのエラーが発生しますが、専属講師だからこそそのエラーにも対応できます。
分割払いで月々数千円からのコースも
侍エンジニア塾にはデビューコース、エキスパートコース、AIコース、転職コースと4つのコースが用意されているのですが、どのコースも分割払いに対応しています。もっとも安いデビューコースで4週間の受講であれば、クレジットカードでの分割24回払いで月々2908円(税抜)からとなっています。さらに学生さんであれば、もう少し安くなります。
ただし、クレジットカード払いでの分割回数や決済手数料はクレジットカード会社によって異なりますので、注意しておきましょう。侍エンジニア塾では現金での分割払いにも対応していますが、こちらも別途手数料がかかりますので事前に確認しておきましょう。
特典つきの無料体験レッスン
侍エンジニア塾では無料体験レッスンも用意されています。目標のカウンセリングから最適な学習方法の提案、プログラミング体験会までかなり濃厚な体験レッスンとなっています。プログラミング体験会は希望制なので、希望しない場合には学習方法の提案までで終わらせることもできます。
さらに、侍エンジニア塾の無料体験レッスンには特典がついてきます。無料体験レッスンの受講で最大2000円、入塾で最大5000円のAmazonギフト券がプレゼントされますし、30分無制限で現役のエンジニアに直接相談をすることができます。おまけに独学でも挫折しないような侍エンジニア塾独自の侍式独学メソッドを提供してくれます。
無料でありながらも、至れり尽くせりの体験レッスンとなっています。満足度92%というのも伊達ではありません。
まずは無料相談をしてみよう
今回紹介させていただいた、プログラミングスクールでは無料相談や無料体験をすることができます。
また、TeachAcademyでは無料体験をしてAmazonの500円ギフト券をもらうことができました。
どのスクールが自分にあっているかどうかは、ホームページを見ただけでは中々わかりづらいものです。
是非一度、気になるスクールで無料体験を申し込んでみましょう !
まとめ
今回はミニマリストが選ぶオススメのプログラミングスクールの紹介でした。
あなたが良いプログラミングスクールと出会えることを心からお祈りしております!では !