ミニマリストの物選び

東京の職業訓練でwebデザインを学びました。メリット・デメリットや職業訓練給付金についてなど紹介

東京の職業訓練でwebデザインを学びました。メリット・デメリットや職業訓練給付金についてなど紹介

こんにちはミニマリストのダイヤ(@dialog0713)です。

今回は、失業者を対象とした公共職業訓練についてのお話です。

私
職まで断捨離してしまった人や、これから退職する予定の人向けのお話です。

失業する人の理由は様々ですが、多くの人が後ろ向きな理由で辞めることが多いのではないでしょうか?

マイナビ転職の退職理由ランキングでは以下の様なランキングになっています。

「仕事を辞めたい!」と思った理由ランキング

1位:給与や福利厚生が良くない
2位:職場の人間関係が良くない
3位:休日や残業時間などの待遇が良くない
4位:仕事内容にやりがいを感じない
5位:会社に安定性、将来性がない
6位:仕事を正当に評価してもらえない
7位:経営理念や社風が合わない
7位:職場環境が悪い
9位:希望の勤務地でない

調査方法/全国の20~35歳の会社員(正社員)を対象にインターネット調査
実施期間/2015年7月31日~8月2日、回答数370名

出典 : 本音と建前は必須? 退職理由ランキングと好印象な伝え方・例文

仕事を辞めていく人の中には、仕事が辛すぎて何のアテもなく退職する人もいるかと思います。

私
人間関係とか….拘束時間とかね…

期間を空けずに再就職できればそれに超したことないのですが、退職して無職になってしまう人もというケースも少なくありません。

今回そんな人にオススメしたい職業訓練についてお話したいと思います。

職業訓練とは ?

職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルを基本的には無料で習得することのできる公的な制度のこと。

職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルを基本的には無料で習得することのできる公的な制度のことを意味します。

無料とありますが、失業保険受給中の場合は訓練が終了するまで給付が延長になり、そうでない場合は給付金を受給しながら勉強することができるので、

実質、お金をもらいながら勉強をすることができるのです。

今回、そんな職業訓練についてのお話をしていきたいと思います。

私の職業訓練校の内容について

 

私
私はWEBクリエイター養成科というWEBデザインを学ぶコースに参加しました。

期間:2020年5月1日~9月30日 (※コロナの影響で5・8月は全休校 本来は3ヶ月のカリキュラム)

内容:WEBクリエイター養成科【Illustrator・Photoshop・Dreamweaver・HTML5・CSS3・jQuery】

受講生:20名【男性5名、女性15名】

受講生の年齢:20代~60代

取得資格:webクリエイター能力認定試験

職業訓練について

前述の繰り返しになりますが、職業訓練について再度おさらいします。

職業訓練とは ?

職業訓練とは、就職に役立つ知識やスキルを基本的には無料で習得することのできる公的な制度のこと。

ものすごくざっくり説明すると、就職する為の学校と思っていただけるとイメージしやすいかと思います。

学べる分野
  • パソコン(ワード・エクセル)
  • 簿記・経理
  • 医療事務
  • 介護
  • 貿易事務
  • CAD
  • WEB関連(WEBデザイン・プログラミング)
  • 機械・電気 etc…

面白い分野ではWEBライター科国際コミュニケーション貿易科フードビジネス科などがあり、学べる分野は多岐に渡ります。

私
英語や料理まで学べちゃいます。

結論から申し上げます。

もしあなたが無職で、これからのことが決まっていないかつ、勉強してみたい内容の訓練があるのであれば、絶対に行くべきだと断言できます。

その理由は以下の3つです。

  1. 訓練が終了するまで雇用保険の給付が延長になる。雇用保険の給付が終了している場合は給付金が支給される。
  2. スキルや資格を取得できる時間ができる。
  3. これまでのキャリアを棚卸しし、これからの人生のキャリアについて考えることができる。

一つずつ見ていきましょう。

訓練が終了するまで雇用保険の給付が延長になる。雇用保険の給付が終了している場合は給付金が支給される。

職業訓練を受講するに当たって1番気になる点と言えば…

やはり、お金のことですよね。なので、まず最初にお金のお話から始めます。

職業訓練の最大の特徴として挙げられるのが、お金をもらいながら学ぶことができると言うことです

本来ならお金を払って、何かを学ぶのが基本ですが職業訓練だと、その考えが一変します。

失業保険がある状態で訓練学校に入校すると在校中に失業保険の給付期間が終了しても卒業するまでは給付が延長されます。

失業保険が終了した状態で訓練学校に入校すると職業訓練受講手当てをもらうことができます。

公共職業訓練求職者支援訓練
主な対象者失業保険がある人失業保険がない人
受講費用テキスト代等を除いて無料テキスト代等を除いて無料
受けられる可能性のある手当て通所手当て(交通費)

失業保険の延長

通所手当て(交通費)

職業訓練受講手当て

寄宿手当て

訓練期間3ヶ月から2年2ヶ月から6ヶ月
私
ちなみに受講費用は、テキスト以外では資格の受験費用などが自己負担になります。

失業保険の有無に関わらず、職業訓練校に入校すれば生きていくのに最低限のお金をもらうことができます。

なんと、お金をもらいながら学ぶことができるのです。これは失業している人間の特権と言えるでしょう。

失業保険の注意点としては、入校日(実際に訓練が始まる日)までに一定の給付日数が残っているという条件があるので気をつけましょう。

もし、条件が満たせなかった場合、公共職業訓練ではなく、求職者支援訓練になる恐れがあるので、一度管轄のハローワークに問い合わせをしてみてください。

私
また、個人的な意見ですが正社員の場合、公共職業訓練(失業保険が残っている)ケースが適用された方が基本的に支給される金額が多いので、失業保険が残っている状態で職業訓練に通われることをオススメします。

詳細はこちら ▽

お金をもらいながら勉強することができる。

スキルや資格を習得する時間ができる

もし仮にあなた何か身に付けたいスキルや資格があったとします。

それを仕事をやりながらこなすのと、仕事をせずにこなすのとでは難易度が違いますよね。

私
仕事していなくても、物事を継続するのは中々骨が折れます。

ですが、職業訓練だと多くのケースでカリキュラムに資格勉強の時間が設けられています。

つまり、あなたが取りたいと思っていた資格やスキルをお金をもらいながら、かつ勉強時間を確保したまま取得することができるのです。

これまでのキャリアを棚卸しし、これからの人生のキャリアについて考えることができる。

職業訓練の特徴と言えば、就職する為の学校と言うことです。

なので授業のカリキュラムには、面接対策で自分のキャリアを棚卸しする授業や自分について考えることができます。

職業訓練について補足

入校理由は何でも良い

入校理由はあまり深く考えなくてOKです。

私が実際に通っていたハローワークでは、「ハローワークの人がやたら職業訓練を推してくる」と言う理由で入校をした人や「就職が決まるまでの繋ぎ」で入校して実際に期間内に退校した人もいます。

また、口にはしませんが、お金目当ての人も一定数います。

あなたが、もし少しでも職業訓練に興味があるのであれば、一度ハローワークのホームページで内容を確認してみてください !

就職できるかどうか

これは個人差があるので、確実にできます ! とは言い切ることはできませんが、

職業訓練をキッカケにそれに関連した職に就職することは可能です。

私
実際に、私の通っていた職業訓練校のクラスメートは、無事にWEB関係の会社に就職をしました !

また、企業と職業訓練校が提携していることもあり、普通に就職するよりも難易度は下がると言えるでしょう。

あなたのやる気しだいで、キャリアチェンジからの転職も可能と言えます !

まとめ

おさらいです。

  1. 訓練が終了するまで雇用保険の給付が延長になる。雇用保険の給付が終了している場合は給付金が支給される。
  2. スキルや資格を取得できる時間ができる。
  3. これまでのキャリアを棚卸しし、これからの人生のキャリアについて考えることができる。

では !