ミニマリストの物選び

【100均】Can doの電子レンジ ラーメン 容器が「便利 安い 美味い」でオススメ !【レビュー】

電子レンジ ラーメン 容器

こんにちはダイヤです。

今日は、Candoの「電子レンジ ラーメン 容器」についてご紹介致します。

袋ラーメンのメリットはなんといっても安いことです!その上、味も十分美味しいので家計の強い味方ですよね。

私
底値だと一袋40円くらいなので、私はヘビロテで袋ラーメンを食べています。

例えば、もやしをたっぷり入れても100円以下なので、コスパ最強です !

そんな魅力タップリな袋ラーメンですが、袋ラーメンのデメリットとして以下の欠点が挙げられます。

  • カップラーメンと比較するとどうしても一手間かかる
  • カップラーメンと比較すると「食器洗い」という手間が増える

なので、袋ラーメンではなくカップラーメンを好む人は多いかと思います。

ですが、今回紹介する「電子レンジ ラーメン 容器」を使えばレンジでチンするだけで楽して安くて美味しいラーメンがあっという間に完成するのです!

  • どんぶりと鍋が一体化しているので、洗い物が少ない
  • 普通に作るより時短になる
  • ラーメンと一緒に野菜やお肉などの具を茹でることが可能
  • 袋ラーメンは安いので長期的に考えたらコスパ ◯
  • うどんも茹でることができる

この記事では「電子レンジ調理器 ラーメン」のメリット・デメリットを知ることができます。

電子レンジ ラーメン容器について

テレビ番組で堂々の第一位

7月22日放送のソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~『超便利!最強の最新100円グッズ連発SP』の「リュウジ推薦! お料理グッズ編」で堂々の第一位に輝きました。

ソクラテスのため息 リュウジ推薦 お料理グッズ編 一位 電子レンジ調理器
私
ちなみに「電子レンジ ラーメン容器」以外には「アボガドスライダー」・「レモンスプレー」・「くるりんカッター」・「エッグセパレーター」がランクインしていました。

100均の数あるお料理グッズの中から堂々の第一位を獲得したことからも需要が高さを伺えます。

電子レンジ ラーメン容器の開封の儀

私
早速、Can doで「電子レンジ ラーメン 容器」を購入したので開封していきます !
電子レンジ ラーメン 容器 開封の儀 電子レンジ ラーメン 容器

内容物はシンプルで、蓋とどんぶりだけです。そして使い方説明はパッケージに書かれています !

私
お次は付属の使い方説明に沿って「電子レンジ調理器 ラーメン」の使い方について紹介致します。

電子レンジ ラーメン容器の使い方について

使い方はとても簡単。容器に水と麺を入れてレンジでチンするだけ !

電子レンジ ラーメン 容器 使い方
「電子レンジ調理器 ラーメン」の使い方
  • STEP01
    調理時間を確認する。
    電子レンジ ラーメン 容器 茹で時間
    お湯を入れた場合水を入れた場合
    600W即席麺の袋に表示の鍋で茹でる時間即席麺の袋に表示の鍋で茹でる時間 + 3分
    500W即席麺の袋に表示の鍋で茹でる時間 + 30秒即席麺の袋に表示の鍋で茹でる時間 + 4分
    私
    私は今回左下の方法でやりました!

    また、お湯を入れた場合時短ができるのでケトルと組み合わせるのも選択肢の一つです。

  • STEP02
    ラーメンを準備し容器に水と麺を入れる
    袋ラーメン 電子レンジ ラーメン 容器 水と麺入れた
  • STEP03
    電子レンジでチンします
    can do ラーメンどんぶり レンジでチン
  • STEP04
    完成 !
    電子レンジ ラーメン 容器 完成
    私
    完成しました ! 茹で具合もイイ感じです !

電子レンジ ラーメン容器のメリットについて

私
電子レンジ ラーメン容器のメリットは以下の通りです !

  • どんぶりと鍋が一体化しているので、洗い物が少ない
  • ラーメンと一緒に野菜やお肉などの具を茹でることが可能
  • 袋ラーメンは安いので長期的に考えたらコスパ ◯
  • うどんも茹でることができる

それでは、一つずつ見ていきましょう !

どんぶりと鍋が一体化しているので、洗い物が少ない

can do ラーメンどんぶり 水切り

どんぶりと鍋が一体化しているので、洗い物が少ない。

「電子レンジ調理器 ラーメン」の最大の特徴はその見た目にあります。

何故なら、どんぶりでありながら、麺をゆでる鍋の機能もあるので、洗い物が減る上に時短にもなります!

鍋を洗うのって中々面倒だからこれは嬉しいですよね!

  • 時短になる
  • 洗い物を減らすことが可能
  • 普通にラーメンを茹でるより簡単で楽ちん
私
時短については次の項目で更に詳しくお話します!

普通に作るより時短になる

電子レンジ ラーメン 容器 時短

普通に作るより時短になります。

普通に袋ラーメンを作った場合は、鍋を出してどんぶりに入れて…と手間がかかりますが「電子レンジ ラーメン 容器」を使えばレンジでチンするだけで簡単に袋ラメーンを作ることができます !

何よりレンジでチンしている間は自分のやりたいことに時間を使えるので、自分の時間も増えます。

ラーメンと一緒に野菜やお肉などの具を茹でることが可能

具沢山ラーメン 茹でた後

カップ麺との明確な違いとして、この「電子レンジ調理器 ラーメン」では麺と一緒に野菜を茹でることが可能です。

「電子レンジ調理器 ラーメン」でできる野菜の茹で方
  • STEP01
    野菜を用意します

    ラーメンに入れる具材

  • STEP02
    水を入れた麺の隙間に具材を入れます
    具沢山ラーメン 茹でる前

    上画像ではウインナーと玉ねぎですが、オススメは▼もやしです !

    Can doの電子レンジ ラーメン 容器 もやし

    もやしを入れるだけで、一気にボリュームアップする上、シャキシャキで美味しいです !

  • STEP03
    電子レンジでチンします
    can do ラーメンどんぶり レンジでチン
    私
    具材を入れてた場合でも、きちんと茹で上がります。
  • STEP04
    レンジから取り出したら粉末を入れます。
    電子レンジ ラーメン 容器 粉末
    私
    具材を入れてた場合でも、きちんと茹で上がります。
  • STEP05
    完成 !
    具沢山ラーメン 茹でた後
    私
    麺も具材もイイ感じに茹で上がりました !

レンジでチンするだけで具材たっぷりラーメンを作ることができました!

これの凄いところが、半生状態などではなく、ベストな状態で野菜を茹でることが可能な点です。

何かと野菜不足になりがちな現代ですが、お手軽調理でラーメンと一緒に野菜もしっかり食べることができます。

ラーメンだけじゃなくうどんも茹でることが可能

うどん好きの皆様。朗報です。このなんとうどんを茹でることが可能です。

なんとなんと、この「電子レンジ ラーメン 容器」ではラーメンだけでなくうどんも茹でることができます。

私
冷凍うどんを鍋で茹でる時間+4分 (電子レンジで500W)でうどんも茹でることできました。

もちろん、茹ですぎになることもなく、かといって茹で時間が足りないということもなく、しっかりと茹でることができました。

ラーメンだけでなくうどんも茹でることができるのはこの「電子レンジ ラーメン 容器」の最大の特徴と言えるでしょう !

電子レンジ ラーメン容器のデメリット

容器に拘りたい人には向いてオススメできない

お家ラーメン

食器にこだわりがある方にはオススメできないかもしれません。

今回紹介させていただいた、Can doの「電子レンジ ラーメン 容器」は見た目が良くも悪くも変哲もないプラスチックです。

なので「どうしても食器にこだわりたい ! 」「見た目を含めてが料理だ」という考え方にはオススメできないと言えるでしょう。

ラーメンと一緒に卵を茹でられない

水が入った容器に生卵を入れると、卵が爆発します。

この「電子レンジ ラーメン容器」も例外ではありません。

「電子レンジ ラーメン容器」に生卵を入れてレンジでチンすると爆発します。(経験談)

鍋でラーメンを入れる時は、卵も一緒に茹でることができるのに対して、今回ご紹介する「電子レンジ ラーメン 容器」ではラーメンと一緒に卵を茹でることはできないので、その点はデメリットだと言えます。

まとめ

おさらいです。

  • どんぶりと鍋が一体化しているので、洗い物が少ない
  • 普通に作るより時短になる
  • ラーメンと一緒に野菜やお肉などの具を茹でることが可能
  • 袋ラーメンは安いので長期的に考えたらコスパ ◯
  • うどんも茹でることができる

袋ラーメンは安いので長期的に考えたらコスパ ◯なのも注目です !

皆さんも「電子レンジ ラーメン 容器」で素敵なラーメンライフを過ごしてくださいね !

では !