断捨離をしていく中で、どうしても断捨離に踏み切れない物ってありますよね。
「思い出の品」や「高価だった物」や「昔は好きな物」だったりと…
ですが、「箱」は高価でも思い入れがあるわけではないですが、断捨離が難しいですよね。
今回は、そんな断捨離するのが難しい「箱」の断捨離について書いていこうと思います。
そこで今回は、そんな「箱」と上手に付き合っていく方法にフォーカスしていきたいと思います。
目次
断捨離しにくい物って?
突然ですが、あなたの断捨離しにくい物は何ですか?
ちなみですが私の場合ですと本・限定品・思い出の品などが断捨離するのが難しいと感じています。
その根拠として
断捨離しにくい物 = コンプレックスにまつわる物
と考えているからです。
例で言うと、下記の様になります。
服やアクセサリーを断捨離できない = オシャレだと思われたい。
食器や布団などの来客用品が断捨離できない = 用意周到な「できる人」と思われたい。
本を断捨離できない = 勉強家と思われたい。本を断捨離する事で「もう見返すことが出来ないという不安」を持っている。
ちなみに上記の場合は人や家庭によって適量が異なるので断捨離をしなさいと勧めてる訳ではないので悪しからず。
私の場合ですと下記のようになります。
本 = 知識へのコンプレックスがあるから
限定品 = 「限定」という言葉に特別感があるから
思い出の品 = 思い出の品を断捨離することに強い罪悪感を感じるため
といった感じです。
私の場合、何一つ良い時代がない「高校時代の卒業アルバム」の断捨離に何度も取り組んでいるのですが、何度も失敗しています。
どんなに嫌いな物や不必要な物でも自分にとって断捨離が難しい物は必ずあるのです。
逆に衣類や食器には執着が薄いのでバンバン断捨離することが出来ました。
ですが、上記の理由に当てはまるわけでもない「箱」の断捨離はなぜ難しいのでしょうか?
何故「箱」の断捨離が難しいのか?
「箱」の断捨離が難しい理由としては下記のようなことが挙げられると思います。
・デザイン性が高く、箱自体に価値があると感じてしまうから。
・収納や梱包などに使えるかもしれないという期待。
・箱も商品の一部という考えが根付いていて、「箱」を断捨離する。という考えにそもそも至らない。
・いつか売るかもという予感があるので。
一つずつ見ていきましょう。
デザイン性が高く、箱自体に価値があると感じてしまう。
商品が入ってる「箱」ってデザイン性がとても高いですよね。
特にApple製品の「箱」はデザイン性が高く、断捨離するには勿体無いと感じてしまいます。
その他の商品の箱も、作りがしっかりしていて、美しいデザインの箱ばかりです。
こちらは最近購入したキーボードの箱なのですが、パッケージが美しいですよね。

ですが、一度考えてみてください。
あなたが断捨離したいと思っている箱に1年間で何度触れましたか?
その箱を目にしましたか?
大多数の人は0に近いのではないでしょうか?
今後箱を使用する予定がない。という人にとっては、中身を取り出した時点で、既に箱は役目を果たしているのです。
収納や梱包などに使えるかもしれないという期待。
いつか、ちょっとした小物入れに使えるかも…
いつか引き出しの仕切りに使えるかも…
いつかメルカリやヤフオクで物が売れたら、梱包材として使えるかも…
といった感じで「いつか」使うと思っていませんか?
極たまーに、その「いつか」が来ることがありますが、大抵そのいつかは来ません…
また収納には収納雑貨を使用するのがオススメですし
引き出しには専用のトレーなどが売られているので、そういったグッズを使用するのがおススメです。
また、100円均一ショップにいけばいくらでも色んな形の箱が売られています。
「いつか」のために箱を断捨離できないのであれば、
箱に「今」残す理由を与えてあげてみましょう!
箱も商品の一部という考えが根付いていて、「箱」を断捨離する。という考えにそもそも至らない。

このような考えになっている方って案外多いように思います。
以前の私もそうでした。
箱 = 中身の分身
もしくは
箱 = 商品の一部
といったイメージがあり、そもそも捨てるという発送に至りませんでした。
実際に、私の実家にはすで中身がないのに箱だけ残っている物がたくさんありました。
・既に本体を処分済みのPSPやニンテンドーDSなどの箱
歴代Mac製品の箱

・ゲームの箱 & もはや何が入っていたか分からない箱

・現在住んでいる部屋にある箱

…といった感じで箱が重なり箱・箱・箱といった状況になっていました笑
この記事を読んでくださっている方の中にも思い当たる節がある方も多いのではないでしょうか?
そのような方におススメしたいのが、「箱を処分してはいけないと」いう常識の断捨離です。
箱は中身を取り出したら、役目を果たしたと思うようにしてみましょう!
そうすると自然と断捨離しやすくなると思います。
ちなみに画像の箱は全て処分しました。
添い遂げられない物は最初から買わない
買い物をする際に「売ることが頭に過ぎる物は最初から買わない」こと意識してみましょう!
何故ならば箱を保管する目的の多くが「いつか売るかもしれない」という不安からきているからです。
箱が無かったら欠品扱いになって買取価格が下がるのではないか…
箱が無かったら売る時に、欠品扱いになるのではないか…
こういった「いつか売るかもしれない」といった不安が箱の断捨離にSTOPをかけているのです。
ですが、「買ったからには売るつもりはない」「いつか売るものは買わない」と決めた場合はどうでしょうか?
箱の断捨離が凄くスムーズに出来そうですよね。
何故ならば「本体」は使い切って寿命を全うしているので箱だけあっても仕方ないですよね。
もちろん使い切るつもりで購入しても
使ってみたら「なんか違う!」となる場合もあるので、すぐに箱を断捨離をするのではなく、一定期間を設けることをオススメします。
なんにせよ、一度購入した物は寿命まで使い切りたいものですね。
箱物を買わない
そもそも箱に入っているものを買わないという逆転の発想です。
そうすれば、当たり前ですが、箱が無いので箱を残そうか捨てようかと悩む余地はありませんよね。
また、服やバッグや靴などを買った際には、その場で身につけてお店を後にすることで店頭で箱や袋を処分してくれたりします。
またゲーム機や家電だったらハードオフやブックオフなどの中古ショップで箱無しで安く売られたりしています。
家の中に箱の侵入を許さないというのも箱断捨離の裏技かもしれません。
私はこの逆転の発想を利用して、箱物のフィギュアを買わないように物欲を抑えています。
箱物のフィギュアは購入してからが大変なので…
具体的には
・フィギュアを置く場所の確保
・箱を保管する場所の確保
・フィギュアをお手入れする時間
・オタク趣味を隠してる場合ですが、フィギュアを見られたくない人が来た時に隠す手間
などなど色々な苦労が待っています。それでも買いたいのは内緒
そしてフィギュアの箱断捨離はとても難しいので最初から買わないように意識をしています。
フィギュアの箱はこの世で1番断捨離しにくい箱なのかもしれない件について
箱物のフィギュアって他の物と違い、箱がなくなった途端に欠品感がでてきますよね。
まるで、
靴下の片一方だけがなくなったような…
パズルのピースがひとつ欠けたような…
そんな気持ちになってしまいます笑
つまり何が言いたいかと言いますと、フィギュアは箱があって当たり前というイメージが深く根付いてるので断捨離がとても難易度が高いのです。
また、フィギュアは飽きが来やすい物なので、後々売る可能性も高く
そして、売る時に箱が無いと買取価格に大きく響きます。
これらの理由でフィギュアの箱断捨離難しいと言えるでしょう。
フィギュアの箱の箱を保管する方法

ここはあえて発想を変えてフィギュアの箱の断捨離は無理せず諦めるというのはどうでしょうか?
↑画像のようなコレクションケースつき収納棚を利用しフィギュアは飾って箱は専用の棚に収納するという方法が現実的なのかなーと思っています。
箱との付き合い方は人それぞれなので参考までしてみてくださいね。
物を断捨離する訓練をする
実は箱を断捨離するにも訓練が必要なのです。
野球でホームランを打ったり、守備で活躍するには素振り練習やノックなどの守備練習が必要です。
また、英語でも英単語を口にする発音練習や筆記練習が必要です。
これは断捨離にも同じことを当てはめることが出来まして、物を断捨離する訓練が必要なのです。
なのでまだ「箱」を捨てることが出来ない。という方はまずはお菓子の箱や文房具が入っていた箱などで「箱」を断捨離する訓練を行なった後に、「断捨離したいけどやっぱり出来ない…」と思っている箱の断捨離にチャレンジしてみてください。
そして、ここで重要なのは無理をしないことです。
断捨離出来ないということは、どんな形であれ今の自分に必要ということなので無理に断捨離する必要はありません。
なので、じっくりゆっくりとご自身のペースで断捨離をしていきましょう!
著名者の意見について
マコなり社長の場合
経営者であり、トップYoutuberのマコなり社長の、今すぐ家から捨てるべきモノ TOP5という動画で、3位に念のために保管している「空き箱」がランクインしていました。
動画内では、いつか売るかもしれないという思い込みでスペースを無駄にするのはもったいないとおっしゃっていました。
1〜5位も為になることばかりなので是非動画を見てみてください !
ミニマリストしぶさんの場合
要約すると以下の通りです。
普通のパッケージは3日間保存後、処分
iPhoneの外箱だけは1年間保存
高額家電の保証書はとっておく
特徴的なのは「iPhoneの外箱だけは1年間保存」の項目でしょうか。売る時に箱があると3,000円〜5,000円の値段の差がつく為、iPhoneの外箱だけは保管しておくそうです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
断捨離は「捨てる」という行為に注目されがちですが、断捨離は奥深いもので「物を不用意に家の中に入れない」というテクニックも存在しています。
また「只より高いものはない」という言葉がありますが、只でもらった物ほど断捨離が難しいのかもしれませんね。
今回の記事があなたの断捨離ライフのお役に立てることを祈っています。
ではでは。