ミニマリストの断捨離術

みんなのお焚きあげで「思い出」を断捨離してみた 【レビュー・評判】

こんにちはダイヤ(@dialog0713)です。

断捨離をする上で1番難易度が高いモノはなんだと思いますか ?

正解は思い出の品です。

「人生がときめく片付けの魔法」の著者である「こんまり」こと近藤麻理恵さんも、

思い出の品は断捨離難易度が高いので最後に断捨離しましょう ! とおっしゃっています。

出典 :  マンガで読む人生がときめく片づけの魔法

今回は、そんな断捨離難易度が高い「思い出の品」を断捨離していこうと思います。

今回使うサービスは「みんなのお焚き上げ」というサービスです。

みんなのお焚き上げ

このサービスを使うことで、気持ちよく「思い出の品」とお別れすることができます。

思い出の断捨離はなぜ難しいのか ?

私は思い出の物の断捨離は以下の理由から難しいと考えています。

  • 思い出の品はある意味一点ものだから
  • 断捨離する時、罪悪感がするから
  • 思い出の品は人生で後生大事する物だという常識が頭の中にあるから
  • 買い直しができないから

といったことがあげられます。

これらの理由が複雑に絡み合っているからこそ、思い出の断捨離は難しいのだと感じます。

どの理由も非常に厄介ではあるのですが、私がとても厄介だと感じたのが以下の2点です。

  • 「思い出の物を断捨離する時に感じる罪悪感」
  • 「思い出の品は断捨離してはいけないという常識」

その2つを解消してくれるのが「みんなのお焚き上げ」というサービスでした。

みんなのお焚き上げ

みんなのお焚き上げについて

みんなのお焚き上げを利用するメリットは大きく3つあります。

  • 個人情報が保護される
  • 分別の手間が無い。
  • 罪悪感を感じることがなく、思い出の品とお別れができる。
  • 気持ちに一区切りをつけることができる。

個人情報が保護される

私がまず真っ先に断捨離したいと思ったのは卒業アルバムです。

卒業アルバムと言えば写真集のような物ではありますが、卒業アルバムは個人情報の塊とも言えます。

他にも成績表や卒業文集や賞状や手紙などなど…思い出の品は物であると同時に個人情報の塊でもあります。そんな思い出の品を個人情報流出を避けて処分するというのは一苦労です。

個人情報の流出を防いだ上で思い出の品を断捨離する方法

  • 燃やす
  • シュレッダーをする
  • ふやかす
  • 専門業者に依頼する

上記の4つの方法があげられますが、燃やす方法は一般家庭では中々できない方法であり、シュレッダーをするにも卒業アルバムや同窓会名簿などは厚さがあるので家庭用のシュレッダーでは中々難しいでしょう。

そして、ふやかすにしても、ふやかした後に切る手間があります。

以上のことから、個人情報を守る観点や、処分の手間を考えても専門業者である「みんなのお焚き上げ」に頼むのは1番良い手段といえます。

みんなのお焚き上げ

分別する手間がない。

今回「みんなのお焚き上げ」を利用して断捨離するものは紙ものだけでなく、

陶器や鉄器などもあります。それらを不燃ゴミや金属ゴミ?と迷うことがあり分別するのはとても面倒くさく感じました。

私
後ほど紹介する今回、断捨離する物の一部です。陶器や時計などがあり分別方法を考えるだけで中々、気が滅入ります。

思い出の品と向き合うだけで大量のエネルギーを消費するのに、そこからまた断捨離すると決めた思い出の品の分別方法で迷うのは心身共にとてもエネルギーが消耗されます。

ですが、「みんなのお焚き上げ」ではそんな分別作業をする必要がありません。

このような観点からも「分別せずに送るだけ」の「みんなのお焚き上げ」は心の負担も減らしてくれるとても素晴らしいサービスといえるでしょう !

罪悪感が少ない(気持ちに整理がつく)

思い出の品を断捨離する時に1番障害になるのが、罪悪感です。

最初は、機密情報の入った段ボールを送ったら跡形も無く溶かしてくれる融解サービスを使おうと思っていました。

▼ 詳しい詳細はこちら !

色々なサービスを見ていくうちにお焚き上げの方が、罪悪感も無く気持ちに一段落付けられると確信めいたものを感じたので「みんなのお焚き上げ」を利用することにしました。

みんなのお焚き上げ「いつか使えるかも」「もったいない」という言葉は断捨離の弊害になることが知られていますが、「思い出の品の断捨離」では1番厄介なのは罪悪感です。

「みんなのお焚き上げ」では「想いがこもっていてなかなか捨てられないモノ」や「遺品整理したいけれどどうしたらいいか分からないモノ」をシールを貼って送るだけで断捨離をすることができます !

こんな人にオススメ !
  • 思い出の品を断捨離したい方
  • 遺品整理をしたい方
  • 終活をしたい方
  • 心の整理をしたい方

そんな過去を乗り越えて前を向いて生きる方々の為に、日本の美しい伝統文化であるお焚き上げで、ポジティブな断捨離のお手伝いをしてくれます。

私
実際にみんなのお焚き上げを利用してみて「罪悪感」を感じることもなく、感謝の気持ちを持って思い出の品を整理することができました。

「みんなのお焚き上げ」でお焚き上げ可能なモノ

みんなのお焚き上げでは以下の物以外、お焚き上げ可能です。

ここがポイント!
  • 危険物
  • 引火物
  • 生き物
  • 遺骨
  • 法令での所持禁止物

引っくり返して言えば、それ以外のものはお焚き上げが可能ということです。

以下、実際に「みんなのお焚き上げ」でお焚き上げされた物一覧です。

みんなのお焚き上げには、整理収納、遺品整理、引越し、新生活、ご結婚、失恋・離婚、退職、終活、行事などをきっかけに様々なお品が寄せられます。

以下は、実際にお送りいただいたお品の一例です。

  • 思い出品
    写真・アルバム、人形(雛人形、五月人形、博多人形、フランス人形など)・ぬいぐるみ、手紙、日記、絵画、千羽鶴、メダル、盾、トロフィー、記章、置物、チケット、命名紙、勲章、
    プリクラ帳、雑誌の切り抜き、色紙、似顔絵、賞状、卒業証書、卒業アルバム
  • 愛用品
    アクセサリー、衣服、財布、小銭入れ、カバン、靴、着物、着物の付属品、手帳、小物入れ、靴、帽子、時計、ブレスレット、
    スマートフォン、携帯電話、ストラップ、キーホルダー、メガネ、カメラ、食器、ティーポット、布団、枕、クッション、タオル、お箸、
    茶碗、鏡、手鏡、扇子、印鑑、机、風呂敷、ウィッグ、入れ歯、鍵、 パスポート、オルゴール、天然石、掛け軸、額縁、陶器、お面、
    受験はちまき、ペン、結婚指輪、母子手帳
  • 趣味品
    フィギュア、スケッチブック、書道作品、絵画作品、陶芸品、旅行チラシ、パンフレット、ジグソーパズル、書籍、CD、ビデオテープ、
    ゲートボールスティック、野球グローブ、シューズ、枯盆栽
  • 宗教・縁起物・スピリチュアル
    お守・お札、御朱印帳、護符、絵馬、破魔矢、おみくじ、写経、位牌、仏壇、遺影、神棚、過去帳、香炉、数珠、念珠、お経帳、たすき、
    葬儀資料、新盆用品、お遍路手拭い、戒名紙、誓詞、だるま、招き猫、ミサンガ、七福神置物、龍置物、透視鑑定紙、壺、パワーストーン、
    風水グッズ、シーサー、パワーリング、天使の羽、脱会宗教小冊子
  • お仕事品
    包丁、大具道具、名刺、名刺入れ、ユニフォーム、社内報、テキスト、裁縫道具
  • 行事品
    年賀状、七夕短冊、書き初め、お年玉袋、のし袋、ご祝儀袋、祝電、結婚式席次表、結納品、お宮参りのお飾り、香典袋、弔電
  • その他
    表札、髪の毛、エコー写真、瓦、入院中のネームタグ、胆石、外貨コイン、預金通帳、証券証書、ペット用品、軍服類

出典 : みんなのお焚き上げ

上記でいうと包丁・瓦・結婚指輪・トロフィー・外貨コインといった、一見するとお焚き上げができそうに無い物もお焚き上げ可能です。

私
危険物と生き物と犯罪以外はOKなので、ほとんどの思い出の品が対象になります。

「みんなのお焚き上げ」送り方

内容物

私
「みんなのお焚き上げ」の書類が届きました !
内容物
  • お焚き上げシール
  • お焚きあげ供養申込書
  • 宅配便配達伝票
  • (納品書)
  • (集荷についてのメモ)
みんなのお焚き上げ やり方 !
  • STEP01
    申込書と発送伝票に必要事項を記入します。
  • STEP02
    お焚き上げする物を段ボールの中に入れます。

  • STEP03
    箱の中に申込書を入れます。

    申込書は分かりやすいように1番上に置きましょう !

  • STEP04
    「シール」と発送伝票を箱の上面に貼ります。

  • STEP05
    佐川急便に集荷依頼をして、箱を引き渡します。

    ※元払いの伝票が入っているのですが、これは配送完了後に運営会社から佐川急便に支払いをする「元払い」なので、ここで別途発送代金が発生することはありません。

  • STEP06
    供養完了後、「供養証明書」が届きます。

本当にこれだけでした。とても簡単でした。

分別を気にせず、送って詰めるだけなので自分は思い出の品の分別だけに専念することができるので、思い出の品と集中して向き合うことができました。

今回、断捨離をするもの

私の今回断捨離するものをご紹介します。

卒業アルバム

小中高の卒業アルバム。もらってから一度も見たことが無かったのでまさに「タンスの肥やし」でした。

今まで一度も見返すことは無く今後も見返すことが無いという確信の断捨離をしました。

▼ 詳細はこちら

【処分・捨て方】卒業アルバムを断捨離してみた。卒業アルバムを捨てることは2回目の卒業式だった件こんにちはダイヤ(@dialog0713)です。 断捨離をする上で1番難易度が高いモノはなんだと思いますか ? 正解は思い出...

留学していた時の日記帳

留学していた時の日記帳です。

毎日英語で今日あった出来事をかき、それを先生に添削をしてもらっていました。

いつか見直して、英文法の勉強に使おう。当時の思い出を振り返ろうと思っていましたが、そう思って早く2年、一度もこの日記帳が開かれることがなく、今後も見返すことはないだろうなぁという判断の元、断捨離することにしました。

巨大ピック

巨大なピックです。

私
大きさはなんと驚異の20cm !

以前、留学で中国に行った時の話です。現地の楽器屋で非売品だった物を中国語で交渉して購入した非常に思い入れのある物です。

ですが「いつか飾ろう」と思ったまま早数年、ろくに飾られることなく放置していました。

今後も飾ることは無いと判断し、断捨離することにしました。

スーパーファミコンの保証書

スーパーファミコンの保証書です。

以前「みんなをお炊きあげ」を利用する前に書類を断捨離する機会が一度あったのですが、

その時に断念したんです。その時に頭に浮かんだのが以下エピソード

私
お買い上げ年月が1997年12月19日ということはクリスマスプレゼントだよなぁ、ゲームに詳しくない両親があくせくとトイザラスでスーパーファミコンを買う光景が鮮明に頭の中に広がり、両親が私を愛してくれてたんだなぁという思いが溢れてきました。

そして、その時は感情が昂りこのスーパーファミコンの保証書を断捨離することが出来ませんでした。

ですが、今回「みんなのお焚き上げ」で「幼い自分を愛してくれた両親へ感謝の気持ちを込めて」このスーパーファミコンの断捨離をすることにしました。

手作りアクセサリー

私は経営学科だったのですが、大学の授業で東急ハンズで実際に物を売る体験をしました。

給与明細

過去に一度断捨離をしようとしたのですが、母親は給与明細を捨てたことを後悔しているという話を聞いて断捨離を踏みとどまりました。

ですが、退職して2年が経っているので、この給与明細が必要になるシーンも無いと感じ、今回断捨離をする時に改めて不要だと感じた為断捨離。

留学証明書や留学関係の物

中国語留学をしていた時の卒業証明書

英語留学をしていた時の卒業証明書

中国留学をしていた時の思い出の品

留学証明書や留学先で購入したお土産です。

留学証明書は一生物だと思っていました。また、北京大学のグッズは短期留学をしている間にしか買えない物だと思い、必死に買いあさっていました。

ですが、これまで一度でも留学証明書が役に立ったことが無いことに気づきました。

そして北京大学のグッズにも既にトキメキを感じていないことにも気づきました。

なので、感謝を込めて断捨離をすることにしました。

卒業文集

卒業文集です。

雑誌は読んで満足したら捨てるけれど、文集はどうなのか ? と考えたところ私にとって文集は雑誌と同じで一度目を通したら満足することができるものでした。

なので、今後目を通すことも無いという根拠の元断捨離をすることにしました。

ちなみに私の最初の夢は「スーパーマーケットやさん」でした笑

部活のゼッケンと色紙

中学の卓球部のゼッケンと色紙です。

ゼッケンは中学1年〜3年までの全てを大事に保管しており、色紙も大事に保管していました。

ですが、今後卓球をすることは無いですし、色紙を書いてくれた後輩の人達にも卒業以来会っていませんし、今後会う予定も一切ありません。

なので、感謝の気持ちを込めて断捨離をすることにしました。

DVD

動画編集が得意なクラスメイトが作成した思い出のDVDと全生徒に配られたDVDの二つです。

今まで見ることも無く、今後も見返すことは無いと判断しました。

なので、感謝の気持ちを込めて断捨離をすることにしました。

貯金箱

昔、おじいちゃんがくれた物です。甥っ子にあげようかと思ったのですが、甥っ子も困ると思ったので今回で処分することにしました。

美術の作品

中学の時の美術の時間で作った作品です。

特に思い入れがなかったので断捨離することにしました。

同窓会名簿

同窓会名簿です。小中高のどの同窓会にも呼ばれないという自負と、呼ばれても行かないという思いがあり断捨離することにしました。

卒業証明書

幼稚園・中学校・高校の卒業証明書。

小学校の卒業証明書は行方不明だったので、今回は断捨離の機会を逃しました。

卒業証明書は最終学歴の物だけがあればよいとのことだったので、大学以外の卒業証明書は断捨離をすることにしました。

通信講座の修了証書

通信講座の修了証書です。以前勤めていた会社の福利厚生で通信講座を受講できたのですが、その講座を終えた時にもらえる修了証書です。

この修了証書がもらえるのが嬉しくて、講座を積極的に受講していたのですが、今後通信講座を受けることもなく、この修了証書もなんの意味を持たないので断捨離することにしました。

検定試験の成績表

検定試験の成績表です。この試験に受かったのがおよそ10年前のことで、現在は職歴にも書いていません。

効果を持たないものを持っていても意味が無いので断捨離することにしました。

賞状

39枚ありました、そのほとんどが全員にもらえる書道やマラソン大会の賞状です。

ですが、1枚だけとても思い入れがある賞状がありました。それが↓の中学の部活でもらった賞状です。

他の人にとってはちっぽけなことではあるのですが、これは私が人生で1番頑張っていた時のことを評価してもらってもらった賞状で私が唯一誇れるものでした。

それから10数年 私はこの時の自分を今でも超えられていません。今回、この賞状を断捨離することで過去との区切りを付けたいと思います。

写真 学生証 手紙

今まで貯めに貯めてきた写真や手紙です。その中には学生証もありました。

自分が嫌いというのが理由の一つですが、昔の自分と決別し、これからさらなる人生を歩む為に断捨離をすることにしました。

成績表 体力測定表

成績表と体力測定の結果です。

見て懐かしさはありましたが、中学の成績は良くて平均よりちょい上だったので自らのセルフイメージと決別する為にも断捨離。

③.両親や祖母からの手紙

今回の断捨離をする前に一度手紙の断捨離をしたのですが、その時に断捨離できなかった手紙もこの度断捨離することを決意しました。

主に母や祖母からの手紙です。

ただ、これだけは断捨離するには心が痛んだので、全てスキャンをしました。

御朱印帳

以前、御朱印集めが趣味でした。

私
全部のページに御朱印が埋まっている御朱印帳です。これは中々の爽快感。
私
左から時計回りで東京・神奈川・岡山・香川・広島・福岡です。

初めて行く場所や帰省した時などに神社でお参りして御朱印をもらうのが趣味でした。

ですが、最近ではめっきり神社に参拝することなく、御朱印帳を持て余していました。

このままでは、運気的にもよくないと思ったのと、今後お寺や神社廻りをすることもないだろうということで、この度断捨離することにしました。

御朱印帳を断捨離しても、そこでお参りした思い出や記憶はなくなりません。私のように御朱印帳を持て余している人は、一度御朱印帳を手放すことも検討してみてはいかがでしょうか ?

今回、断捨離をしない物

今回、断捨離をしない物は以下の3点です。

  • 最終学歴の卒業証書
  • 過去のパスポート
  • 過去の運転免許証

調べて見ると、これら3つは必要になるケースがあるので断捨離せずに保管することにしました。

まとめ

以上「みんなのお焚き上げ」のレビューでした。

おさらいです。みんなのお焚き上げを利用するメリットは大きく3つあります。

  • 個人情報が保護される
  • 分別の手間が無い。
  • 罪悪感を感じることがなく、思い出の品とお別れができる。
  • 気持ちに一区切りをつけることができる。

過去に区切りを付け、新しい未来を歩む人にとって「みんなのお焚き上げ」はとても素晴らしいサービスだと言えます。

みんなのお焚き上げ

「みんなのお焚き上げ」であなたの断捨離ライフがより良い物になることを祈っています !

では !