こんにちはダイヤ(@dialog0713)です。
諸説あるかと思いますが、物を減らすには多用途の機能がある物を使いこなすことが、物を減らすことに繋がると考えています。
この記事では、以下のことを中心にお話させていただきます。
- 多用途の機能がある物のメリット デメリット
- 単機能(1つだけの機能)の物メリット デメリット
- オススメの多用途商品の紹介
この記事を読み終わる頃には、あなたも多用途の機能がある物の魅力が分かり、物が減らせることでしょう !
目次
多用途の機能がある物の魅力
多機能商品の魅力は何と言っても「物を減らせることができる」ということが魅力の1つだと思います。
例えばですが、有名な掃除道具のクイックルワイパーなら掃き掃除をしながら拭き掃除が可能なので、ホウキと雑巾を持つ必要が無くなります。

もっとも有名な多用途の機能がある物と言えば、やはりスマートフォンですよね。

- 目覚まし時計
- カメラ
- パソコン
- 時刻表
- 新聞
- メモ帳
- CDプレイヤー
- ゲーム機
- 電卓

やろうと思えばスマホのおかげで所有物を限界まで減らすことが可能になり、このことはニュースにもなりました。
▼詳細はこちら !
また都内ではスマホの影響で3畳ワンルームのミニマリスト生活が一部で流行しています。
これから3畳ワンルームは増えて行くと予想している。
今では超コンパクトワンルームとも呼ばれていて、昔のような『一人暮らしにテレビと本棚がないとダメ』というようなライフスタイルから、『スマホがあればそれらはいらない』というライフスタイルへの変化が、人気の秘訣だという。
出典 : FNN PRIME
確かにテレビや本棚や家具が無ければ6畳未満でも生活は可能ですし、帰って寝るだけだったら広い部屋は要らないというのが現代の主流のようです。
このようにスマホに代表される、多用途の機能がある物を利用すれば家賃の大幅な減額も可能ですね。
こちらの方は5.2畳でミニマリズムな生活を実践しており私も参考にさせていただきました。
▼詳細はこちら !
このように多用途の機能がある物を積極的に使っていけば、物を減らすことが可能です。
では単機能商品の魅力とはなんでしょうか?考えてみました。
単機能商品の魅力
単機能商品の魅力とは「その機能に特化している」ことです。
一方で多用途の機能の物は色々な機能を使えるようになっているため「情報過多になりやすい」という点があります。
また、多用途の機能の物は1つの物で複数の機能を担っているので性能が単機能商品に劣りやすい。という面もあります。(もちろん全ての商品がそうであるとは限りません。)
例えば、下記のようなツールナイフですが色々な機能を備えていますが、一つ一つの機能はあまり高くありません。

一方、下記のような1つ1つの機能に特化した物の方が使いやすさでは優れています。

全てが当てはまる訳ではないですが、性能面では単機能商品が上回っていることの方が多いイメージです。
フライパン
また、1機能商品はその機能に集中できるというメリットもあります。
例に最近流行中の電子書籍を挙げてみます。
私も流行に乗って紙の本ではなく最近はもっぱら電子書籍を利用していますが、一つ問題がありました。
その問題というのが、電子書籍ではネットサーフィンに簡単に「寄り道」出来てしまうという問題です。
本を読んでる時に、「そう言えばあれって…」といった感じでついついネットサーフィンしていまい集中力が途切れてしまいます。私だけかもしれませんが…
ですが、紙の本だとそういった問題が起こりにくいので、その本の世界に没頭することが出来ます。
このように、1機能商品はそれだけに集中できるといったメリットがあります。
1機能商品を敢えて使う理由
断捨離パンダのミニマルライフの著者のおはぎさんはクイックルワイパーを使用していたのですが「ワイパーを取り出す」→「シートを出す」→「シートを装着する」という3ステップに手間を感じていたそうで、掃除道具をクイックルワイパーから箒に変更したそうです。
ほうきの1番の魅力は「取り出す」という1ステップで掃除が始められるところです。
さっと取り出せて、履くことに特化しているので細かいところまでしっかりゴミが取れる上にレトロな見た目が非常にかわいく、とれもお気に入りです。
このように、1つの機能に特化した商品を使うことで掃き掃除を楽しくすることができる上に細かいところまで掃くことが出来ます。
このように、あえて箒のような1つの機能しかない物を持つことでクイックルワイパーには無い「お気に入りの物で掃除」「細かいところまでかける性能」の2つを手に入れることが出来ました。
私は以前から敢えてトースターを持つ人の心境が分からなかったのですが、今回は「敢えてトースターを持つ理由」を考えてみようと思います
トースターを敢えて持つ理由
最近の断捨離界隈の傾向としてはトースターを断捨離してレンジやグリルでパンを焼こうという傾向が強いです。
ですが、あえてトースターを所持し愛用する人は一定数います。その理由を考えてみました。

①.美味しいパンが食べられる

2枚焼き対応のコンパクトなサイズながら、パナソニックの高い技術力が感じられる高機能モデル「NB-DT51」。こちらもマイコン機能に対応し、通常の「トースト」コースのほか、「ロールパン」「惣菜パン」「フライ温め」など食材の温め直しコースが充実しているのが特徴です。庫内は、上側に遠赤外線ヒーターと近赤外線ヒーターを1本ずつ組み合わせており、下側には遠赤外線ヒーターを1本搭載。この3本のヒーターをそれぞれ独立して駆動できるのがポイントで、コースにあわせて焼き加減を細かく調整してくれます。そして、昨今のトースターブームの中で個性が光る新機能「ドライ」コースも注目度大。湿気てしまったおせんべいやポテトチップスの水分を飛ばし、パリパリに蘇らせるという、お菓子好きな人にとって非常に魅力的な機能です。
出典 : 価格.COMマガジン
T-GM30は、象印“こんがり倶楽部”シリーズの最新モデルとなる4枚焼き対応の製品。庫内の上側に2本の遠赤外線ヒーター、下側に3本の電熱ヒーターを搭載する構造で、合計5本のヒーターによる1300Wのハイパワーで食材を加熱します。マイコン機能を搭載しており、一般的な「トースト」コースから、「フライ温め」などの温め直しコースも備えています。そして大きなポイントは、新しく「サクふわトースト」コースが追加されたこと。食パンに焦げ目がつかない絶妙な温度調整を行うことで、表面はサクッと、中身はふわっとした食感のトーストを焼き上げるという新機能です。そのほか、本体のドアを取り外して洗えるのも便利。
出典 : 価格com.マガジン
1つめのトースターはパンによって焼き方が変えられる柔軟性が魅力的ですね。
2つめのトースターはお家で表面はサクッと、中身はふわっとした食感のトーストを焼くことができるのが魅力的ですね。
やはり、一般的なグリルや電子レンジではこうはいかないので、単機能商品が成せる「技」と言えますね。
①.テンションが上げられる
\スターウォーズファン必見!/
ダース・ベイダーの頭にパンを入れると、“STAR WARS”の焼き印がこんがり描かれるトースターです♪朝食のトーストに焼き印があると一日気分が上がりますねヾ(⌒▽⌒)ゞ
商品はこちら▶https://t.co/znEEQ6LYnJ pic.twitter.com/2WSYSyxh2y— 楽天市場 (@RakutenJP) 2018年10月31日
キャップトースター pic.twitter.com/q15kXYgRqZ
— バラリ (@capybaracamera) 2018年11月5日
このように柄付きのパンを作ることが出来ます。好きな柄が刻印された物を朝から食べるとその日1日やる気がでる気がします。
#ポケモン くじ2011 ポップアップトースター賞の未開封をオークションに出品中です。#ピカチュウ の顔のシルエットが浮かび上がるトースター! ワクワク朝ご飯で、元気な一日スタート! https://t.co/x2dtlJ3mMy pic.twitter.com/A2F9LEE0Ir
— 愛好書店 大原店 (@aikou5444k) 2016年8月14日
私はポケモンが好きなので、このトースターがあれば料理も頑張れそうな気がします笑
・より美味しいパンを焼ける。
・パンを焼くことだけに特化している。
・柄付きのパンも作れることで気分を上げられる。
このように単機能商品であっても複数機能商品に負けず劣らずの性能を持っているといえますね。
オススメの多用途機能商品 !
①.ノワール ポケットティッシュポーチ
ティッシュケース + 小物入れです。



私は中にハンドクリーム・塗り薬・目薬・耳栓を入れています。
また容量としては幅は12cmのiPhoneSEがピッタリ入るぐらいです。
なので厚さは4cmぐらいの厚み程度の物でしたら収納可能です。
ティッシュケースでありながら、ごゃごゃしがちな小物をまとめられるの非常にオススメです!
▼詳細はこちら !

②.菊星 ココナチュラ ボディクレンジングソープ
シャンプー + 洗顔フォーム + ボディーソープ です。
こちらいわゆる全身シャンプーと呼ばれている商品です。これ一本で頭からつま先まで全身を洗うことができます。
そしてこの商品の1番の魅力は何といっても、「入浴時間の断捨離」ができることです!
- STEP01シャンプーをする
- STEP02洗い流す
- STEP03リンスをする
- STEP04洗い流す
- STEP05洗顔フォームを泡立てる
- STEP06洗顔する
- STEP07洗い流す
- STEP08ボディーソープを泡立てる
- STEP09体を洗う
- STEP10洗い流す
なんと体を洗うだけでアクション数がなんと10つもありました ! 時間も洗うだけで20分はゆうにかかっていました。
- STEP01全身シャンプーで全身を洗う
- STEP02洗い流す
- STEP03リンスをする
- STEP04洗い流す
全身シャンプーにしてからは、なんとアクション数6つも減らすことが出来ました!
ちなみに私は髪質の問題でリンスをしていますが、この全身シャンプーにはヘアケアの効果もあるみたいなので、そんな人はリンスすらも必要ないようです。
また、沢山のボトルも断捨離することができたので、バスルームもスッキリして掃除もしやすくなりました !
- 入浴時間の時短をしたい方
- バスルームの掃除で楽したい方
上記に当てはまる方は是非、全身シャンプーに挑戦してみてください !
③.マジックソープ
食用洗剤 + ハンドソープです。
これ一本で、食器も洗えて手も洗えます。もっといえば洗顔もできて、体も洗えて、さらにメイクまで落とすことも可能です。
なので、食用洗剤 + ハンドソープ + シャンプー + 洗顔フォーム + ボディーソープ + メイク落としとも言えるのかもしれません。
ですが、個人的に食用洗剤とお風呂用品を一緒にするという行為に若干の抵抗感を感じてシャンプーや洗顔フォームとして使用したことがないので、今回はハンドソープとしての機能と食用洗剤としての機能を紹介させていただきます。
使用感としては、普通の食用洗剤と同じような感じです。食器の汚れの落ちも問題なしで違和感なんてものはありません。
むしろ食器を洗った後に手が綺麗になるのでまさに一石二鳥でした。
また合成添加物や化学原料不使用なので、肌にも環境にも優しいのが特徴です。
- 肌が弱い人
- 楽をしたい方
- 台所の水周りの掃除で楽したい方
そしてボトルが減ることで台所の水周りがスッキリになるのが素敵ですね。
是非使ってみてください。もう洗剤とハンドソープの二本持ちには戻れなくなりますよ!
④.収納付きスツール


祖父が今、病院に入院しています。ありがたいことに複数人の人がお見舞いに来てくれることがあります。
病室には椅子が3つしかないので3人以上の人がお見舞いに来てくださった場合
4人目以降の人は座れなくなります。
そのようなことが多々あったため、普通のゴミ箱を処分し椅子にもなるゴミ箱を導入しました。
そして大活躍しています。
このように不定期に人が来る予定ではあるけれど、
椅子を沢山用意するスペースがないという環境に居る時は便利だなと思いました。
①.HERZ ガロンリュック
ビジネスにもプライベートでも使えてと、手提げにもリュックにもできるので、物を増やしたく無い人にぴったりですね。
私はリュックサックとトートバッグとビジネスバッグを持っているのですが、これがあればその全てを担えるんですよね。まさに多機能バッグ。
3つバッグを持っていても、同時に使うということも滅多にないので今持っているバッグを全て断捨離して、このバッグ1つだけを使い続けるといった形にしたいものです。
②.Boot Camp
これはというと、appleのMacPCの中にWindowsOSを入れられるという物です。
一言で言うなら、一台のパソコンでWindowsOSもmacOSも使える…
つまりは1台のパソコンで2台分のパソコンの力を発揮できます。
Macでしか使用できないアプリやWindowsでしか使用できないアプリがあるので、
そのどちらも使いたいという夢を1台のMacPCで叶えてくれる夢のような機能といえるでしょう!
まとめ 単機能商品と多機能商品を使い分けよう!
断捨離をしていくうちに、ミニマリストになろうと志す人もいるかと思います。
その際に、「物を捨てること」が目的になってしまうことがあります。
その際に利便性までも断捨離しているケースをたまにお見受けします。
複数機能品にこだわりすぎて「便利性」や「自分の好み」までも捨てる必要はありません。
前述したツールナイフのように一つ一つが使いにくかったら、それこそ本末転倒です。
断捨離は捨てることが目的ではありません。そのことを心の内にとどめておいていただけると幸いです!
複数機能品と単機能商品を使い分けましょう!