こんにちはダイヤ(@dialog0713)です。
この記事はブロガー向けの記事になっています。
ブロガーの方なら誰しも一度は考えたことがあると思います。
ブログは毎日投稿するべきか ? しないべきか ?
今回一ヶ月限定で毎日投稿をしてみたので、その感想を記事にしてみました。
目次
毎日投稿のメリット
「記事」を投稿できる

この「一ヶ月毎日ブログ更新」を行うまでは、ブログを書いたは良いものの、「完成度が低い」といった理由で下書きや未公開に入れたままで放置しっぱなしになっていました。

野球で例えるなら、打席に立ったもののバットを振らずに打席を離れるような状態でした。

もし、下書きの記事が「検索ワード1位」を取れるようなポテンシャルを秘めた記事でも決して評価されることはありません。
何故なら、ブログを投稿していないから
ですが、この「一ヶ月毎日ブログ更新」を行った後は、ブログを書いた後はどんなに自分の中で満足がいっていない記事でも下書きや未公開に入れたままで放置せずに、最後まで投稿することが出来ました。
野球で例えるなら、これでようやく打席に立ちバットを振った状態になりました。

ブログをやっている以上、投稿しないと日の目を浴びることは一切ありません。投稿ボタンを押して初めて終わりと言えるのです。
毎日投稿では、毎日ブログを投稿することができるので「下書きが増える現象」を回避することが出来ました。
文章力やアイキャッチ作成能力が上がる
一ヶ月ブログを書いてきて感じたのが、文章力の向上とアイキャッチ作成能力の向上でした。
継続は力なりという言葉がありますが、正にその通りだと思いました。
特にアイキャッチ作成はやっているうちに楽しくなり、自分でも満足できるような比較的高いレベルのアイキャッチも作成できるようになりました。
▼今回の「一ヶ月毎日ブログ更新」で作ったアイキャッチの中でも特に自信のあるアイキャッチです。







ここで培ったアイキャッチ作成能力は初期の頃に、割と適当に作成したアイキャッチ画像も自分好みに修正することができたので、非常に満足しています。
Before After




ブログの優先度があがりブログが習慣になる
毎日投稿をすることでブログの優先度があがり、ブログを書くのが習慣になり、最終的にはブログを書かないと気持ちが悪いというレベルにまで到達することが出来ました。
7日ぐらい過ぎた頃には、朝起きたら自然とパソコンの前でブログを書くのが習慣になっていました。
習慣化すると自分が何をやれば良いのかの判断をする必要もなく、習慣化されていることを自然に行うことが出来ます。
毎日投稿する ! と決めることでブログを書くことに強制力が生じたのでこれはかなり大きな変化だったなぁと思いました。
▼習慣についての詳細はこちら !



▼ブログ21日続けた時のお話はこちら !



前進に繋がる
当たり前ですが、ブログ記事を毎日アップするとサイトの充実につながります。
また自信にもなります。
信用に繋がる
この「一ヶ月毎日ブログ更新」を行ってから、初めて企業様からのお問い合わせがありました。
おそらくですが、毎日投稿を行うことで、精力的に活動しているブログという評価をしていただき、お問い合わせをしていただけたのかな?と思います。
ブログの #毎日更新 を始めて1ヶ月半。企業からの「レビュー記事執筆依頼」の問い合わせが増えてます。以前は月に1件あれば良い方でしたが、5月は【4件】も届きました。めちゃ大きな変化です。
ページビューの多さや検索順位の高さ以上に【更新頻度】の与える安心感がデカい証拠だなと。毎日書こう!— りょうかん (@ryokan_1123) June 1, 2019
毎日投稿のデメリット
記事の質はどうしても下がってしまう。
今回、この「一ヶ月毎日ブログ更新」企画を考えた時に決めたルールが3つ
- ブログを投稿する上で毎日投稿以外は考えない
- ブログの優先度を1番上にする
- 100%を目指すのではなく60%でも投稿を行う
と言うルールの基、ブログ活動をしていました。
ですが、毎日投稿というルール上どうしても質が下がってしまいました。
1記事にかける時間が少なくなる
毎日投稿をしていると、どうしても 1記事にかけられる時間は必然的に少なくなってしまいます。
また、新規記事投稿をするのにも下調べ・画像撮影・画像検索・アイキャッチ作成..ete とやることは山積みです。
なので、クオリティーを犠牲にすることが多々ありました。
プレッシャー
その原因の1つはプレッシャーがかかっていたということです。
「早く投稿して他のことにも着手したい」
「余裕を作る為に2記事目のブログを書きたい」
といったプレッシャーを常に感じており、他のことに中々集中出来ないという弊害がありました。同時に、精神的にも疲労を感じていました。
そういったメンタル不調から、自分では中々満足のいく記事が書けなかった日もありました。
他のことになかなか気が回らなくなる
ブログを運営する上で、新規記事を投稿するのが1番最優先事項ではあるのですが、
他にもやらないといけないことはたくさんあります。
ブログの毎日投稿をしていると他のことに気を回せなくなってしまうのです。
- ブログデザインの修正
- ブログアクセスの解析や分析
- 過去記事のリライト
など、見えないところでやることは多いのです。
しかし、毎日投稿をしていると新規記事作成以外で中々時間をとることが出来ません。
優先順位は下記の通りです。
- 新規記事作成
- 翌日の記事の仕込み
- 過去記事のリライト
- ブログアクセスの解析や分析
- ブログデザインの修正
①の記事作成は毎日行っているのはもちろんのこと、②翌日の記事仕込みと③過去記事のリライトは毎日は出来なかったです。
そして④ブログアクセスの解析や分析⑤ブログデザインの修正はこの一ヶ月まともにやれていません。(ヘッター画像だけ変えました。)


私はブログの新規記事作成で正直ヘロヘロでした。
他のところで使うエネルギーを消費してしまうのは、ブログを始めたばかりの人やYoutubeやnoteなど他の場で活動している人にとっては、ブログの毎日投稿はマイナスかと思いました。
更新が目的になってしまう。
私は、更新が目的になってしまいました。


出典 : 自分を動かす習慣 ~80のヒント集~
- 目的:最終的に成し遂げようとするゴールであり、目指すべき到達点 (上画像ならオレンジの箇所)
- 目標:目的を成し遂げる為に自分に課した具体的な手段や手法のこと(上画像ならグレーの箇所)
本来だったら「PVをあげる」「ファンを獲得する」「1円でも収益を上げる」というのが目的になるべきなのであり、
「毎日更新」が完全に目標になっていました。その為「とりあえずブログ記事をアップする」と言うことしか頭になく、目的と目標がごっちゃになってしまいました。
この企画をやる前から記事のクオリティには目をつぶるつもりでしたが、目的と目標がごっちゃになってしまうのは完全にマイナスでした。
毎日投稿をこれからする方へ
これから毎日投稿をしようと考えている方へ、
毎日投稿を実際に行った私が心がけていたことを紹介させていただきます。
いつでもリライトできると考えよう


ブログの魅力の一つはなんといっても後から、更新ができることです。
YoutubeやメルマガやTwitterでは一度投稿したものを修正することは出来ません。
ですが、上記とは違いブログの大きな特徴としてリライトができるという特徴があります。
リライトとは、記事の意味を変更せずに、現状よりも良いコンテンツとなるように文章の編集を行う事です。 一般的なリライトは、元の文章よりも分かりやすく、ユーザーにとってより読みやすい文章になるように表現の変更行います。 しかし、文章の修正だけでなく、同じキーワードでもその時々で検索するユーザーの検索意図が変わります
後からリライトして完成度を上げられるので、60点の完成度のものでもアップロードしていました。
https://twitter.com/07blogger/status/1219570677780344832?s=20
https://twitter.com/grape_blogger/status/1247352921383153664?s=20
毎日投稿をしていると、質と量の両立はどうしても難しくなってきます。
なので、100%を目指すのではなく60%を目指して、後からリライトすると言う考えを持つのは成功の秘訣です。
補足
観覧数(PV)やユーザー数に大きな変化はなかった
他の方の毎日投稿の記事を見ていると、
観覧数やユーザー数が増えて 収益も上がった ! と書いてあるのをよく目にしましたが、
私の場合はあまり変化が見られませんでした。
これはGoogleが評価して検索ワードの上位に来るまでに2ヶ月くらいの差があるというのと、私がSNSで一度もブログの紹介をしていないというのが原因だと思います。
文章量は多い方が良いという気づき
これまで約2,000文字を毎日投稿していましたが、4,000文字を2日に1回を目指すことにします。
今回。毎日投稿をしている時に下記のようなことを思いました。
- 2000文字を毎日よりも4000文字を2日に1回の方が良い
- 毎日60点をとるよりも2日に1回120点をとる方が良い
この記事を書く前は、良い記事を書くのに文章量は関係ないと思っていましたが、
文章量が多いほど、自分もその記事に対して自信を持つことが出来ましたし、実際に良い記事になったように感じました。
Google 検索で上位に表示されるには文字数は関係あるのか ? というお話ですが、 Googleは下記のように発表しています
検索順位確定のアルゴリズムでは文字数を判断材料にしていない。よって単純な文字数を気にする必要はない
ですが、検索上位に載っている記事は明らかに文字数が多い記事が上位にくる傾向があります。
それはGoogleの検索順位確定のアルゴリズムが価値の高いページと認めているものは、
文字数が多い ≒ 情報量が多い
なので、文字数が多い ≒ 検索上位に表示されやすい
ということなのです。今後は1つ1つの記事の質を重視していこうと思います。
まとめ
以上。
ブログの毎日投稿のメリットデメリットでした。
では !