ミニマリストの思考術

人を頼るのが苦手な人へ、頼ることは悪ではないというお話。

こんにちはダイヤ(@dialog0713)です。

私
あなたは人に頼るのが得意ですか ?
私
私は人を頼るのがどうしても苦手で、しばしば頭を抱えてしまいます。

そんな人を頼るのが苦手な私ですが、以下の理由が原因だと考えています。

  • 自分からはお返しは出来ないと考えているから
  • 借りを作るのが嫌だから
  • 純粋に申し訳ないと思うから
  • 他人と関係を築くのが怖いから

あなたも一つは心あたりがあるのではないでしょうか ?

今回は、他人を頼るのが苦手な私が、「他人を頼らないこと」の克服方法をご紹介いたします。

人に迷惑をかけてはいけないという教育

あなたも一度は下記の言葉を一度は耳にしたことないでしょうか ?

人に迷惑をかけてはいけない

小さい頃に親や学校の先生から「他人に迷惑をかけてはいけません」と言われて育ってきたのではないでしょうか ?

そのため「他人に迷惑をかけてはいけない」というのは、半ば常識として刷り込まれているように思います ?

ですが、これは日本独自の文化のようで、インドでは「他人に迷惑をかけてはいけない」と教えることはなく、その代わりに「あなたは人に迷惑をかけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい。」と教育するそうです。

私
インドの教えは素敵ですね(○´ω`○)

もちろん、法律を犯すようなことは決してしてはなりませんが、

冷静に考えて人に迷惑をかけないなんてことは不可能なので、

発送を逆転して、インド人の発想のもと「迷惑を許す」広い心を持つのが吉ですね !

人に迷惑をかけるなんてことはないのかもしれない

何かを教えてもらう場合

ラーニングピラミッドという言葉をご存知でしょうか ?

ざっくり一言でいうと、学習定着率の高さをピラミット型にしたものです。

ここがポイント!
  • 講義 5%
  • 読書 10%
  • 視聴覚 20%
  • デモンストレーション 30%
  • グループ討論 50%
  • 自ら体験する 75%
  • 他の人に教える 90%

読書の知識定着率が10%に対して、他の人に教える場合は90%にまで跳ね上がります。

人に教えることで、定着率はグンと上がるので場合によっては、学習の時は

教えてもらう側よりも、教えてあげる側の方が有益な場合すらあるでしょう。

人に頼ることは、誰も損しないお話

私が以前、プログラミングを学んでいた時のことです。

IT留学(iOSコース)に行ってきました。エンジニアになれるのか? プログラミングカリキュラムについて など 【NexSeed(ネクシード)の評判が気になっている方へ】2018年の5月半ばから8月上旬までの間 セブ島にあるNexSeedという学校で「英語 × IT」留学というプログラムに参加してき...

たくさんのプログラミング経験者がいる中で、私ともう一人プログラミング初心者の人がいました。

ここではその人の名前をA君とします。

  • 私 : 頼ることが苦手で一人で黙々と取り組むタイプ
  • A 君 : 社交性が高く、ガンガン人に聞くタイプ

私は、社会人時代のトラウマもあり、プログラミングを習いにきたのに基本的に一人でやっていました。

一方でA君はカリキュラム初日から積極的に周りを頼り、ガンガンプログラミングについて聞いていました。

当然ながら、最終的にプログラミングが上達したのはA君でした。

もちろん、A君が周りにプログラミングのことを聞いて、「嫌な顔をされた」「拒絶された」ということもありませんでしたし、

むしろ周りの人にガンガン質問することで下記のように思われ、

周りの人
周りの人
A君は、周りと交流したい人なんだな

彼の周りで教え合い、教わり合いが始まっていました。

「人に頼ること」で幸福の連鎖がはじまっていました。

頼られて嫌な人はいない

私の経験なのですが、頼る側ではなく頼られた側になった時の気持ちを思い出してください。

あなた頼られて嫌な気持ちになったことは一度もないのではないでしょうか ?

  • LINEでちょっとした質問をされた時
  • 仕事や勉強を教えた時
  • 人に何かを尋ねられた時

答えられなくて困ったりすることはあっても、迷惑と感じたことはないかと思います。

まとめ

人に迷惑をかけないことを諦めて、人に頼っていきましょう !

その代わり、人に頼られたらその人のことを許してあげられる寛容な心の持ち主になりましょう !