こんにちは、ダイヤです。
昨年夏に退職後、今までやりたかったことをやろう ! と思い、その「やりたかったこと」の一つであるyoutubeへのゲーム実況動画を投稿に挑戦し、その結果
見事挫折しました。
今回は、その失敗経験をお話ししようと思います。
目次
底辺Youtuberならではのアドバイス。
YouTubeで結果を出したいyoutuberの方は、皆結果を出しているyoutuberの方を参考にしますよね。
これは至極当然のことで「結果を出していないyoutuberから技術を盗んでも意味がない」のは言うまでもありません。
そんな私もYouTubeで結果を全く出せていないので、Youtubeで結果を出す方法をお伝えすることはできません。
ですが、失敗した人間だからこそ「私が結果を出せなかったやり方を伝えること」できることもあります。
ベンジャミン・フランクリン
賢い者は、他人の失敗に学ぶ。
愚かな者は、自分の失敗にも学ぼうとしない。出典 : 名言ナビ
他人の失敗を見て笑うのではなく、その失敗をどうやったら解決・回避できるか学ぶことが大事。
人生で失敗しない人は1人もいないものだから。
他人の失敗から学ぶことで、失敗の数を少しでも減らせるなら、学ぶに越したことはない。
— カンサ@安定を捨て自由を選んだ人 (@_kangsa_kr) April 4, 2020
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉がある
愚者は「自分で失敗して」学ぶ
賢者は「他人の失敗から」学ぶ過去に誰かが既にやった失敗から学ぶことは、自分1人の経験から試行錯誤して学ぶよりも遥かに効率的である
— 読書をメモするネコ (@Dokushoneko) March 31, 2020
失敗することは大切だと思いますが、失敗はなるべく避けるほうが良いです。「若いうちは失敗したほうが良い」と言われていますが失敗なんてしない方が良いに決まっています。自分の失敗からしか学べない人は凡人から抜け出せないです。凡人から抜け出すには、やはり他人の失敗から学ぶ必要があります。
— 圧倒的マインド Yosi (@kaityuooyosi1) April 4, 2020
▼私からしたら失敗しているようには見えないですが、とある人の失敗談です。
なので、失敗しないために現在失敗している人の体験談を耳にすることも大切なのです !
ですので、私がやってきたやり方を知って「この人の真似はしちゃいけないな…」と、あなたのyoutube活動の糧にしていただけると幸いです。
- 失敗した人間のリアルな話が聞ける
- これからyoutuberを目指す人にとって回避すべきことが分かる
なので、本記事を通じて「やらない方が良いこと」を確認し、「正しいYoutube運営」のヒントを掴んでいただけると幸いです。
この記事を読み終わると動画投稿者のリアルが全てわかります。
ゲーム実況に憧れて

私が、ゲーム実況を作って投稿したいなと思ったのは、ニコニコ動画でポケモンバトルレボリューションのゲーム実況が流行っていた2009年ぐらいまでに遡ります。
その当時に私もポケモンバトルレボリューションで対戦をしており、いつか対戦動画をニコニコ動画にアップしてみたいなぁと思っていました。
それからずっと心の片隅にはゲーム実況を作って投稿したいという想いが合ったのですが、下記の理由から、結局行動には移さず月日は流れていきました。
- 自分の声が嫌い
- イマイチ何からやれば良いのか分からない
- 失敗するのが怖い
そして月日が経つ頃には「いつかゲーム実況を投稿しよう !」と思っていたことすら忘れていました。
挑戦を思い立ったキッカケ
二つあります。それは、
- youtubeで生計を立てている人の存在の出現
- これからはブロガーもyoutubeで積極的に活動していくべき
という声でした。
youtuberという存在
それからまた月日が流れ、皆さんご存知の通りyoutuberという存在が現れました。この記事では広告収入で十分な収益を得ているプロ
YouTuberとは、動画共有サイト「YouTube」にオリジナルの動画を投稿し、動画投稿者および制作者として名を馳せている者の総称である。とりわけ広告収入で十分な収入を得ている、一種のプロを指すことがある。
出典 : weblio 辞書
私が、ニコニコ動画時代から見ていたゲーム実況者の人も次々とyoutubeにプラットホームを移し、あれよあれよとトップyoutuberの仲間入りをしていきました。
彼らは、ゲーム実況動画をyoutubeにあげて収益を得ることで、
まさに「好きなことで、生きていく」を地で行っていました。
そこで、私が思ったのが「動画投稿自体大昔からやりたいことだったし、好きなことで生計を立てていけるのだったら挑戦してみたい。」と思いました。
また、youtuberとして失敗しても動画編集のスキルも身につくし一石二鳥
と思いましたが、見事に失敗しました。
今回はその失敗体験談についてお話したいと思います。
▼ゲーム実況で必要な機材をまとめた記事はこちら !

これからはブロガーもyoutubeで積極的に活動していくべきという流れ
おそらく2019年の初頭ぐらいから、ブロガーもyoutubeで活動していくべき !
という流れがあったように思います。
▼詳しくはこちら !
私がYouTubeに挫折した理由
初心者が毎日投稿をやろうとするのは危険だというお話


世の多くの売れっ子youtuberは毎日投稿をしていますよね ?
王道系youtuberなら水溜りボンドさん
漫画動画youtuberならヒューマンバグ大学さん や モナリザの戯言さん
ポケモンゲーム実況だとライバロリさん
売れっ子と呼ばれているyoutuberの方は、みんな毎日投稿をしています。
あのヒカキンさんや、はじめしゃちょーさんも今でこそ毎日投稿ではないですが、かつては毎日投稿をしていました。
私も当初、新人youtuberで知名度も技術も何にもないんだから、せめて毎日投稿はしようと考えていました
が、これが落とし穴でした。
質と量の両立は難しいというお話
私はゲームの収録が2〜3時間で動画編集の時間がおよそ20時間でした。
動画編集の時間が2時間の間違えではなく、20時間です。
私はいわゆる、ゆっくり実況と呼ばれる「音声合成ソフト」を使うゲーム実況でyoutube活動をスタートさせました。
この「ゆっくり実況」の声入れが難所で、1分の動画の打ち込みに、おおよそ1時間かかりました。
また、下記の技術での作業とその他の作業でやることが多く、その作業量の多さに、いつの間にかパンクしてしまいました。
- 動画編集(カット・テロップ入れ・エフェクト入れ・モーション付け・ゆっくり実況の導入)
- サムネイル作成
- 動画説明の記入 タグ付け
- 素材準備(画像背景を切り取ったり、Illustratorで加工したり)
- SE・BGMの挿入
- 動画外でのポケモン育成
- 炎上しないようにする工夫
- どの動画を採用するかの見直し
- どうやったら視聴者さんが楽しんでくれるかの工夫作り
他にも著作権の問題や、他動画との被りなど、気にかけないといけないことは山ほどあり、私には続けられないな と感じました。
いざ投稿するも閑古鳥の状態に
動画が出来上がったので、いざ「YouTube」へ投稿!
当然ながらしばらくの間は閑古鳥。再生数は1週間で20再生ぐらいの状態でした。
もちろん、いきなり多くの人に見てもらえることは、まずないだろうと思っていましたので動揺自体はしませんでした。
しかし、とりあえず1年頑張ろうと思ってみるも、私にとって1年は長すぎると感じました。
情熱が足りなかった
今、現役で活躍している人たちは基本的に、収益が無い時代から精力的に活動してきた人たちです。


一方で私は、収益にならなかった時代に私はゲーム実況をしないまま終わった人間です。
私にとって、ゲーム実況は「どうしてもやりたいこと」ではなかったのが彼らとの違いなのかなと思います。
内容被りを気にしすぎた
私の失敗談として内容被りを気にしすぎました。
ポケモン実況をしていたら、内容被りをしてしまうのはある意味仕方のないことなのですが、極端に気にしてしまい、がんじがらめになっていました。
以前、真似とパクリについての記事を紹介させていただきましたが、「真似」が「パクリ」と思われて叩かれることはよくある話です。
▼その時の記事はこちら !



様々なことを考え過ぎていて、いつしか消耗してしまいました。
内容被りは気にしないようにしよう !
内容被りですが、あまり気にしないようにしましょう !
何故ならば、同じ内容でもあなたのコンテンツを1番みたい方がいるからです。
5億年ボタンという有名なお話があるのですが、5億年ボタンの動画はyoutube上に100を超える動画数があります。
- 5億年ボタンのお話ならなんでも見たい
- 別の人が作った5億年ボタンの動画が見たい
- あなたの作成した動画だから見たい人がいる
- あなたの作成した動画で初めて5億年ボタンの存在をしる
と言った感じで、同じ内容でも動画を作る価値は十二分にあります。
実際に私は、ラブライブのスクールアイドルフェスティバル(通称 スクフェス)の動画に飢えていた時期があり、全ての動画を見ていたことがありました。
他人が既に投稿しているからといって、あなたが諦める理由にならないのです。
やりたい気持ちが強いなら是非一度挑戦してみましょう !
今活躍しているのは、下積みを乗り越えた人だけです。
※企業ぐるみや有名人は除きます
ここまで、湿っぽい話ばかりでしたが、挑戦する価値は多いにあると思います。
有名youtuberのから成功の秘訣を学ぼう !
それこそ、今でこそトップyoutuberと呼ばれている人たちも、長い長い下積みの結果今があるのです。
やった後悔とやらなかった後悔について
世の中の後悔の種類には以下の2種類の後悔があると言われています。
<div class=”simple-box6″><p>
- やった後悔
- やらなかった後悔
</p></div>
多くの人は「やった後悔」より「やらなかった後悔」を悔やむ傾向にあります。
以下、著名人の「やった後悔」と「やらなかった後悔」についての言葉
『してしまったことを悔やむより、したかったのにしなかったことのほうが、悔やみが大きい』
やったことは、例え失敗しても、20年後には、笑い話にできる。しかし、やらなかったことは、20年後には、後悔するだけだ。
やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、やらなかった後悔はだんだん大きくなる
やってしまった後悔はだんだん小さくなるけど、やらなかった後悔はだんだん大きくなる
実際にコーネル大学のトマス・ギロヴィチ教授 という方が研究で後悔の分布について下記のように発表しています。
- 自分がしなかったことに対する後悔(75%)
- 自分が何かしたことに対する後悔(25%)
また、ボストン大学のリサ・アベンドロフ氏の研究による下記の研究結果を発表されました。
旅行先で、あるお土産を買うかどうかで迷ったことのある人にたいして調査したところ、「買わなかった…」という後悔を抱く人の方が、ずっとずっと強かったと報告している。
出典 : 新宿・渋谷・池袋・上野/心療内科・ゆうメンタルクリニック 心理学的に、「やらない後悔」は、「やる後悔」より強い。
やらない後悔よりやらかした後の後悔の方が良いというのは、心理学でも研究されているそうです。
— withoutsugar(みどり) (@withoutsugar) February 9, 2009
化学的に、「やった後悔」と「やらなかった後悔」では「やらなかった後悔」の方を悔やむことが分かりましたね。
あなたも「やらなかった後悔」に一つは心当たりがあるのではないでしょうか ?
以上のことから、youtuberをやってみたいと思っている方は一度挑戦してみてください !
これで、やってダメだったとしても「やらなかった後悔」にはなりませんし、恐らくですが「やった後悔」にもなりません。
辞めることはいつでも、できます。
https://twitter.com/FreeEvangelist/status/1247072982717038592?s=20
まとめ
私はyoutubeからはほぼ撤退状態の見ですが、まだまだチャンスがある分野だと思います。
それこそ私が諦めたポケモン実況も1年後には1〜3人ぐらいはトップyoutuberの仲間入りをしていることでしょう。
これから訪れる5G全盛期に伴い動画投稿の波はきています。
あなたのyoutube活動がうまくいことを祈っています。
ではでは