ミニマリストの断捨離術

【効率up ! 生産性up !】スマホの中の画像を断捨離しよう!【iPhone】

皆さま、こんにちは断捨離は進んでいますか?

断捨離と聞いて、パッと思いつくのは、服や本や雑貨などをイメージされる方が多いかと思いますが、今回はスマホのアルバム内の画像の断捨離についてご紹介します。

スマホのアルバムを整理することで、以下のような効果を得られます。

アルバムを整理することで期待できる効果

・アルバムがアルバムとして機能する

・アルバムを整理することで、忘れていたアイディアや思考が復活する

・「いつかアルバムを整理しなきゃ…」というプレッシャーから解放される

・本当に必要な写真が何かわかる

実際に、私はスマホの中に入っている画像を1,862枚から5枚に変えたことで上記の状態から脱出しました。

この記事では、スマホの画像断捨離をするメリットや、やり方を紹介していきます。

この記事を読み終えると、あなたも今すぐスマホの中の画像を断捨離したくなっているはず ~

スマホの中の画像の断捨離をするメリット

私の経験談なのですが、以下のような行動をついつい繰り返してしまいます。

・スマホでパシャっと撮影してはそのまま放置

・ネットに落ちている素敵な画像を保存しては放置

・URLをブックマークするほどでも無い情報をスクショしてそのまま放置

スマホのアルバムの中の写真が何が何が必要で何が必要ないのかが分からない

カオスな状態になっており、アルバムとして機能しなくなっていました。

なので今回、スマホのアルバム内の断捨離を結構することに決めました。

アルバムを整理することで期待できる効果

・アルバムがアルバムとして機能する

・アルバムを整理することで、忘れていたアイディアや思考が復活する

・「いつかアルバムを整理しなきゃ…」というプレッシャーから解放される

・本当に必要な写真が何かわかる

どれも大事だとは思いますが、3行目の「いつかアルバムを整理しなきゃ…」というプレッシャーから解放される

という点が1番大きいかなと思います。

それではやっていきましょう!

私のスマホのアルバム内の画像の現状

写真の合計枚数は全てで1,862枚です!

これを断捨離していこうと思います!

アルバム内の画像断捨離のルールについて

私が打ち立てたルール

ルール

整理が終わってから整頓をすること

・ブログネタで撮影したものはPCに保存し直す。

・残すと決めたものには、理由付けをする。

1番上の「整理が終わってから整頓をすること」という項目ですが、

これが断捨離に置いて1番重要なポイントになります。

整理 : ・無駄なもの、不要なものを処分すること

整頓 : (スル)きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと。

コトバンクより

整理は不要なものを処分することを意味し、整頓はきちんと片付けることを意味することが分かりましたね。

この2つを同時に行うのは難しいので、まず整理 = 断捨離 をしてから整頓をすることを徹底します!

ではやっていきましょう

①.まず明らかに不必要な画像を処分していきます(整理)

では1,862枚の画像の中から明らかに不要な画像を処分していきます!

そうして残った画像が、1,137枚になりました。

およそ725枚もの写真を断捨離することができました!

また、言いかえると写真を整理することが出来ました!

次は整理整頓の整頓作業を行っていきたいと思います。

残った写真をPCに移動しフォルダ分けする!(整頓)

ここからは、残った写真をPCに移動しフォルダ分けをしていきます。

①.まず必要な写真を選択する

②.選択した写真をフォルダに入れる。

私は、今回「ブログネタ_服断捨離」というフォルダを作成し、そのフォルダに

消去できないけれど、残して置きたい画像を入れていきました。

②.LINEのアルバム機能を使う

次にLINEのアルバム機能を使う方法です。

①.1人でグループラインを作る

▼1人でグループラインを作る方法はこちら !

作り終えたら、アルバム作成のページへ進みましょう !

②.アルバム作成が終わったら、画像を投稿しよう !

アルバムの作成が終わったら、画像を投稿していきましょう !

これでスマホのアルバムから、心置きなく写真を消すことができました !

まとめ

以上の結果、1,862枚あった写真を5枚にまで減らすことができました。

冒頭でお話させていただいた、以下の効果もありました。

アルバムを整理することで期待できる効果

・アルバムがアルバムとして機能する

・アルバムを整理することで、忘れていたアイディアや思考が復活する

・「いつかアルバムを整理しなきゃ…」というプレッシャーから解放される

・本当に必要な写真が何かわかる

また、この効果に加えて、2度と写真フォルダがグチャグチャにならないように。常日頃からフォルダを綺麗にする習慣が身につきました。

1,862枚の写真をため込んでいたときは、どれだけの作業効率が減っていたのか計り知れません。

この記事を最後までみてくださった方は、見えない箇所こそ、断捨離の間隔を決めて定期的な断捨離を行うことをオススメします!

ではでは !