ミニマリストの物選び

【100均】セリア(Seria)のシール剥がし液が優秀だった件。

2019年の10月に引っ越しをしました。

ダンボール5箱と布団セットだけで荷物も少なかったので引っ越し業者を利用せずに、

郵便局のゆうパックだけで引っ越しを完了させました。

その後、引っ越しで荷物を受け取った時にある事に気がつきました。

それは圧縮袋に直接、送り状伝票ラベルや時間シールが貼られていたことです。

私
圧縮袋を袋に入れていれば良かったのですが…失敗しました。

そして、この布団圧縮袋に貼られていたシールが全く綺麗に剥がれないことこの上ないのです。

天の声
天の声
普通に考えたら送り状伝票ラベルを剥がすことは想定されていないですもんね…

汚いシールの跡がついた圧縮袋を使い続けることも考えたのですが、表面にシール跡があることを許せなかったので、何としてでもシール跡を落としたいと思い、セリアのシール剥がし液で除去を試みました。

セリア(Seria)のシール剥がし液を購入してみた

家庭にあるもので、シール剥がしに代用できそうな物といえばドライヤーや食用洗剤や除光液などがあるのですが、餅は餅屋ということで、専用のシール剥がし液を求めセリア(Seria)へ

無事にシール剥がし液を入手することが出来ました。

内容物

  • シール剥がし液
  • ヘラ
  • 綿棒

今回購入した110円のでシール剥がし液ですぐにシール剥がしが出来るような中身になっています。

私
ヘラや綿棒なのど付属品が付いているので直ぐにシール剥がし出来るのはgoodポイントですね!

セリア(Seria)のシール剥がし液を使ってみた

今回は実際にセリア(Seria)のシール剥がし液を使ってみたのでその模様をお伝えします。

はがせないもの → 切手、水性のり、固まった接着剤

使用できる下地 → 金属、ガラス、プラスチック、タイル、ダンボール、塗装面など

  • STEP01
    まずシール跡にシール剥がし液を塗っていきます。

    全体に満遍なく塗っていくのがコツです。

  • STEP02
    シール剥がし液が浸透したら剥がしていきます

    シール剥がし液を塗って1分ぐらい放置します。

    その後、隅から剥がしていきます。

  • STEP03
    剥がし漏れにシール剥がし液を浸透させます

    剥がれ漏れは、どうしても起きるものです。その場合はSTEP01に戻って同様の作業をしましょう!

  • STEP04
    消しゴムで残ったベタベタを除去します

    これで完成!と言いたいところですが、若干シールのベタベタが残っていますので、

    これを消しゴムで消していきます。

    これで綺麗さっぱりシール跡が消えました。お疲れ様でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私の感想としましては、当初は所詮100均のシール剥がしだからあまり期待はしないでおこうと思いましたが、予想外の使い勝手の良さでした。

そんなコスパの高いセリア(Seria)のシール剥がし液を使ってみてはいかがでしょうか?

ではでは。