あなたは、何か商品を購入する際に何を重視しますか?
例えばバッグを購入するシーンを思い浮かべてください。
デザインや見た目を重視する人もいれば外見を重視する人もいれば、
本革や帆布や葦(アシ)といった使用されている素材を重視する人もいれば、
多くのポケットが付いているか? A4サイズの書類が入るか? といった機能性を重視する人もいれば
撥水加工されているか? 数十年にわたって使用できるか? といった耐久性を重視する人もいれば
値段が安ければ何でもいい、お金に糸目はつけないからブランド物が欲しい といった金銭面を重視する人もおり、
バッグ一つとっても人によって重視する点は、正に千差万別と言えることが分かります。
今回は、その中でも値段にフォーカスしてみたいと思います。
目次
高い値段の物をついつい選んでしまうことってありませんか?

先日、2kgのお米を買いに行った時の話です。
1050円のお米(コシヒカリ)と980円のお米(あきたこまち)があったのですが、
と何も考えなしに1,050円のお米を購入してしまいました。
ですが、買い物から帰ってからふと考えたところ、
と考えてしまいました。
他にも化粧水や歯磨き粉といった消耗品や家電や雑貨などを購入する場合においても、物の違いが分からないにも関わらず、
と思考し、多少の値段の差だったら高い物を購入することがよくあります。
私の様に、少しの値段の差だったら高い方の物を買うという人は少なくないのでは?と思いました。
最近悩んだら高い方を買うようにしてるのが結構キテる
— しぇるふぇあ (@shellfair) November 13, 2019
ついつい高価な物を選んで買ってしまうのはプラシーボ効果かも?
プラシーボ効果とは?
偽薬(プラセボ)の投与によってみられる治癒効果。薬物そのものの効能ではなく、投薬された安心感や医師への信頼などの心理作用によって症状が改善する状態をいう。
コトバンクより
風邪を患っている病人が、信頼している医者からもらった錠剤(ビタミン剤)を飲んだら、「薬を飲んだからこれで安心だ」という思いこみの力で風邪が治ったという話が有名ですね。
物を購入する時にもこのプラシーボ効果は働いており、複数の中から高価な物を選択する人は、
高価な物 ≒ 良質な物
であるという思い込みがあるのかもしれませんね。
良質であるから高価であることは往々にしてあるのですが、高価なのはブランド代なのか? 物がいいからなのか? 安価なものと高価な物でどのような違いがあるのか? といったことを考える癖をつけておくことをオススメします。
【値段=価値ではない】
「高いものは良いもの」そう考えていませんか?
それはかならずしも正解ではありません
例えば、トマトは夏が美味しいですよね
でも値段は冬の方が高いですつまり珍しいものほど、高くなりがちです
値段に惑わされず
「価値のあるものを安く買う」これを目指しましょ!
— ねく🐹33歳で5,046万円運用中🇦🇺 (@nekutaru) July 20, 2019

高価な物がもたらしてくれるモノ
安価な物でも良質な物があることがわかりましたね。
では、高価な物がもたらしてくれるメリットは何でしょうか?
安物買いの銭失いを避けられる。
前述でお話させていただいたように、高価な物は基本的に高品質な物が多いです。
https://dialog0713.com/2018/05/04/airpods%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/
以前、別記事で20,000円するワイヤレスイヤホンの紹介をさせていただきました。
このイヤホンを買うキッカケが度重なる有線イヤホンの断線が原因で、数ヶ月に一回イヤホンを購入していたので、
そして、思い切って20,000円するワイヤレスイヤホンを購入すると、数ヶ月に一回買い換えていた3,000円する有線イヤホンを買うというイベントが無くなったので結果的に得をすることが出来ました。
「安物買いの銭失い」という言葉がありますが、あれは妙を得ており高品質・高価格の物を選択することで、
結果的に費用を安く抑えることができることが可能です。
物を大事にできる
学生時代はシャーペンや消しゴムを無くしたりということがしょっちゅうでした。
ですが社会人になり、転勤をする時に後輩から2,000円〜5,000円はするであろう上等なボールペンをいただいたのをキッカケに所有文房具を厳選しました。
その結果、ボールペンを大事にすることで文房具の紛失をすることが無くなりました。
100均で買った物や粗品でいただいたものだったら、
といった感じで、紛失してしまってもあまり後悔はありませんでした。
ですが、高価なボールペンだと無くした時のダメージもとても大きいので、結果として物を大事にする習慣が身につきました。
私の経験からも分かるように、高価な物を持つと物を大事にする意識が芽生えるので、
物を大切にして使い込むことによって、結果としてQOL (生活の質)が向上します。
QOL とは?
クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)の略。病気を治療ことだけでなく、前向きな気持ちで日々を暮らしていけるよう、生活の質を高めることを指します。
コトバンクより
ヴェブレン効果を実感できる
ヴェブレン効果を一言で言うと、
高いものはいいものだと思い込む心理のことです。
商品が高額であればあるほど、商品への信頼感や、その商品を得たときの満足感は大きくなります。「ちょっといいものを」と自分へのご褒美を買うとき内容ではなく値段に安心・満足していませんか?
「よりいいもの」が欲しいとき、似たような商品があっても値段が高い方を選んでしまう人は多くいます。
これをウェブレン効果と言います。

このように、200kg × 5食入りのパックご飯があれば、どちらを選びますか?
この時に高い方のパックご飯を選んでしまう方は、ウェブレン効果が働いていると言えるでしょう !
このウェブレン効果は決して悪いものではなく、商品と同時に満足感や信頼感を得れることに成功しているので、SOLの向上に一役買ってくれます。
まとめ
『高い』と感じるなら買わなければいい
『安い』と感じれば買えばいい高くても『欲しい』と思えば借金したりローンを組んでも買えばいいんだと思う
ロマネコンティの良さが分からないのに無理して買う必要はない
コーラの方が良いと思えばコーラを買えばいい飲食店でも洋服でも何でもそう
— you&meマエスイル (@yumidsph8823) November 11, 2019
欲しいものを購入するかどうかの判断基準として「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」は有名ですが、俺個人は父から教わった「使うかどうかで悩むなら買うな、買っても使わないから。高いからどうしようかと悩むなら買え、買わなければずっと後悔するから。」の方が役立っている。
— メンヘラ殺傷悩んだりするよ (@RA_8J) May 19, 2019
2番目のツイートの「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」「使うかどうかで悩むなら買うな、買っても使わないから。高いからどうしようかと悩むなら買え、買わなければずっと後悔するから。」という言葉は
「自分が商品を買うだけの価値を見出していて、金額が高いという理由だけ悩んでるなら買おう」
「商品自体に価値を感じていないのに、金額が安いという理由だけで買うのは用途や意味を見出せていないので買うのを控えよう」
という意味を持っています。
普段はあまりお金を使わず安いもので適当に暮らして、たまにちょっとだけ高いものを買う、というのが一番効率のいい暮らし方じゃないだろうか。⁰お金をたくさん使うことに慣れ過ぎないようにしよう。
しないことリスト | pha— 為になる言葉たちbot (@t_wordbot) November 14, 2019
こちらのツイートでは、メリハリをつけることの重要性をといています。
お金を無駄遣いしない意識を持つのはとても大事ですよね、財布の紐を締めるときはしっかりと締める。緩める時は緩めることを徹底していたいものです。
いかがでしたでしょうか?大事なのは、
高価な物 ≒ 良質な物という思い込みを捨てること
自分の価値観を持ち、価値があると思った物だけを購入すること
です。
この記事が少しでもあなたのお役に立てることを願っています。
ではでは