ミニマリストの思考術

習慣は21日で完成するって本当!? 今日がブログを毎日更新して21日目なので振り返ってみた。

こんにちは、習慣は21日で完成するという説はご存知ですか?

これはアメリカのマクスウェル・モルツ博士が提唱した発言で

私達の持っているイメージが変わるまで通常、最低でも約21日かかります。 整形手術を施した後、その患者が自分の新しい顔に慣れるのに平均すると約21日かかります。腕や脚が切断された場合は、手足の幻影が21日間ほど残ります。また新居が、我が家のように思えるまでにはそこに暮らしてから約3週間かかります。 これらの例や他の場合でも、古いイメージが薄れていき新しいイメージが定着するまで短かくても約21日間必要である事が示されています

出典 : 自分を動かす―あなたを成功型人間に変える

このマクスウェル・モルツ博士が提唱した発言を根拠に、

新しい習慣を定着させるには21日間かかると言われていました。

そして、ブログの毎日更新を行ってから本日で21日目なので、私の習慣21日説の所感をお伝えしたいと思います。

そもそも、なぜブログを毎日更新しようと思ったのか?

プロフィールにも書かせてもらっているのですが私は2018年5月からブログを開設して、現在に至るまでブログ記事を毎日投稿しようと、かれこれ10回くらい思って

「毎日ブログ更新」にチャレンジしたのですが、毎回毎回

私
ブログより優先したいことがあるから、中止しよう

といった理由付でいつも挫折していました。

ですが、今回がラストチャンスと思いたち、ブログを毎日書くチャレンジを3ヶ月目標としました。

https://dialog0713.com/2019/10/01/%e3%81%82/

そうして私の毎日ブログ更新の挑戦が再び始まったのです。

毎日ブログを書く上で意識したこと

ブログを毎日書く上で意識したことを紹介します。

ブログを1番高い優先度に設定

まずは、ブログを毎日書くという習慣を第1目標にし、1番高い優先度に設定しました。

マンガでわかる「やめる」習慣という本では、一度に1つの習慣に取り組むことが重要と書いています。

複数の習慣を一気にやめようとすると挫折の確率が高まります。1つに1つずつ、確実にやめてください。

出典 : マンガでわかる「やめる」習慣より

ということでブログを最優先にし、他のやりたいことは後回しにしました。

私
もちろん、洗濯や料理といった家事、引っ越したばかりだったので役所手続きなどの、やらなければ生きられないこと方が優先度は高かったです。

とりあえず、投稿する

Facebookを立ち上げたアメリカのプログラマ、実業家のマーク・ザッカーバーグ氏が提唱した言葉で、とても有名な言葉があります。

それが、「完璧を目指すよりまず終わらせろ」という言葉です。

完璧を目指すよりまず終わらせろ

Done is better than perfect.

  マーク・ザッカーバーグ

私は変なところで、完璧主義なので、この記事を投稿しても良いのか?

といった感じで投稿前に不安を感じて、結局下書きとして残して投稿しない。

といったことが何度もありました。

ですが、マーク・ザッカーバーグ氏の「完璧を目指すよりまず終わらせろ」という言葉に感銘を受け、

完璧とは言えなくとも、まず終わらせる(ブログを投稿する)ことを徹底しました

その代わり今後は加筆・修正に力を入れたいと思います。

毎日投稿を21日間続けてみての所感

良いルーティンが発生した

毎朝のルーティンで、パソコンに向かうルーティーンが生まれました。

朝起きる

ブログ書かなきゃ…と思う

パソコンを立ち上げてブログ画面を開く

という一連の動きが習慣化されました。これはありがたい副産物です!

今後はブログを投稿するまでを一連の流れにしたいものです。

ブログを更新しないと不安になるようになった

ブログを更新しないと不安になりました。

ブログを毎日書くと決めてから、最初の方は定着していなかったのですが、

19〜21日目くらいになると、ブログを書かないと不安な気持ちを抱くようになっていました。

このような思考が芽生えたことで「習慣化が根付いてきた」と体で感じることができました。

まとめ

習慣は21日間で身に付くのかという話ですが、

ブログを21日間毎日更新してみて「更新しないと不安になる」というレベルには到達することができましたので身につくと言えば身につくと言えるでしょう!

ですが、「寝る前に歯磨きをしないと気持ち悪くて寝れない」レベルにまでは達していないので、

まだまだ油断はできない段階だとも言えます。

今後もブログを毎日投稿する予定ですし、習慣化についても考えていきますので更新を楽しみにしていただけると幸いです。

この記事が参考になれば幸いです!

ではでは。