人は変われるという言葉をあなたは信じますか?
私は信じてはいますが、人は簡単には変われないということも理解せざるおえない出来事がありました。
それはエムグラムという超精密な性格診断を約1年の間に3回行っていたのですが、それを見返した時に発覚しました。
https://dialog0713.com/2019/10/18/m-gram%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%a0%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%ef%bc%89%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
自分が変わりたい変わりたいと思い続けてにも関わらず、エムグラムという超精密な性格診断で自分が全く変わっていないことが分かりました。

エムグラム 凄い!と思ったと同時に
とも思いました。
色々考えてみたところ、自分を変えようと思うのでは無く
自分を受け入れ自分の性格や特徴に合った仕組みづくりを行う方法しか無いのでは?
という考えに至りました。
またメンタリストDaigoさん曰く
性格というのは自分の遺伝子で50%決まっていて、今までの人間関係で50%決まってしますとのことで、自分で意識しても変えられないとのことで、自分の性格を受け入れることが重要だそうです。
その上で、行動だけは技術で変えられるので行動だけは変えていきましょうとのことです。
という訳で自分の性格を受け入れ仕組みづくりを行ってみたいと思います。
性格に合った仕組みづくりを行おうと思ったキッカケ
私のエムグラム がこちらです。

こちらを客観的に分析してみます。
「協調性あります」「1人が好きすぎる」 → 主体性と社交性が低いとも言えるので、誰かと共同作業をやるということには向いていないと言えます。
「警戒心旺盛」「じっくり考える」→慎重かつ自己開示が苦手とも言えるので新しい環境に馴染むのにはどうしても時間がかかります。
「凝り性」「じっくり考える」→ スピードが求められることをこなすのは難しいですが、物事を深いところまで見ることができます。
といったことが分かりました。
こうして見ると、会社勤めがとても向いていないことが分かりましたね。
ですが、会社勤めが向いていなくとも生きていくためにはお金を稼ぐ必要があります。
環境毎に自分自身が持っている性格や特徴を変えられるのが理想的であるかとは思うのですが、それが非常に難しいことであるということも、既に分かっています。
そこで、今回は自分を変えるのでは無く、自分の特性を受け入れて仕組みを変えることに着目していきたいと思います。
仕組みを変えるとは?
こちらの本を読んで、自分の性格や特徴を変えるのでは無く仕組みを変えることが大事なんだということが分かりました。

物の出し入れに対して「几帳面で」「景観へのこだわり」が強い友人Aさんと、
「大雑把」で「忘れっぽい」作者さんで根本的な性格が違うんだということに気づいた場面です。

そして、他人と自分は性格も生活も全く違うのに「◯◯みたいにちゃんとしなきゃ!」と思っていたとおっしゃっていて。
そして、「自分に合った片付け方をしない限り永遠に片付かない」ともおっしゃっています。
これは、人生においてもそうで、「いい大学に行っていい会社に就職して欲しい」というのが幸せになるためのロールモデルのように言われていますが、果たしてそうでしょうか?
大多数の人にとってはそうかもしれませんが、
中卒でひたすら音楽や漫画の道を極め成功を収めている人もいれば、
高校生の時にできちゃった婚をして高校中退し大工になる道を選び最終的には幸せな家庭を築いた人もいます。
また東京大学や京都大学を中退して、学歴を活かさない道を選ぶ人もいます。
要は、「親にこうしなさいと言われた方法」「みんながやっている」といった他人の持っているロールモデルでは無く、
自分に合った生き方や、やり方でしか自分を幸せにすることはできないのです。

他人のように出来ないと自分を責めるのでは無く、自分の性格や特徴ならどのようにするのが最適かを考え、選び抜くしかないのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
キーワードは己を知ること、そして他人基準では無く自分基準で考えることの2つが重要です。
ではでは。