ミニマリストの挑戦記録

m-gram(エムグラム)やってみました

m-gram (エムグラム)というサービスをご存知ですか?

エネグラムを一言で説明すると超精密な性格診断です。

エムグラム診断は、株式会社mgramによってつくられた「超精密」な性格診断です。105問の質問に回答すると、あなたの性格の中で特徴的な8つの要素である「私を構成する8性格」を知ることができます。

mgram_エムグラム診断とはより

人と人の相性を科学的に測定することを目的として作られた、超精密な性格診断システムです。占いとか、適当な診断で相性が90%とか言っているオモチャのような診断サービスとは全く異なり、統計学的なアプローチできちんとしたデータを背景に、性格を正しく検査し、科学的・統計学的手法で相性を計算します。

mgram_エムグラム診断とはより

超精密な性格診断と言い切る理由は、

・105門にも及ぶ質問

・統計学的なアプローチと、科学的・統計学的手法

の2つが根拠であると謳っています。

また、質問は↓のような質問が105門ぐらい出題され、所要時間は約10分ぐらいでした。

また、この診断では科学的・統計学的手法で相性を診断されているということで、

自分に当てはまっている点をズバリ当てていたり、自分の知らなかった点を客観的に教えてくれます。

私
後述に私の結果を載せているのですが実際に合っていましたし、自分の知らない一面を知ることが出来ました。

性格診断は、その時の精神状態や周辺環境によって結果が左右されると言われています。エムグラム診断は、ご自身を客観的に見つめ直すツールとして効果的に活用いただくため、目安として3ヶ月に1度のペースでのご利用をおすすめしています。

mgram_エムグラム診断とはより

また、その時の精神状態や周辺環境によって結果が左右されるということで、

生活環境や職場環境が変わってどこか落ち着かない時や、精神的に何かモヤモヤしてる時などに使うと、

自分が押し殺していた気持ちやモヤモヤの正体を教えてくれるかもしれません。

エネグラムやってみた。

説明だけでは分かりにくい部分もあるかと思いますので、

とりあえずやってみたいと思います。

私は過去に3回エネグラムをやってみましたので、その結果をお伝えします。

2018/08/15 結果 1回目

まず、私を構成する8つの性格がこちら。

ちなみにこの時の私を取り巻く環境や心理状態としては、無職で今後対してどうしようか?と考えていました。

#かなり繊細
これはとても当てはまっています。
私は、自分で言うのも何のですが繊細で打たれ弱いです…

#じっくり考える
当てはまっています。
良い意味でいえば慎重ですが、悪い意味でいえば優柔不断なのかな
と思います。
個人的には決断力が足りないなぁと思います。

#警戒心旺盛
当てはまっています。
一度打ち解けた人とは普通にコミュニケーションを取れるのですが、
そこにたどり着くまでが長いんです…

#1人が好きすぎる
当てはまっています。
1人の時間がないとストレスでイライラしてしまいがちになります。

#協調性がありすぎ
当初、これは当てはまってないかなぁと思いました。
ですが、主体性が無い 他人に決断を任せると言い換えたら当てはまっていました。
また、協調したく無い場面でも、自分に自分で無理させて無理に空気を読もうとして空回りする節があります。

これはm-gramをしないと分からなかった発見だったと思うので知ることが出来て良かったです。

#凝り性
当てはまっています。
一度ハマったら熱中してしまうタイプなんです。
実はこれは小中学校から自覚していて、

小中学校私
小中学校私
自分は将来はハマりやすい性格だから、将来はタバコ・お酒・ギャンブルには手を出さない

と決めていたぐらいです。

見事的中してくるのは流石精度に自信があるm-gramと言ったところです。

#情にもろい
情にもろいの性格な意味がよく分からなかったので調べてみました。

他人に対する思いやりの気持ちが強い。人情に動かされやすい。

コトバンクより

断言は、できませんが合っているように思います。
言葉にするのは恥ずかしいですが、困っている人がいたら助けてあげたいと思ってます。
また、出来るだけ相手に共感するように心がけています。

#変化を求めない
当てはまっています。
また言い換えると、「変化するのが怖い」と言う思いが心の片隅にありました。
今は思っていないですが、子供の頃は「ずっと子供のままでいたい」とすら思っていました。

調べた結果、人間の仕組み的に基本的に変化を嫌うようなのですが私は特にその傾向が強かったように思います。

ちなみに人が変化を嫌うことを現状維持バイアスというそうです。

現状維持バイアスとは大きな変化や未知なるモノを避け現状を維持したくなることすぐにでも辞めたい仕事や、もう別れたい恋人との関係を、ダラダラと長引かせてしまうことはありませんか?その原因は現状維持バイアスかもしれません。

Brave Answerより

1回目をやってみて、まとめ

想像以上に当てはまっていると思いました。

また、協調性や人情について自分の知らない自分のことも知ることができ、

期待以上の効果があると思いました。

2019/02/16 結果 2回目

次に前回の診断から、2ヶ月後の私を構成する8つの性格がこちら。

ちなみにこの時の私を取り巻く環境や心理状態としては、就職したものの「何もかもが上手くいかない」「周りに申し訳ない」と気分が沈んでいた時です。

#果てしない熟考
当てはまっています。
自分1人で考えて分からない状況で、周りに迷惑をかけてはいけないと思い他人を頼れず、まさに「果てしない塾考」をしていました。

#妥協とは無縁
最初は当てはまってないと思いましたが、一部当てはまっている部分がありました。
私の性格的に「物事を0か100でしか考えられない」「物事を白黒ハッキリつけたい」という考えを持っています。
なので、「100%以外の物を提出するぐらいなら最初からやらない」という極端な考えが当時はより強かったのだと思います。

#非ミーハー
当てはまっています。
「周りと真っ向勝負しても勝ち目が無いから人と違うことをしたい」と言った考えを昔から抱いていました。

#1人が好きすぎる
前回に引き続きです。
これは妥当な結果。

#危ない橋は渡らない
合っています。
失敗を恐るあまり、消極的になってしまうことが多々ありました。

#かなり繊細
「#1人が好きすぎる」と同じで前回に引き続きです。
これも妥当な結果。

#情にもろい
「#1人が好きすぎる」「かなり繊細」と同じで前回に引き続きです。
自分が人情を大事にしていて良かったです。

#協調性あります
協調性ありすぎ から 協調性あります に格下げ?格上げ?になりました。
多少は自己主張できるようになったのかな?

2回目をやってみて、まとめ

1回目と内容被りしているのが3つ

#1人が好きすぎる
#かなり繊細
#情にもろい

1回目と内容が酷似しているのが1つ

#協調性あります

新たに消えたのが4つで入れ替わりで新たに増えたのが4つ

〜増えた〜

#果てしない熟考
#妥協とは無縁
#非ミーハー
#危ない橋は渡らない

〜消えた〜

#じっくり考える
#警戒心旺盛
#凝り性
#変化を求めない

この2つを見比べたところ面白いことに
文章が変わっただけで、内容は殆ど変わっていないことがわかりました。

#果てしない熟考 ≒ #じっくり考える

#危ない橋は渡らない ≒ #変化を求めない

#妥協とは無縁 ≒ #凝り性

#非ミーハー ≒ #警戒心旺盛

1回目より、全体的により強烈なニュアンスになっていますが、土台の部分ではあまり変わっていないことが分かりました。

もっと言えば、前回より自分をより閉ざしているような気がしました。

2019/10/19 結果 3回目

3回目をやってみました。

そしたら面白い結果になりました。ちなみに現在は無職です。

#じっくり考える 1回目から復活
#かなり繊細 1・2回目に引き続き
#警戒心旺盛 1回目から復活
#1人が好きすぎる 1・2回目に引き続き
#協調性あります 2回目に引き続き(1回目は協調性がありすぎる)
#情にもろい 1・2回目に引き続き
#察しが良い new!
#凝り性 1回目から復活

なんと、1回目と2回目の総括のような結果になりました!

新しく増えたのは「察しが良い」のただ1つで「変化を求めない」「危ない橋を渡らない」が消えました

私
思い切って退職したのが影響しているかもしれませんね。

3回目をやってみて、まとめ(総括)

エネグラムをやってみて、人は根本的には変わらないということが改めて分かりました。

そして、私の場合は1〜3回を通じて似た内容が続いたので、無理に自分を変えようとするのではなく、

私の特性を受け入れて、「それに合った環境を見極めること」や「私の特性に合った仕組み作り」をしていきたいと思いました。

あなたもエネグラムを使ってみて「自分の特性」や「知らなかった自分」を発見してみませんか?

ではでは