バーナム効果という言葉をご存知ですか?
バーナム効果とは
占いや血液型による性格診断など、だれにでも該当するような曖昧で一般的な性格に関する説明を、まさに自分のことだと思いこんでしまうこと。「私は血液型がA型だから几帳面」など。
コトバンクより
今回はこのバーナム効果について考えてみたいと思います。
目次
体験!?バーナム効果
突然ですが、↓の文章をご覧ください。
この文章はあなたに当てはまっていますか?
あなたは、出来るだけ人と仲良くなりたいと思っていますが、自分からはあまり話かけることはなく、出来たら相手の方から話しかけて欲しいと思う傾向がありますね。
性格としては、初対面の人からは、性格が良さそう・いい人そうなどと言われることもある反面、一部の人からは何を考えてるか分からないと言われることもあるのでは?
あなたを表す要素として、1度決めたことは簡単には曲げない一面もありながら、どこか人に流される一面もあるかもしれませんね。
多くの人があてはまったのではないのでしょうか?
…いかがでしたでしょうか?当てはまっていましたか?
当てはまったと感じていただけたなら、とても嬉しく思います。それがバーナム効果です。
実は、この文章は私が今、即興で作成した文章で、バーナム効果を持った単語を散りばめました。
こういった曖昧な表現は占いや性格診断でよく多様されています。
皆さんも一度は占いや性格診断で「当たってる!?」と思ったことはあると思いますが、それはひょっとしたらバーナム効果で信じこんでしまったのかもしれませんね。
実際に下記画像のように、占いでは誰でも当てはまることを伝えています。


それぐらいバーナム効果は日常に潜んでいるのです。
世の中はバーナム効果で全て乗り切れる!?
バーナム効果で、誰にでも該当するような曖昧な事を、
自分の事だと解釈する事が分かりましたね。
このバーナム効果で、どんな悪い事でも自分の都合の良い風に解釈するようにすれば、
生きるのが楽になりそうではないですか?
全ての事象はプラスの面とマイナスの面を持っている。
この世の全ての事柄は、良い面と悪い面の2つの要素を持っています。
例えばですが、男性の高身長を例にしてみましょう!

男性でしたら高身長だと、外見がシャープに見え人気者になりやすく、自己肯定感も高い傾向が強いです。
ですが、頭をぶつけやすかったり腰を痛め易かったりするので、メリットだけでなくデメリットも存在します。
次に、容姿の整った女性を例にしましょう!

顔がよかったら男性からモテやすく、接客業でも有利になったりと職業面でも有利と言われていますが
嫉妬の対象になったり、犯罪に巻き込まれやすくなったりするといったデメリットもあります。
他にも、世間一般的に良いとされている、優しい性格は、他人に甘いとも言い換える事が出来ますし、
世間一般的に悪いとされている、自己中心的な性格は、周りに流されない・自分を持っているとも言い換える事が出来ます。
繰り返しになりますが、この世の全ての事柄は、良い面と悪い面の2つの要素を持っていることが分かりましたね。
客観視 × バーナム効果 で全ての事象の良い面を見よう!
例えばですが、あなたが仲間と集団で騒いでいた時に顧問や先生に、あなただけが怒られてる状況を想像してみてください。

「私だけに怒るのは◯◯先生が私のことを嫌いだからだし、これは理不尽ではないか」
と思うのではなく、
「〇〇さんが私だけに怒ってくれているのは、集団の中で私が一番声をかけやすい人だったような気がするし、もっと言えば私に期待をしているからだよね。」
と解釈することも可能ですよね?
物事のマイナスの面をプラスの面に入れ替え、バーナム効果にありがちな曖昧な表現にすることで、たとえそれが良い事では無くとも良い事だと錯覚する事が出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バーナム効果は味方にすると非常に強力ですが、敵にすると恐ろしいことがわかりましたね。
どんな解釈もあなた自身で良い方向にも悪い方向にも捉えることができます。
ではでは。