ミニマリストの思考術

ブログは知人に教えるべき?教えないべき?メリットデメリット考えてみた。【身バレ】

ブログをやっている人なら一度は考えたことのあるでしょう、ブログを知人に教えるか教えないか、

俗に言う身バレ問題です。

私は当初、ブログを友人や知人にブログをやっていると言っていました

が、色々とありブログを1から作り直し誰にもブログをやっていることを話していません。

そんな身バレブロガーと匿名ブロガーどちらも経験した私が、身バレのメリット・デメリットを書いていきたいと思います。

身バレブロガーのメリット

まず最初に身バレブロガーになるメリットを考えて見ます。

ブログや記事を紹介してもらえる。

ズバリ、ブログ記事を紹介してもらえることです。

私は、最初に作ったブログでは知人にブログを教えていました。その結果、

ありがたいことにブログそのものを紹介してもらえたり、その人が良いと思ってくれていたブログ記事を紹介してくれていたりしました。

そして、瞬間的にですがページ表示回数が増えたり、訪問者数が増えました。

※現在は閉鎖しており、ブログ記事はこちらのブログに移植済みです。

私
Googleさんは、1ヶ月や2ヶ月の始めたてのブログを、なかなか検索上位表示にはしてくれません。ですが、紹介でブログに来てくれることで「数人でも見てくれてる!」とモチベーションupに繋がります。

また、知り合いの話なのですが1000人以上のfacebookの友達がいる人にブログ記事を紹介してもらったところ、いつも1日1,000~2,000ページの表示回数が数万ページに跳ね上がったという話もあります。

このように知り合いにブログを共有しておくと、訪問者数やページ表示回数のアップにも繋がる可能性が大いにありえます。

私
人脈は強い!

ブログ運営について教えてもらえる

身バレしていたら自分のブログを見せて運営について指南してもらえる可能性があります。

匿名ブロガーを貫くのであれば、自分のブログを知り合いにブログを見られたくない!と強く思うかと思いますが、その考えのデメリットとして

知人からもらえるであろう有益なアドバイスをもらう機会も失っています

また、あなたの身の回りにブログ運営をしている知人がいて、ブログしていることを教えていなかった場合、ブログ運営の指南をしてもらえるチャンスも失っているかもしれません。

知人にブログを見てもらうことで、客観的なアドバイスをもらうことができるので、客観的な指摘をガンガンして欲しい方は、知人にブログの存在を教えるのも1つの手と言えるでしょう!

ブログが自身のポートフォリオになる

ポートフォリオ【portfolio】とは英語の意味だと、紙挟み。折りかばん。を意味するのですが、他にはこんな意味があります

ポートフォリオとは?

写真家やデザイナーなどが自分の作品をまとめたもの。

出典 : weblio辞書

ここでのポートフォリオの意味は「あなたの成果や実力がわかる作品集」のことを表します。

カメラマンやプログラマーやゲームデザイナーといったデザイナーやクリエイター職を目指す場合はポートフォリオの提出を求められることが少なくありません。

実際に私がプログラマーとして就職活動した時は自分のプログラミングの成果をどの企業先でもポートフォリオを提出していました。

ポートフォリオの説明が終わったところで、本題に戻ります。

ブログと言えば言い換えればあなたの個性の塊とも言えるでしょう。

どんなに隠していても内面や個性は文章に滲み出てしまう物です。

また元・モーニング娘の飯窪春菜さんはブログから仕事が生まれたしたことをこう話しています。

ブログに好きな漫画の話を書いたら、それを見てくださった方から漫画に関する仕事をいただけることもあって、とても驚きました。それまでは、ブログはファンの方に届けるものだと思っていたんですが、自分の履歴書にもなるんだなって。

出典 : Dybe! | 恥を捨て同期に個別レッスンを依頼。飯窪春菜がモーニング娘。で自分の居場所を見つけるまで

私
自分の履歴書…素敵な表現ですね !

そんな、個性の塊であるブログですが、全く知らない人に自分を知ってもらおうと思った時にはとても便利なツールになります。

何故ならブログを見せればあなたの人となりを一瞬で伝えることができるからです。

また、そこから共通の話題が生まれる可能性も十二分にあります。

身バレブロガーだと、ブログがあなたを表すポートフォリオ(履歴書)になるので、これは大きな強みと言えるでしょう !

身バレブロガーのデメリット

次に身バレブロガーのデメリットについてご紹介します。

知人に知られると意識してしまうと恥ずかしさを感じてしまう。

知人に知られていると見られていようが見られていまいが、意識してしまい、恥ずかしいと感じてしまうと思います。

そのせいで感じる必要のないプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

私は実際、以下のような感じで意識してしまい身バレしたことがブログ執筆の弊害になっていました。

私
△△の記事を書こうと思っていたけど、◯◯さんが先に書いてるから、パクリって思われてら嫌だからやめておこう。
私
××の記事を書きたいけど、私より××に詳しい□□さんにレベルが低いって思われたら嫌だなぁ。

親友レベルなら知られても構わないかと思うのですが、まだ相手のことがよく分からない知り合いレベルの場合はそういった思考に陥る恐れがあります。

書ける文章に制約が出てしまう。

知り合いに知られてしまうと、書ける文章に制限ができてしまったり、知られたくないことを知られてしまう恐れもあります。

過激な政治批判やエログロ、過激系YouTuberがよくする受けを狙ったネタ系、自身の知られたくない過去のエピソードなどです。

エログロとは?

エログロとは、エロチックとグロテスクを足して作られた和製英語。エロチックでグロテスクなこと。 言葉としては “eroticism” と “grotesque” を並記しているとおり、高尚な芸術と違って、双方でこの方向性の刺激を優先したような作品について形容する。例としては、ホラー映画などで恐怖シーンはおざなりなのにスプラッタ描写とセックスシーンを売りにしている作品は、エログロと呼ばれる。

出典 : Wikipedia

身バレブロガーが書くことが難しい内容の一例
  • オ○ホ レビュー感想 実践 体験談 !
  • 俺的ス○ッフ動画サイト5選 !

こういった、人から見て引かれるようなことは、身バレブログでは一気に書きづらくなります。

私の場合は、このブログでポケモンのことや自身の「生きづらさ」のことを書いていますが、身バレしていないから書けている内容でもあります。

▼私が発達障害を疑った時の話です。

私
発達障害のことはもちろん、アラサーでキャラクターコンテンツにハマっていると言うことは偏見される可能性もあるので、匿名ブロガーだから可能なのかなと思っています。

変なこと書いてイジられる可能性も多いありますし、また場合によってはガチで引かれるリスクもあります

私
自分が叩かれるのはまだ良いんですけれど、自分が好きな物に対して批判されるのは辛いものです…

ブログを書くときに「これ知り合いに見られても大丈夫かな?」と言う考えがブログ執筆時に頭をよぎりプレッシャーになってしまいまう可能性があります。

ブログをやる上で身バレの可能性を0に近づけることは出来るかもしれませんが、完全な0には出来ません。

なので、ブログをやるときは身バレする前から、知人に見られてもいい内容にするのがいいのかもしれませんね。

このブログについて

私はこのブログを積極的に他人に教えたりはしていませんが、ある程度の身バレしても良い覚悟で情報を発信しています。

私のあまり知られたくないことも発信しているのですが、興味あることは積極的に発信していきたいですし、もしブログ記事が原因で縁が切れるのであればそれまでの関係だったと割り切れると思っています。

また、私が思っている以上に周りの人は私に興味がありません

そして、いつ身バレをしても良い記事を書けるようになりたいものです。

まとめ

以上、身バレブログと匿名ブログの違いについてでした。

どちらにもメリット・デメリットがあるので、自分にあった方でブログを初めてみてくださいね!

ちなみにネット上の意見を探していたところ、身バレ派の意見と匿名派の意見が真っ二つに割れていた記事を見つけました。

▼身バレ派のご意見

▼匿名派のご意見

このことから分かるように、身バレブロガーにも非身バレブロガーにもどちらにもメリット・デメリットがあります。

あなたがあなたのブログを知人に教える時は、この記事を思い出してくださいね。

ではでは