ミニマリストの挑戦記録

【実録】毎日新しいことを挑戦してみた。その効果とは?

こんにちは、ダイヤです。

皆さんは、新しいことを始めるのは得意ですか?

私は正直、新しいことを始めるって苦手です。

そんな、新しいことを始めるのが苦手な私ですが、今回新しいことを毎日始めるチャレンジに取り組んで見ることにしました。

今回毎日、新しいことをやることで、自分でも驚きの発見がありました。

この企画を思いたったキッカケ

2018年5月上旬〜8月上旬の約3ヶ月間、「停滞している人生を変えたい」「留学行けば何か変わるかも!」という理由で社会人という立場を捨てて留学していました。

留学中に出会った人にこんなことを言われました

留学中に出会った人
留学中に出会った人
現状打破したいんなら、普段やらないことにも挑戦してみないと駄目だよ?
留学中は勉強で忙しく中々取り組めなかったのですが、今日から始めようと思います。
※この企画に2020年現在 2度挫折しております。現在3回目のチャレンジ
この動画でやる気が湧いてくるので、視聴オススメです。

期待できる効果

①.行動が促進される。日々にメリハリをつけられる。

私は今現在無職です 。基本的に自由です。そして自発的に何か行動を起こさないと無駄な1日を過ごす恐れがあります。

かつ、私の性格が「めんどくさがり屋」かつ「先延ばし癖がある」ので、やりたいことがあるにも関わらず、youtubeを見るだけで1日が終わることも有るので、自分を律する為にもやりたいと思います。

②.「新しいことへの挑戦」のトレーニング

こちらが私のm-gramです。m-gramとはざっくり説明すると「超精密性格診断」です。

そして一部を除いてこれが当たっていまして、私の性格的に、「警戒心旺盛」だったり「変化を求めない」= 現状維持に甘んじることが多いので

これを打破するべく毎日「新しいこと」をしていきたいと思います。

③.自分の意見を持つ練習

友人
友人
何食べたい? or どこ行きたい? or 何したい?
私
何でもいいよ

この「何でもいい」という発言は、言い換えるなら「あなたがしたいことは私もしたい」という意味も含まれているのですが

他人に意思決定させて、自分は発言に責任を持たないというのは相手にとって酷な気がするので、日頃から自分で意思決定する癖をつける為にもやりたいと思います。

④.目標の細分化

いつも節目節目で3ヶ月・1年の中長期の目標を立てて失敗しているので、

毎日毎日やるべきタスク = 確実にこなせる目標

をこなしていきたいです。

ルール

①1日1以上毎日何か新ことを始める。

ここでの新しいことというのは、「〇〇を使ってみる」・「〇〇を行ってみる」・「〇〇を変えてみる」・「〇〇を買ってみる」・「〇〇をやってみる」等いった行動が促進されます。

また、1日1つ以上なので、新しいことが多ければ多いほど良しとします。

「新しいこと」を始めるのもとても大事ですが、「何かを辞める」こと「何かを捨てる」ことも同じくらい大事だと思っています。

なぜなら「新しいこと」と「辞めること」を日々繰り返すことで「生活の新陳代謝」を促進することができるからです。

記録

期間は10日とします。

day1,DMM英会話で初めて男性の教師を選択した

2020年3月1日

DMM英会話で初めて男性の教師を選択しました。

偏見からか女性の方が聞き取りやすくて声も優しそうな人が多いと思っていましたが、食わず嫌いはよくないと思い意をけして受講しました。

新しいこと1日1つ実行しようと思うと、普段は避けていたことに取り組むキッカケになる

day2,(大学卒業後)初めて業務スーパーに行った

業務スーパーを利用している方ならご存知だと思うのですが、

業務スーパーって立地が悪いところにあることが多いですよね。

現在、東京某所に引越し後、住んでいる場所から歩いて20分位のところに業務スーパーがあることを知りました、それから「いつか行こう」「いつか行こう」と思って早半年。

一度も行けずじまいでした。

このブログ記事で業務スーパーに行きたいという気持ちを思い出したのでこの度、重い腰を上げて、業務スーパーに行くことにしました。

新しいこと1日1つ実行しようと思うと、「いつかやろう」が「今やろう」に変化する

day3,ハッシュドポテトを家で調理してみた

ハッシュドポテトって美味しいですよね。

私は朝マックに行った時は必ずと言っていいほど、ハッシュドポテトを注文するのですが、家で焼いたことがないなーとふと思い、初めて家でハッシュドポテトを焼くことに挑戦しました。

ちなみに、10個入りのハッシュドポテトを283円(税込み)で購入したので1枚約30円になります。

マクドナルドのハッシュドポテトが130円なので、お値段は約1/4にも抑えられます!

今までは、値段のことをあまり気にせず外食をしていたのですが、今後は値段をしっかり意識して買い物をしていきたいと思う出来事でした。

何気なく自分が購入している物は、大幅に節約できる物かもしれない。

day4,西友オリジナルのエナジードリンクを購入してみた。

いつもは、エナジードリンクは好んで飲まないのですが、この企画を遂行する為にスーパー(西友)を物色していたら発見。

エナジードリンクと言えばレッドブルかモンスターエナジーのイメージしかなかったので、スーパーのプライベートブランドのエナジードリンクってなんか面白そう!と思った為この度挑戦することにしました。

スーパーで自分が試したことがないことを探していた際に感じたことなのですが、私がみようとしていないだけで、色々な商品があるんだなぁと思いました。

例えば、苺味の甘酒や、ご飯に入れるだけのモチ麦という商品があったのですが、

今回意識をしたので、これらを見つけることができましたが、新しい物を発見するということを意識しなかった今までは視界にすら入ってきませんでした。

4日目に感じたことは人は見たい物しか見ないのだなと思いました。

新しいことを始める意識を持ったら、今まで見えなかったものが見えるようになる。

day5,ミックスフルーツ味のジンジャエールを飲んでみた

ガストに行った時の話です。ガストのドリンクバーはコーラレモンやカルピスソーダメロンと言ったように通常のドリンクにフレーバーを足すことが可能なのですが、

その中で一際気になるドリンクがありました。

それが、ミックスフルーツ味のジンジャエールです。

ミックスフルーツとジンジャエールの組み合わせは全く想像ができませんでしたので、この企画の為に一度試してみることにしました。

味の方は…ハワイアンな感じなジンジャエールといった感じです。正直、説明しにくいので一度お試しください!

自分の好き嫌いを再確認することができる。

day6,ブログ記事を断捨離してみた。

以前、「マンガでわかる! 無料で読める断捨離漫画を紹介します。」

というマンガで断捨離について学べるサイトの紹介記事を投稿していたのですが、

あるサイトでは漫画が出版の為に最新話付近と第1話のみの限定公開に切り替わっていたり、

また別のサイトではサイト自体が閉鎖されていました。

この記事の修正を行うのが不可能な状態にまでなっていたので、この度思い切って記事自体を削除することにしました。

一記事を書き上げるのに平均5時間位かかっており、書き上げた記事を自発的に削除することはなかったのですが(事故で消えたことはありました。)

今日の新しいことの消化ノルマとして初めてブログ記事を断捨離することにしました。

1日1回新しいことを始めるように意識していたら、執着を捨てて、思い切ったことができる。

day7,マクドナルドでモバイルオーダーを使ってみた。

マクドナルドでモバイルオーダーというシステムが導入されたのはご存知ですか?

マクドナルド モバイルオーダー
マクドナルド モバイルオーダー
開発元:日本マクドナルド株式会社
無料
posted withアプリーチ

モバイルオーダーとは?

マクドナルドの「モバイルオーダー」は、スマホでマクドナルドの商品を事前注文できる専用アプリ。 モバイルオーダーからあらかじめ注文・決済が完了していれば、レジに並ぶ必要はなく、商品を受け取れます。 また、店内で飲食しているときでもわざわざレジに並び直すことなく、指定の座席まで運んできてもらうことも可能です。

出典 : appllio

外出先からモバイルオーダーで注文すれば、待ち時間無しで店舗に到着した時点で商品を受け取ることができます。

店内でモバイルオーダーで注文した場合は、再度レジに並ぶ手間を省略することが可能です。

マクドナルド店内で飲食をしていた際に、モバイルオーダーのシールを見つけたので「今日の新しいことチャレンジ」のテーマにしよう!ということで早速挑戦することに、

専用アプリから操作をする必要があるのですが特に難しい手順は無く、簡単にコーヒーを注文することができました。

このチャレンジを始める前の私だったら、新しいことを覚えることぐらいなら今まで通りレジに並ぶという選択をしていたと思いますし、なんならモバイルオーダーのシールの存在に気がつかなかったように思います。

今日で丁度1週間ですが、少しずつ変化を感じるこの頃です。

毎日新しいことを始める意識を持つと、新しいサービスに目が向くので長期的に手間が省ける。

day8,スタバで初めてトッピングをしてみた

こちらは期間限定のフラペチーノの桜フラペチーノです。

この桜フラペチーノにブレべミルクをトッピングしました。

ブレベミルクとは?

ブレべミルクとは、牛乳:生クリーム=5:5で混ぜ合わせて作った牛乳です。

今回、トッピングをしたキッカケは店員さんからのグリーディングがキッカケだったのですが、そういえばスタバでトッピングをしてもらったことないな〜と思い、今回の企画のこともあり人生で初めてのトッピングをしてもらうことにしました。

ちなみに味についてですがブレべミルクにすることで、より濃厚な味わいになったような気がします。

今まで、「スタバでトッピング」という行為をするということを検討することがありませんでしたが、店員さんの一言で「そういった選択肢もあるのか」とハッとさせられる出来事でした。

人と話すことで、意識していなかったことが意識できるようになる。

day9,PayPay をダウンロードしてみた

PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)
PayPay-ペイペイ(キャッシュレスでスマートにお支払い)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ
そして私は物や情報を管理するのが苦手なので、同じ用途の物はあまり持たないようにしているのですが
今回、新しいことにチャレンジしている今がチャンスと思い、PayPayを人生で初ダウンロードしました。
2019年3月9日現在、メルペイでは50%還元のキャンペーンをやっているのですが

PayPayでもそのようなお得なキャンペーンを実施してないか調べたところ、2020年 4月1日〜4月30日の期間に20%還元のキャンペーンがあるとのことでした。

ちなみにLINE Payも2019年に1,000円クーポンを配布するというキャンペーンを行っていました。

調べているとQR決済は使い分けるのが、今後のトレンドのようで、QR決済の複数使いは半ば常識と化しているのです

私は、自分の興味がないことにはとことん興味がないので、PayPay決済は人ごとだと思っていましたし、PayPay決済を使うという選択肢がそもそもありませんでした。

ですが、その考えが多くの可能性や選択肢を消していることに軽く恐怖を覚えました。

毎日新しいことに、取り組むと見えなかった物が見えてくる。

day10,Twitterで営業をしてみた

私は動画編集をしており、いつかフリーランスとして誰かの動画編集のお手伝いをしたいなと、内に秘めたる野望がありました。

準備ができたら応募してみよう。準備ができたらやってみよう。と思いながら一度も行動に起こしたことはありませんでした。

そんな典型的な先延ばしにしていたことですが、この企画の最終日を飾るのに相応しいと思い今回思い切って応募することにしました。

案ずるは産むがやすしである

10日間新しいことに挑戦してみての結果

10日だけではありますが、毎日新しいことに挑戦することで下記のような気付きがありました。

毎日新しいことをやらないといけないので、今まで避けていたことを自発的に行うようになる。

いつかやろうが今やろうという考えに変わり、先延ばしを回避できる。

外食の高さに気づく。

今まで見えなかった物が見える。

自分の味の好みを再確認することができる。

執着を捨てることができる。

新しいサービスを頼むという積極性が生まれる。

特に効果を実感したのが、

毎日新しいことをやらないといけないので、今まで避けていたことを自発的に行うようになる。

いつかやろうが今やろうという考えに変わり、先延ばしを回避できる。

今まで見えなかった物が見える。

新しいサービスを頼むという積極性が生まれる。

という4点でした。

新しいことを毎日やるということは、ある種の強制力が生じます。

その強制力によって、自発性積極性が必要になります。

そして、新しいことの「ネタ探し」の為に色々なサービスや物を観察するようになります。

また、新しいことを毎日やるに当たって「いつかやろう」というタスクが「今やろう」という考えにシフトします。

新しいことを始めるのはメリットしかありませんでした。

あなたもよかったら新しいことにチャレンジしてみてくださいね!

ではでは