こんにちは、断捨離は、はかどっていますか?
今回は古いお守りやお札の断捨離について紹介したいと思います。
お守りやお札って、初詣にお参りに行った時や県外の有名な神社で購入したり、
進学や結婚などの節目の時期に、親戚や知り合いの方からもらったりと
意外ではありますが、意識しないと結構溜まりがちなアイテムと言えます。
今回は、そんなお守りの断捨離の方法を考えてみたいと思います。
目次
お守りやお札に「期限」ってあるの?
お守りやお札に明確な期限って存在しているのでしょうか?
私が以前から抱いていたイメージとしては、
購入日から1年たったら効力が切れるので、神社やお寺に返納する。
「安産祈願お守り」なら出産が終了したら、 「合格祈願お守り」なら受験や試験が終了し次第、神社やお寺に返納する。といった感じで目的が叶えられたら、返納する。
といった認識でいました。
お守りの効力、「1年説」について
お守りは「1年」が効力の期限だと言われていますが、元々は鎌倉時代に伊勢神宮の使い人(御師)が、1年をかけて全国に配布した古い神札(神宮大麻)を携行のお祓い箱に回収し、新しい神札を授けていたことに由来しています。そこから1年を過ぎると効力が失われるまたは穢れ(ネガティヴな気)が蓄積するとされ、初詣に返納して新しいお守りを授かるという今の流れになったようです。
お守り・お札の効果が続く期間は
「基本的に1年間」です。
基本的にというのは、そもそも神様のご加護に有効期限などは無いからです。
お守りは持ち主の身代わりとして災厄を受け、
お札は神様の依り代として安置し守護をしていただくものです。時間が経てば災厄を受け続けて不浄なものとなったり、
汚れたり痛んだりしてきます。そうすると純粋な効果を発揮できなくなってしまうので、
新しいお札・お守りに入れ替える目安として
「基本的に1年間」が良いとされているみたいですよ。神社なびより
お守りの効力、目的が達成出来たら説
まとめ
1年説も目的が達成出来たら説もどちらも正しい答えみたいでしたね〜
実際にお守りを断捨離をしてみました!
自宅にある、お守りやお札を集めてみました。
引き出しやファイルといった収納場所に点在しており、思ったより多い量のお守りが家中をさまよっていました。(なんと罰当たりな…)
そして、お札とお守りを引き取ってもらいました。
多くの神社で古札・お守りを回収しています。

明治神宮
また、全国の多くの神社やお寺でお守りやお札の返納をすることが出来ます。
↑の画像は明治神宮のモノですが、他の神社でも、このような年中常設の回収ボックスをよくお見かけします。
なので、思い立ったが吉日と言う言葉があるように、「古いお守りが溜まっているな」と思った時がお守り断捨離の一番良いタイミングと言えるでしょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お守りは長期間持っていると、穢れを溜めてしまい、逆に悪い気を発すると言われています。
自分を守ってくれるお守りこそ、定期的に見直し労ってあげたいものですね!
ではでは。