お財布の中やカードケースの中に実際に使っているカードは何枚くらいありますか?
財布の中がレシートやクーポンやカードでパンパンになっている…
カードケースに入れたっきり、使ってないカードか沢山ある…
と言った状況になっていませんか?
私はそのような状態になっていました。
半年ほど前に、財布の中のカードやレシートを断捨離をし、その時はスッキリしたのですが、
断捨離すべきか残しておくか判断がつかなかったカードをカードケースに避難させていたのですが、そうすると次はカードケースがパンパンになってしまいましたので、
今一度、財布の中とカードケースの中の断捨離を行うことに
なので、この記事ではカードケースと財布の中の断捨離および整理整頓について紹介していきたいと思います!
目次
- 1 カードケース紹介
- 2 不要なカードの断捨離(整理)
- 3 不要なカードの整頓
- 4 まとめ
カードケース紹介
カードケース
カード以外にもお薬手帳やパスポートや年金手帳や通帳などもこのケースに入れて管理しています。



カードが8枚しか入らないケースの中に約30枚程のカードを押し込んでいました。
財布



名刺入れ


前前職を退職した際に、いただいた名刺を200枚ほど断捨離しました。
その後、名刺を使用しない会社に転職した際に名刺入れが不要になってしまったので、
「名刺入れ」が、「人からもらった名刺入れ」に用途が変わってしまいました。
用途が変わった際に、名刺入れにはもう一度、会いたいと思う人の名刺だけを、入れて大事に保管しておりました。
前回の断捨離から一年以上たったので、改めて名刺の断捨離もしていきたいと思います。
なので今回はカードケースや財布と名刺入れの中身の断捨離をしていきます!
不要なカードの断捨離(整理)
断捨離は整理→整頓の順番で行うのが基本なので。
まずは、不要なカードの断捨離(整理)を行っていきます。
整理整頓は2つで1セットと捉えられがちですが、全くの別物です。
整理無しには整頓をすることはできません。
これが断捨離に置いて1番重要なポイントになります。
整理 : ・無駄なもの、不要なものを処分すること
整頓 : (スル)きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと。
コトバンクより
整理は不要なものを処分することを意味し、整頓はきちんと片付けることを意味することが分かりましたね。
この2つを同時に行うのは難しいので、まず整理 = 断捨離 をしてから整頓 = どこに何を置くかの物の住所を決めることを徹底します!
では、整理(断捨離)を行っていきます。
1年以上使ってないカードは断捨離する。

カラオケまねきねこの会員カード
1年〜2年程前に友人とカラオケまねきねこに行った際に作ったカードです。
カラオケまねきねこは誰か1人が会員カードを持っていないと利用できないので、私名義でその場で会員カードを作っていただきました。
ですが、それ以降カラオケまねきねこに行くことはなく、今後も特に行く予定はないのでこの度断捨離することにしました。
ポッ拳バナパスポート
要はデジカメやスマホなどに入ってるメモリーカードみたいなデータを記録する為の物ですね!
アーケード版の「ポッ拳」のサービス開始日に購入しました。
最初は休日の度にゲームセンターに通ってポッ拳をしていたものなのですが、
Nintendo Switch版のポッ拳のゲームソフトを購入してからはゲームセンターに行くことはありませんでした。
そして、アーケード版のポッ拳もサービス終了し、ゲームセンターで新しいゲームをする予定もないので、今回断捨離することにしました。
くまもとクリニック(耳鼻科)の診察券
福岡県にある耳鼻科の病院です。
長年、重度の慢性鼻炎に悩まされていたのですが、こちらの病院で勧められたレーザー手術のおかげで、鼻炎が大幅に改善し、非常に楽になり先生には感謝してもしきれません。
なので、別の県に引っ越してもお守り的な意味合いとして、こちらの診察券を所有し続けていました。
ある種の思い出の品だったのですが、福岡は住みやすくて大好きな町ではあるのですが、今後、私が福岡に移住することは、もうないと思い二度と使うことが無いカードを所持し続けるのは私の断捨離魂に反しているという判断に至ったので今回思い切って断捨離することにしました。

BEAMS の会員カード
一度、新宿にあるBEAMS JAPANで買い物した時に作ってもらったのですが、
それ以降、一度も使われることはありませんでした。
そして、今後も特に使う予定も無いのでこの度断捨離することにしました。
自遊空間 ・メディアカフェポパイ の会員カード
どちらも漫画喫茶の会員証です。
日頃から、漫画喫茶に行くタイプではなくこのカード達を持ち歩くこともしていなかったのですが、
それでもなかなか断捨離をすることを踏み切ることができず、今日の今日までこの2つのカードを持て余していました。
ですが、今後よっぽどのことがないと漫画喫茶に行かないことを決意し、
これを機に断捨離することにしました。
使っていない通帳も断捨離

また、使っていない通帳も断捨離する事にしました。
受付の方に引き止められたら、嫌だなぁー
と思っていたのですが、あっさり解約する事が出来ました。
所要時間は約30分ぐらいでした。
クレジットカードをポイントカード付きのものにする。

この機会にいつも使っている楽天カードを楽天ポイントカード付きのモノにしました。

そして、以前まで使っていた楽天カードはハサミで破棄しました。

クレジットカードを1枚に厳選する

楽天カードとヨドバシカメラのゴールドポイントカードの2枚を持っているのですが、
最近ではヨドバシカメラに行くこともなくなったので、カードの管理は一元化したいと思い
今回、ヨドバシカメラのカードを解約することにしました。
また、クレジットカードの解約は非常に簡単で電話一本で済むので非常に簡単でした。
ちなみ解約時点でヨドバシカメラのクレジットカードに残っているポイントは、解約から10日経った後にクレジットカード機能が無いポイントカードに引き継ぐことが出来ますが、これは店頭にて手続きが必要です。

↑実際に店頭でクレジットカードからポイントカードへポイントを引き継ぎをすることができ、ポイントカードをいただけました。

また、解約したクレジットカードは裁断して処分しましょう!
ちなみにですがクレジットカードは、使い方によっては掃除道具にもなる見たいですのですので、興味がある方は挑戦してみてください!
アプリ対応しているものは、アプリに切り替える

商品を購入する時「会員カードをご提示ください」と言われてすぐにカードを出せなかったり、財布に入れてもどこに入れたかが分からなくなり、うまく管理できない。ということはありませんか?
最近では、スマートフォン端末に会員カード情報をアプリ化できる「ポイントカードアプリ」が登場しています。
今回は、カード情報をアプリ化できる「ポイントカードアプリ」を上手く活用し、カードの管理をしていきたいと思います。
ブックオフのポイントカードをアプリ登録してみた。

Androidの方はGoogle Storeから、iPhoneの方はApp Storeからダウンロード出来ます。

そして、諸所の登録作業が終了するとアプリがポイントカードになります!
モザイクしてあるバーコードの部分を店頭で提示すると、ポイントをつけてもらえます!
ちなみにポイントカードアプリの使い方はブックオフ公式サイトに丁寧に載っていたので下記をご覧くださいませ
また、登録情報を変更するページもあるので、アプリ化すると気軽に登録情報を変更できる点も便利でいいですねー

他のカードもアプリ化してみました。
①.ヨドバシカメラ ゴールドポイントカード

モザイクをかけている部分を読み取ってもらうと決済が出来ます。

また、ポイントをいつでも気軽にアプリ内で確認することが出来ます。
②.スターバックスカード

モザイクをかけている部分を読み取ってもらうと決済が出来ます。

また、クレジットカード情報をスターバックスカードに入れると、アプリ内で入金することが出来ます。
③.Tポイントカード

モザイクをかけている部分を読み取ってもらうと決済が出来ます。
現物のカードについて

Tカードはこの記事を書く前に裁断してしまったのですが、他のカードは

直ぐに断捨離するのは少し怖かったので、保管期間を決めて保管することにしました。
また、この保管期間を過ぎたら即断捨離する予定です。
ポイントカードアプリについて、まとめ
実際に全て使ってみたのですが、財布の中もスッキリし実際に使う場面でも非常に便利なので今後はポイントカードを作る時は全てアプリ化させたい。
と思えるぐらい便利だと思いました!
SuicaはモバイルSuicaを利用し、Apple WatchをSuicaにしました!
SuicaはモバイルSuicaのアプリを登録し、Apple WatchをSuicaにしました。
Apple Watchをかざすだけで、電車に乗ることが出来、松屋で牛丼を食べることが出来ます!
またカードタイプのSuicaは不要になったので、

みどりの窓口で払い戻し手続きをし、カード型のSuicaを引き取ってもらいました。

残高が0円の場合500円の返金をしてもらえますので、カード型のSuicaを断捨離するときは処分ではなく、みどりの窓口で払い戻し手続きをしましょう!
名刺入れは名刺入れごと断捨離
名刺入れに必要なカードは10枚中2枚だけだったので、それ以外は断捨離しました。
そして、断捨離中に名刺入れがくたびれていることに気づいたので、
この機会に名刺入れも一新することにしました。
断捨離をしていると、物の磨耗具合を見直すキッカケにも繋がるので、定期的に断捨離をしないといけないなと再認識出来ました。

不要なカードの整頓
ここまでで不要なカードを全て断捨離することが出来ました。
なので次の段階として、必要なカードを整頓していきたいと思います。
今回、今持っているカードが容量オーバーになってしまっているため、
別途、新しいカードケースを購入しました。


この中に再収納していきました。
また、無印良品でも類似品を見つけたので、無印好きの方はこっちもオススメです!

まとめ
いかがでしたでしょうか?
カードはかさばりにくいので、断捨離を後回しにしがちですが、
カードを断捨離することで、自分に必要な物の取捨選択能力を鍛えることが出来、
財布や名刺入れやカードケースの状態確認にも繋がります。
たかが一枚のカードですが、されど一枚のカードです。
不要なカードを断捨離して身の回りをスッキリさせてみましょう!
ではでは。