ミニマリストの断捨離術

実家に眠っている本の断捨離をしてみた。【実家断捨離編】

皆さんこんにちは、素敵な断捨離ライフをお過ごしですか?

今回は本の断捨離についてご紹介したいと思います。

人によって断捨離しやすいもの・そうでないものってあると思うのですが、

多くの人にとって本の断捨離って難しいですよね。

以前、本の断捨離について考えた記事があるのでよろしければご参考くださいませ!

要約しますと、下記の様になります。

・「また読み返したくなったらどうしようという未来への不安」

・「過去にその本を買った時に抱いた「成りたい自分」を否定するような錯覚に陥るため」

・知識に対するコンプレックスからくる恐れ

本を断捨離する際はこの様な気持ちを抱いてしまうので、断捨離が難しいと言えます。

手元にある本は全て断捨離済み、もしくは電子書籍化が終了済みなのですが、

実家に帰った際に、断捨離未着手の大量の本がありましたので、実家の本の断捨離に取り組みました。

その際に、行った断捨離や断売離について紹介します。

所有している本の紹介

①.断捨離関係の本

6冊です。

断捨離を始めたての時に、で電子書籍の存在を知らなかった時に購入しました。

いわゆる、私のバイブル的存在の本であり、とても感銘を受けた本たちではあるのですが、もう元はとったと思いこの度断捨離することに決めました。

自炊して、電子書籍化することも考えたのですが、6冊のうち4冊はkindle版での販売が実装されており、自炊するくらいならkindleで買い直したいと思ったのと

残り2冊も自炊してまで手元に残したいか?ということを考えた時に答えはNOでした。

最終的に、「どうしても読み返したくなったら買い直す」という考えに辿り着いたので今回はメルカリにて断売離することにしました。

②.留学先で使用したテキスト

6冊です。

以前、フィリピン留学に行った時に使用しました。

私
帰国したら、もう一回やり直そう!

という気持ちを胸に、はるばるフィリピンから日本に持って帰ったのですが

1年以上その本が開くことはありませんでした…

「1年間使わなかったモノよりはもう一度使う可能性は低い」という言葉を合言葉に今回、断捨離をすることにしました。

こちらのテキストは売ることも譲ることもできないので、資源ごみとして断捨離をしました。

③.Web系の本

2冊です。

以前、Web系について勉強したいと思い購入した本です。

こちらは、今後のブログ運営で役に立ちそうだと感じたので

断捨離せずに所有し続けることにしました。

④.中国語の本

7冊です。一つ写真に撮り忘れていました笑

以前、学んでいた中国語の本です。直近で学ぶ予定がないので手放す事にしました。

「勉強しなおす時に買い直す」という言葉を胸に全部断捨離をする事にしました。

中国語検定には2種類あります。

・中検・中国語検定試験

・HSK中国漢語水平考試試験

中検・中国語検定試験の3級に受かった時に過去問と

を衝動買いしました。

HSK中国漢語水平考試試験の4級に受かった時に

を衝動買いしました。

ですが、二兎を追う者は一兎をも得ずということわざの通り、どちらの試験も受かることはありませんでした。

今思えば、一冊ずつ買ってその一冊をマスターするべきだったと思いました。

そして断捨離中に思ったのですが、検定試験も平行で受けるのではなくHSK中国漢語水平考試試験に受かったら中検・中国語検定試験を受けるといった手順を踏むべきだったなと反省することが出来ました

そして、今回の反省を生かして勉強系の本を購入するときは一冊を完璧にマスターした後に次の本に手を出したいと思います。

そして、下の3冊は社会人になった後にふと、中国語を勉強し直したいなと思い購入しました。

ですが、ほぼほぼ目を通す事なく今回手放す事にしました。

また、学生時代に良い噂を聞いて使っていたのが↓の本です。

この本はCDで何回も聞いてたり、マーカーで印をつけたりと勉強した兆しがありましたので、メルカリで売って後々トラブルになったら困るなと思いブックオフで買い取ってもらいました。10円でした笑。

思い入れのある本ですが手放す事に決めました。

断捨離方法はメルカリとブックオフです。

⑤.TOEICの本

2冊です。

TOICEを受けるレベルに達していないにも関わらず、Amazonのレビューをみて衝動買いしました。

単語帳の方は1〜2章を行ったあたりで力つき、文法問題集に至っては最初の数ページで挫折しました。

これらの本を断捨離をしている時に、感じたのが自分には分厚い本は向いていないという事でした。そして、分厚い本に手を出す時には購入前によく考える必要があると思いました。

今後、何かを勉強するときは薄い本を繰り返し勉強するスタイルでいきたいと思いました。

⑥.Excel VBA の本

4冊です。

Excel VBAを始める時に購入しました。

1番右の本は、私のプログラミングの第一歩の本だったので、断捨離に踏み切れずに保留にし、真ん中の2冊も再度VBAを行う予定があれば、是非取り組みたい内容と感じたので一度断捨離を保留にしました。

1番左の辞書は、場所をとる上にしばらく使う予定がないので断捨離しました。

⑦.その他の本

2冊です。

以前勤めていた会社の通信講座で使用していた本です。

一度ざざっと目を通してから、資源ゴミに出しました。

メルカリに出品の仕方

天の声
天の声
メルカリやヤフオクでで売るのってめんどくさいんでしょう?

そんな意見も、多いかと思います。

実際に私もそう思っていました。

ですが、今は本の出品の際に本の裏にあるバーコードをかざすだけで

過去の平均金額を査定してくれたり、

自動的にカテゴリー設定や商品説明を行ってくれる便利な機能があります。

①.一冊のみ出品する場合

今回はこの本を例にをメルカリに出品しようと思います。

上のバーコードをアプリで読み取ります。

そうすると、平均相場が表示されます。

そして、アルバム内の写真を使用するかカメラ撮影でアイキャッチ画像を撮影しましょう!

ここまでも作業が終わりますと、カテゴリーや商品名や説明や販売価格などが自動で入力された状態になっています!

もちろん自動で入力された箇所は、自分で訂正することが可能です。

あとは発送元の地域や方法etcを設定すれば完成です!お疲れ様でした!

②.複数冊出品する場合

まず本の全体写真をとります。

そして、このように一冊ずつ本を写真取ります。

 

そしてメイン画像を先頭にして、残りの写真もアップロードしていきます。

そして、タイトルに関連ワードと冊数を入力し、説明欄に本のタイトルを入力しましょう!

説明欄に書いてある言葉はメルカリ内の検索ワードに検知されるので、本のタイトルを説明欄に書いておくことをオススメします。

あとは発送元の地域や方法etcを設定すれば完成です!お疲れ様でした!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本を断捨離すると一口で言っても色々な方法があることが分かりましたね。

メルカリで売ったり、ブックオフなどの書店で売ったり、資源ゴミに出したり…

自分が1番満足できる方法で断捨離したいものですね!

ではでは