ミニマリストの物選び

全ての所有物に住所を与えよう!物が気持ちよく過ごせるような便利なグッズをご紹介します。

物に住所をあげよう !

貴方の持っている物達に住所をあげませんか?

物に住所を与えるとは?

以前ご紹介した、少女ファイトの記事でもこの話題が出ていました。

そもそも、物に住所ってどういう事?それをすることのメリットは?って思っている方もいらっしゃると思うので改めてご紹介させていただきます。

今回は私が実際に使っている収納用品のご紹介と、今現在気になっている収納用品をご紹介します。

オススメ収納用品

①.倉敷意匠計画室 引き出しボックス

倉敷意匠計画室の引き出しボックスです。

1番下をハンカチ・ティッシュケースにしています。

真ん中の引き出しには、印鑑ポーチとカードケースを入れています。

カードケースには通帳・年金手帳・使用頻度が低いカード・通帳・パスポート等が入っています。

そして1番上の段には…何も入れていません!

そうなんです。クローゼットや机の引き出しは無理に埋めなくていいんです。

いつか出会うであろう新たなる物の為に今は空席にしてます。

購入はこちらからできます。

②.Apple製品充電ステーション

正式名称は…

Apple Watch スタンド, YoFew Apple Watch Series 2アルミニウム4イン1Apple Watch 充電 スタンド ホルダー Airpods 充電スタンド 充電

と言います。長い!

非常に便利でごちゃごちゃしがちなガジェット類を1つにまとめてることが出来ます。

またアルミ製でスタイリッシュな雰囲気を醸しているのでインテリアとしての面もgood。

購入はこちらからできます。

③.無印アクリルケース

無印のアクリルケースです。私はまだ使用したことはないのですが非常に気になる商品です。

理由としては「中の物に光が当たり、所有物管理が楽だからです」

上の画像はこちらからお借りしました!

上の画像のように「光が当たらない場所」は、汚れやすく物が溜まりやすいのです。なぜなら物の存在を消すことが出来るからです。

そこで役立つのがこのアクリルケース。

このアクリルケースを使えば一発で何がどこにあるかを把握することができます。

また、インスタでも一時期クリアバッグ等が流行ったことからも、中身重視の時代がきているのかもしれないです。

このクリアケースでおしゃれ&利便性を両立してみませんか?

購入はこちらからできます。

④.オークビレッジ 文箱

読み方は「フバコ」と読みます。この記事を書くまで「ブンバコ」と読んでいたのは内緒…w

私は蓋のない小物入れとして使いたいなと思っています。

今、毎日持ち歩く物の住所を冷蔵庫の上にしているのですが、それらにきちんとした住所を作ってあげたいというのが1つ目の理由。

次に書類の住所がまだ決まっていないので、その住所も作ってあげたいといった感じです。

そして文箱同士で積み重ねることが可能という汎用性の高さにも魅力を感じています。

こちらから購入可能です。

以上。気になった方は是非、物に住所を作ってあげてください!