目次
実は私クオーターライフクライシスなんです。
私自身がクオータライフクライシスで悩んでいるので、少しでも多くの人にクオーターライフクライシスのことを知ってもらいたいと思いこの記事を執筆しました。
こんな疑問から私のクオーターライフクライシスは始まりました。
クオーターライフクライシスとは?
クオーターライフクライシスを直訳すると、1/4の危機という意味になります。
quartetr[クオーター] = 1/4
life[ライフ] = 人生
crisis[クライシス] = 危機
人生100年時代と言われている現代、人生の1/4の地点は25歳ということになります。
25歳といえば、四年制大学を卒業し新卒で会社に入社した人の場合は丁度社会人3年目を迎える年であり、後輩が入ってきて教える立場になったり、様々なことを任せられることもあり仕事に脂が乗る時期だといえます。
25歳といえば俗に言うアラサーの仲間入りだといえます。
同時に、ようやく仕事が上手く周りだし、半人前から一人前の階段を登る途中でもありますが、その一方で
キャリアチェンジを視野に入れた転職を考えたり、
本格的に結婚のことを考えたり、
年齢的にラストチャンスだと考え夢を追いかけたり
と様々なことが脳裏を駆け巡ることかと思います。
そんな最中に、自分の中の葛藤と闘うことになるのがこのクオーターライフクライシスと呼ばれている時期なのです。
ちなみに、私が考えるクォーターライフクライシスこちらです。
- 「確実に年を重ねてるのに関わらず、キャリアアップしてる気がしないことへの焦燥感」
- 「周りの同年代と比較して自分だけが大人になれていないと感じる。」
- 「理想と現実のギャップ苦悩し、このままでいいのか?という考えに思考が支配される」
このように考えています。
私のクオーターライフクライシスの始まり。
私のクオーターライフクライシスの始まりは社会人三年目の25歳の誕生日辺りに、始まったような気がします。
正直な所、24歳まではまだ若いと思っていた節はあります。ですが、25歳になってから言葉では言い表せない焦燥感に襲われました。
といった考えが頭の中をいつも駆け巡っていました。
24歳までは頭のどこかでまだ「時間がある」「まだ若い」と思っていました。その結果、若さにかまけて現状維持を選択し続けたように思います。
その結果、25歳になって今まで避けていた問題に直面することになりました。
クオーターライフクライシスを乗り越えるには?
クオーターライフクライシスを乗り越えるに当たって色々な本を参考にしたのですが、その時に「人生リセット留学」というに本を読みました。

夫もいない! 貯金もない! 仕事からも逃げ出したい! 「描けない」スランプに陥った漫画家がすべてを投げ捨てイギリスはロンドンへ! 日本を離れた留学生活で見えてきたものとは!? 40にして惑いまくり起死回生エッセイコミック!!(公式より)
作者さんは39歳で留学そして、イギリスで自身がミッドライフクライシスということに気づきます。
結論としては、ミッドライフクライシスは乗り越える必要は無い。足掻き続けることと付き合い続けることが重要という結論に至りました。
Midlife[ミッドライフ] = 1/2
life[ライフ] = 人生
crisis[クライシス] = 危機
これから人生の下り坂に入るにあたり、自分の人生はこんなものなのかな?と思うことです。中年の危機ともいわれ約80%の人が経験します。
例えばですが…
※自分にはもっとふさわしい相手が居る!と思い熟年離婚する。
※自分には他の適職があるはず!と思い突然仕事を辞める。
クオーターライフクライシスも同じで、いかにして付き合って行くかが重要になって行くと思います。
なぜクオーターライフクライシスを自覚したら焦るのか ?
それはズバリ、タイムリミットが迫っているという現実に気づいたからです。
子供の時は「死」を意識することってあまりなかったですよね ?
ですが、だんだんと大人になると死が近づいていることが分かり「死」を意識することになります。
クオーターライフクライシスも同じで、あらゆる事象にタイムリミットが訪れるのを予感してしまうのです。
クオーターライフクライシスとの付き合い方。
1.他人と比較しない。

「隣の芝生は青い」ということわざがありますが、なんでも他人のものはよく見えるものです。
ですが、その人が本当に幸せか・満足しているかは私たちにはわかりません。
なので他人と比較せずに、「自分自身と比較してみませんか?」
「昨日より今日。」「今日より明日の」の気持ちでいれば、前向きに慣れると思います。
2.やりたいことを全部やってみる

「この趣味を始めるには遅すぎる…」
「この分野に興味があるけど、◯◯さんには敵わないから諦めよう…」
「時間が無いからいつかやろう…」
このような理由付けで色んな事を諦めてないですか?
「いつかやろう」は自分で時間を捻出しないと「いつか」はこないです。
何かやろうと思っていたら、とりあえず全部やってみてください。
そこでやってみてダメだったらやりたいこと取捨選択のしていきましょう!
やらぬ後悔よりやる後悔です!
まてまて全部逆だろ。
自信がないからやらない
→やるから自信がつくお金がないからリスクを取らない
→リスクをとるからお金が増える失敗するかもしれないから挑戦しない
→失敗を覚悟で挑戦するから成功する味方がいないからやらない
→やるから味方が増えるいたってシンプルな話😌
— 山崎 匠 / Takumi Yamazaki (@Takumi_Pro5) March 3, 2020
【とりあえずやってみる!】
個人でお金を稼ぎたいし、どうしよっかなー
プログラミングやろっかなー、動画編集やろっかなー
このように悩むことってあると思います。
こんな時はあまり深く考えずに、とりあえずやってみよう!
合わなかったらやめればいいです!
迷ってる時間は無駄ですよ✨
— ずっきー@プログラミング事業をやりたい (@zukki_marketing) November 18, 2020
▼女性のリアルなクオーターライフクライシスのお話について書かれている方の記事を見つけたの、この方の記事もクオーターライフクライシスのヒントになるかもしれません。
クオーターライフクライスの人にオススメしたい曲
水樹奈々 stand up
Juice=Juice 25歳永遠説
とりあえず、40秒まで聞いて欲しいです !
Buzy Be Somewhere
直訳するとどこかで,どこかに
島谷ひとみ Neva Eva
渡辺曜 (CV.斉藤朱夏) Beginner’s Sailing
YUI Tomorrow’s way
YUI LIFE
クオーターライフクライシスの人におすすめしたい漫画(本)

そんなクオーターライフクライシスを乗り切る上で私が共感した漫画を5つ紹介したいと思います。
今回ご紹介させていただく作品にはこのような特徴があると考えています。
・主人公が20代後半
・クオーターライフクライシスあるいは20代後半にありがちな葛藤を抱えている
・自分の気持ちと向き合っている
凪のお暇
2020年3月11日現在連載中です。
場の空気を読みすぎて、他人にあわせて無理した結果、過呼吸で倒れた大島凪、28歳。仕事もやめて引っ越して、彼氏からも逃げ出したけど…。元手100万、人生リセットコメディ!!
出典 : Amazon
2019年7月19日から9月20日からTBSテレビ系「金曜ドラマ」で放送されていました。
周りの空気を読みすぎていたら、いつの間にか浮いてしまい、しまいには過呼吸で倒れてしまう…
と言う場面からスタートです。
自分の持ち物を全部断捨離して、自分をリセットする主人公凪にあなたも共感するはず!?
いつかティファニーで朝食を
28歳の東京で暮らす佐藤麻里子は、編集者の創太郎と7年同棲していたが、そのだらしない生活に幻滅。豊かな朝ごはんを楽しむ家庭で育った彼女は、恋人と別れ、自らの朝食を見直し、新たな生活をしようと決意するのだった! グッドモーニングカフェ、築地の和食かとう、ル・パン・コティディアン、七里ヶ浜のbills……など、実際の美味しい朝食のお店を巡りながら「朝食女子」たちの姿を描く新感覚ストーリー、いよいよスタート!
職や価値観や立場が違う女性4人(高校が同じ)が「朝食」をテーマに生き方を模索するお話です。
4人共が、それぞれの譲れない価値観を持っていて、それと同時に葛藤を抱えておりその感情を向きあうストーリーになっています。
東京タラレバ娘 シーズン2
「タラレバ言ってたら時代が変わってしまった」廣田令菜30歳、フリーター。夢や人生の目標もなく、彼氏も好きな人すらいない日々を送っていたけど…年号と共に変わろうと、夢を探して奮闘することに! 令和を生きる現代女子の夢とリアルを描く、大人気作の新シリーズ!!
東京タラレバ娘の続編です。
主人公の玲菜は、夢や、やりたいこともなく令和の時代に30歳を迎えました。
そして、30歳になったある日12歳の小学6年生の時に書いたタイムカプセルを開けることになりました。
その題材は「あなたの夢」について
そこで玲菜は自分の夢を思い出し、その夢にむけて試行錯誤を重ねるのでありました…
いぶり暮らし
東京の隅っこの街。同棲中の頼子(27)と巡(25)はお互い忙しくて平日はゆっくり話もできない。二人が唯一重なる休日の日曜日に「そう言えばあの動画見た?」「八百屋でヘンな野菜見つけたよ―」とただただ語り、おいしい燻製を頬張る。日曜日の夕方、ゆったりとした時間が、美味しさと幸せを二人の心に沁み込ませていく
薫製した食べ物を紹介するグルメ漫画かと思いきや、20代後半の人が抱える悩みと向き合っています。
作中では主人公頼子のパートナーである巡(25)はフリーターでなのですが、彼がフリーターでいることへの葛藤が書かれていたり、
カフェの店長でもある主人公頼子(27)が学生バイト寺西とどう接していいのか?と言うことを考えたり、
寺西と接することで、自分の若い頃と比較したり、若い世代との接し方を考えたりします。
薫製した食べ物を紹介するグルメ漫画と侮るなかれ、20代の悩める男女を中心に巻き起こる群像劇が魅力的な内容になっています。
ちっちゃな頃からおばちゃんで
里谷淳子28歳、銀行員、彼氏なし。休日は実家の定食屋を手伝う親元ガール。面倒見がよく、小さい頃のあだ名は「おばちゃん」。母親は弟には甘く、自分には何かと依存する。そんな母親の重力から逃れるべく、初めての一人暮らしを決意するのだが……?『ワーキング・ピュア』のスピンオフ作品が大人気連載に! 注目の新作が初単行本で登場!!
主人公の淳子は実家を出て自立したい気持ちがある一方で、実家に両親だけを残すことに対し不安も抱えていいます。
両親からは、頼りにされている一方で墓守娘としての扱いを期待されてます。
墓守娘とは?
墓守娘とは、過干渉の母親を持ち、子どもの人生に口を出されて、「介護は当然」「将来は自分の墓を守れ」などと言われ両親の面倒を主に見る子供のことをさします
親子関係にフォーカスした作品で
主人公、淳子の話はもちろんのこと
両親からの抑圧が激しく引きこもりになってしまった青年の話や
娘を友達にしてしまう母親と自立をしたい娘の話
などが書かれています。
20代後半になると、親子関係も子供の頃から変化し、子供が親を頼るのではなく親が子供を頼るのも珍しく無い話であると言うことを再認識させられるような作品です。
まとめ
今回紹介した本はkindleなら無料立ち読みが可能なので一度読んでみてください!
